ログイン ログアウト 登録
 わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(2) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3899番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/9
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(2) as/3899.html
森川林 2019/10/25 09:35 

 自学自習のいちばんの難点は、周りにいるお母さんやお父さんが、子供の勉強の様子を見ると、つい気になってしまうことです。

 勉強の中には、鉛筆を動かして作業するような時間と、ただ考えているだけの時間があります。
 また、考えるのにくたびれると横になったり、立ち歩いたりすることもあります。
 気分転換に、近くにある本を読んだり、おやつを食べたりというようなこともあるかもしれません。

 その様子を見ている親が、いったん気になり出すと、つい子供に注意してしまうことがあるのです。

 子供が大きければ、その注意など気にせずに自分のやりたいようにやっていくかもしれません。
 しかし、子供が小さいときは、親から、「もっと集中してやりなさい」などと言われると、親に注意されないような勉強の仕方をするようになるのです。

 それは、要するに鉛筆を動かし続けるような勉強の仕方です。
 鉛筆を動かし続けるためには、簡単な問題を作業的にやり続けるのがいちばんです。
 つまり、すっかりできる問題を何題も解くような勉強の仕方になってしまうのです。

 また、子供が親の言うことを聞かないぐらい大きな年齢になると、親は、子供の集中していないように見える様子が気になり、家で勉強するのは無理だから、塾にでも行かせようかと思うようになります。

 ところが、家でしている勉強の仕方と塾で行う勉強の仕方で、子供の性格が変わるわけでありません。
 集中度は同じようなものですから、ただ親の目から見えないから気にならないというだけです。
 むしろ、自分で選ぶ勉強ではなく、人から与えられる勉強ですから、身につくものはかえって少なくなるのです。

 家庭で行う勉強は、このように周りで見ているお父さんお母さんが子供の勉強の様子が気になって注意するためにうまくいかなくなるということが多いのです。

 それでは、家庭での子供の勉強は、どのように見たらいいのでしょうか。
 それは勉強している外見からではなく、勉強の中身から見ていくことです。
(つづく)

わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(1)


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

森川林 2019年10月25日 9時50分  
 家庭学習は、家庭でできるからいちばん能率がいいはずですが、そうならないときもあります。
 その原因の一つは、親が子供の勉強の様子が気になり、つい口を出してしまうことです。
 それも、勉強の中身についてではなく、勉強の外見について口を出すので、うまくいかなくなることが多いのです。

nane 2019年10月25日 9時51分  
 家庭学習をうまく進めるコツは、勉強の中身を見ることと、子供を信頼することです。
 忙しい親が勉強の中身を見るためには、親が教えるのではなく、子供に教えてもらうことです。


森川林 2019年10月25日 12時37分  
 子供の勉強の仕方につい何か言いたくなるのと同じことが、読書についてもあります。
 以前、「家ではちゃんとした本しか読めないから」という理由で、教室で一生懸命『かいけつゾロリ』を読んでいる子がいました(笑)。
 いい本しか読めないという形にすると、読書量が減ってかえってマイナスになることの方が多いのです。
 大事なのは、読む時間を確保することであって、読むものを制限することではないのです。

コメントフォーム
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(2) 森川林 20191025 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
しすせそ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「しすせそ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン