ログイン ログアウト 登録
 算数は勉強によって成績が上がる、国語は生活によって成績が上がる Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2811番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/5/10
算数は勉強によって成績が上がる、国語は生活によって成績が上がる as/2811.html
森川林 2017/02/02 16:47 


 算数の成績に遺伝はありません。
 後天的な努力によって成績が上がります。

 国語は後天的な努力によってはなかなか成績が上がらない気がします。
 しかし、国語も先天的なものではありません。

 短期間の努力で成績が上がらない気がするのは、国語力は生活の中で身につくからです。
 例えば、学校でまだ習っていない漢字を読める子がいた場合、それは漢字の読みの勉強をしているよりも、読書の中で自然についたと考えられるのです。

====
 頭のよさが関係ある勉強というと、算数数学を挙げる人が多いと思いますが、算数数学は練習の仕方で成績がよくなるので、後天的な努力型の勉強です。もちろん努力には時間がかかりますが、やれば誰でもできるようになります。

 では、もっと頭のよさに関係がある勉強は何かというと、それは国語力なのです。その国語力の中でも、小学生の場合は作文力が、中学生の場合は語彙力や読解力が、頭のよさに関係が深いというイギリスの心理学者の調査結果が出ています。

 国語は、特に勉強をしなくても誰でもある程度はできるので、それほど差のつく勉強だとは思えないと思います。確かに、日常の話題のような易しい語彙だけで済ませられる国語の問題は、できる子もできない子もほとんど差がつきません。
 作文でも同じです。身近な生活作文を書く範囲では、国語の得意な子も苦手な子も、同じようにそれなりの文章を書けるのです。

 差がつくのは、抽象的な語彙が出てくる読解や作文の課題になったときです。そのときに、本当の学力のある子とない子の差が出てきます。そして、その差は、学年が上がるにつれてますます広がっていくのです。

「頭のよさは国語力に出る」
https://www.mori7.com/index.php?e=2304
====

 では、読書力をどうやってつけたらいいかというと、いちばんいい方法は、オンエア講座で、友達相手に本の紹介をすることではないかと思います。

 読書自体の面白さが最も大切ですが、読み続けるきっかけは友達も読んでいるからということが多いのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2017年2月2日 16時56分 1 
 読書実験クラブや思考国算講座で、子供たちに読んでいる本の紹介をしてもらうと、みんなとても上手に本の中身を説明してくれます。
 もちろん、低学年の子の多くは、最初から最後まで本のあらすじを言うような紹介が多いのですが。
 そのお互いの本の紹介を聞いて、自分もその本を読んでみたという子がときどきいます。
 こういう交流が広がれば、読書も更に楽しくなると思います。


nane 2017年2月2日 17時1分 1 
 小学生のころは、読書が好きなら勉強など何もしなくても大丈夫だと思います。
 何もしなくてもというのは、学校の勉強だけでということです。
 ただ、今は学校によっては荒れているところもあるかもしれないので、その場合はスタディサプリなどで補強しておけばいいのです。
 教科書は、先生が教えることを前提にして作られているので、教科書だけでの独学は難しいと思います。
 教科書の代わりになるものは、教科書準拠の参考書と問題集で、そういうものもいくつかあります。


namura 2017年2月3日 4時21分 10 
数学の読解問題も、国語力がないと解けない場合がありますね。

mae 2017年2月3日 22時15分 9 
先日、小4の娘がビブリオバトルをやりましたが、友達に読んでもらいたい本を一生懸命考えていました。本嫌いの子にリサーチして、読めそうな字数を聞いたり、男女問わず興味を持ちそうな題材の本を探したり……。相手に面白さがどう伝わるかを工夫している姿に考える力がついてきているのだなあと思いました。また逆に紹介された本の中にも、自分のテリトリー外の本があったようで、また読書の幅が広がりました。

コメントフォーム
算数は勉強によって成績が上がる、国語は生活によって成績が上がる 森川林 20170202 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
らりるれ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「らりるれ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 国語力読解力(155) 読書実験クラブ(9) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
月刊「到知」の 森川林
 読書が大事だということは、まともな人なら誰でもそう言ってい 5/7
森川林日記
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン