ログイン ログアウト 登録
 未来教育宣言(その4)――算数数学、英語も、思考力と創造力を必要とする勉強で Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 5172番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/8
未来教育宣言(その4)――算数数学、英語も、思考力と創造力を必要とする勉強で as/5172.html
森川林 2024/09/21 12:27 


 これまでの勉強の多くは、覚える勉強でした。
 テストに出る範囲をしっかり覚えてさえいれば、いい点数が取れたのです。

 数学は考える勉強だと言う人もいますが、これも解法を覚える勉強でいい点数が取れるようになります。

 覚える勉強で、いい点数が取れれば、確かに最初は勉強が楽しくなります。
 しかし、考える力のある子は、次第にそういう勉強に物足りなさを感じるようになるのです。

 では、どういう勉強がこれからの勉強になるかというと、それは考える勉強、作る勉強です。

 私(森川林)の教えている算数数学クラスと総合学力クラスでは、子供たちにオリジナルな問題を作ってもらうことにしています。

 何の見本もなしに作るのは難しいので、自分がそれまでに解いた問題集の問題の中から、自分にとって難しかった問題を参考にして作るのです。

 これは、考える勉強だから時間がかかります。
 しかし、時間のかかった分だけ、その問題の理解が深まります。
 また、それぞれの生徒の実力に応じて、多様な問題が作られます。

 答えのある勉強は、家庭学習で毎日やっていくことができます。
 しかし、それだけでなく、自分らしい思考力と創造力を生かす勉強もする必要があるのです。

【子供たちが作った算数数学の自作問題の例】

■問
長さが12センチの針金を2本に折りそれぞれ正方形を作ったところ2個の正方形の面積の和は8cm2になった。この時大きい方の正方形の一片の長さを求めなさい。(中2)
□答え
大きい方の正方形の一片の長さをxcmとする
大きい正方形を作るときに使う針金の長さは4x㎝であるから、小さい方の正方形を作るときに使う針金の長さは12-4xcmであり
小さい方の正方形の一
片の長さは12-4x/4=3-Xである
x>0かつ3-x>0かつxーxであるから
3/2<x<3・・③ 定義域を定める!!!
二個の正方形の面積の輪について
x^2+(3-x)^2=8 x^2+(9-6x+x^2)=8
2x^2-6x+1=0
2x^2+2(ー3)x+1=0

解の公式2 ー(ー3)±√(ー3)^2ー2×1/2=3±√7/2・・・④
③.④より大きい方の正方形の一片の長さは3+√7/2cm

■問
6人の生徒が1ヶ月間に読んだ本の冊数を少ない順に並べると、下のようになった。6人の生徒が1ヶ月間に読んだ本の冊数の平均値と中央値が等しいとき、aの値を求めてください。(中3)
 1,3,5,a,10,12
□答え
a=8
解法
※上記のことから、5~10の値になるだろうと予想をしながら問題を解く。
1、6人の読んだ本の冊数の平均を表す。→31+a①
2、6人の読んだ本の冊数の中央値を表す。→6(全員)÷2(半分)=3(真ん中)
割りきれるので、3、4番目の本の冊数を割る2して表す。→5+a/2②
3、①と②を等式にして解く。
4、答えが分かる。

■問
6秒で、9999m走る人がいます。
この人は、分速何mですか。(小6)
□答え
6秒=6/60=1/10
9999÷1/10=9999×10/1=99990/1
=99990
A 分速99990m


 思考力、創造力を必要とする勉強は、英語でもできます。

 総合学力クラスの英語の授業では、英文の暗唱をしています。

 しかし、この英文の暗唱も、本当は、自分の好きな英文を暗唱してもらうといいのです。
 例えば、リンカーンの演説キング牧師の演説は、YouTubeでも聴くことができます。
 どうせ暗唱するのなら、自分が感動できる文章を暗唱する方がいいからです。

 小学456年生のころは、耳の感覚が中学生のころよりもいいので、CDなどで聴いた音声のとおり、そっくりに暗唱することができます。
 英語の文法的な学習は、中学生になってから進めることにして、小学生時代はまず音声を中心に学習するのがいいのです。


 総合学力クラスの英語の授業では、英文暗唱のほかに、自由英作文を作ってもらっています。
 どうせ作るなら、なるべく面白い文を作ろうということでやっています。

【これまでの生徒が作った自由英作文の例】

コップの中に山の形をした電車が落ちています。
A mountain-shaped train has fallen into the cup.

チョコレートが溶けてココアになりました。
The chocolate melted and turned into cocoa.

自販機の下に落ちていた1円玉を拾う
Pick up the 1 yen coin that fell under the vending machine

熱が37度しかないにもかかわらず、兄は早退しました
Even though the fever was only 37 degrees, my brother left early

犬が白目を向いて寝ている。
The dog is sleeping with his eyes rolled up.

小さい「ぁ」ってなんて言うの?
How do you say small "a"?


 算数数学の自作問題にしても、英語の自由英作文にしても、答えのある勉強ではありません。
 それぞれの生徒の関心と実力に応じて、自由に取り組むことができます。
 それは、その勉強が、思考力と創造力を必要とする勉強だからです。

 人間の頭脳は、自分が主体的に参加したときほど活性化します。
 人の話を聞くだけなら、うたたねをしながらでも聞くこともできます。
 しかし、自分が何かを作ったり発表したりするとなると、全身全霊で参加しなければなりません。
 こういう思考力、創造力を必要とする勉強が、これから必要な勉強になってくるのです。
(つづく)


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
未来教育宣言(その4)――算数数学、英語も、思考力と創造力を必要とする勉強で 森川林 20240921 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
しすせそ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「しすせそ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン