ログイン ログアウト 登録
 上手な作文は親子の対話で書く――低学年は題材作り、中学は似た例の取材、高学年は感想のアドバイス、受験生は準備と推敲の協力 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 4757番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/10/19
上手な作文は親子の対話で書く――低学年は題材作り、中学は似た例の取材、高学年は感想のアドバイス、受験生は準備と推敲の協力 as/4757.html
森川林 2023/06/08 08:13 

アジサイ・ダンスパーティー

●動画:https://youtu.be/pnpkHia7-I8

 言葉の森には、何度も作文のコンクールに載るような小学生から高校生までの生徒がいます。
 そういう上手な作文を書くには、コツがあります。
 そのコツの土台になるのは、読書と対話です。

●字数

 見栄えのある作文を書くためは、学年相応の字数も必要です。
 字数の大体の目安は、学年の100倍から200倍です。

 小学1年生は100字から200字、小学2年生は200字から400字、……、小学6年生以上は600字から1200字、中学生、高校生も600字から1200字です。
 内容のよい作文で、字数が短いときは、清書の週などに新しい実例を追加して字数を倍にします。

 小学校高学年、中学生、高校生になると、字数がなかなか伸びなくなる生徒も出てきます。
 作文の字数推移グラフを見ると、すぐにわかりますが、1年間近く同じ字数のまま書いている生徒が時どきいます。
 字数が伸びていないのは、作文力が伸びていないからです。

●字数の目標

 字数を長く書くためにどうしたらいいかというと、ひとつは字数の目標を意識することです。
 もうひとつ、もっと大事なのは、読書の量を増やすことです。

●読書

 読書は、小学生の間は生活作文という事実中心の文章なので、物語文の読書でも間に合います。
 しかし、中学生以降は意見中心の作文になるので、説明文や意見文の読書をする必要があります。

 アウトプットをするためには、その前提としてインプットが必要です。
 読む量が不足していると、作文を書くために必要な実例や表現が出てきません。

●添削

 この読書と並んで大切なのが、親子の対話です。
 作文力は、読書と対話に支えられて成長します。

 世間で大きな誤解のあるのはここのところです。
 上手な作文を書くためには、添削を強化すればいいと思ってしまう人が多いことです。

 添削では、作文は上手になりません。
 もともとの作文が読み応えのある内容になっていることが大事で、添削はその付け足しなのです。

●低学年の対話

 対話の分野は、学年によって変わってきます。
 小学校低学年の場合は、作文の題材作りを手伝うことです。

 低学年の生徒は、自分のしたことや、自分が面白いと思ったことを無邪気に書きます。
 それは、それでいいのですが、普通に自分のしたことを書くだけだと、いつも「学校でこんなことがありました」とか、「今日もともだちとサッカーをしました」とかいう、代りばえのない作文になります。

 もちろん、それでもいいのですが、大きくなってから自分の低学年のころの作文を読み返して面白いと思えるような作文を書ければ、やはりその方がいいのです。

 価値ある作文は、その子の自分らしい経験が書いてある作文です。
 子供は、映画を見にいって楽しかったときは、映画の話を書こうとします。
 ゲームをして面白かったら、ゲームがどうなったかという話を書こうとします。
 翌日楽しい遠足があるというときは、遠足が楽しみという話を書こうとします。
 しかし、見ただけの話や、未来の話は、いずれも、自分らしさのある作文にはなりません。

 低学年の作文は、題材づくりを親が手助けをしてあげるといいのです。
 それは、別に、わざわざディズニーランドに連れていくというようなことではありません。
 例えば、「今度の日曜日、お母さんと一緒にカレーライスを作ろうか」とか、「お父さんと一緒に、ザリガニをつかまえに行こうか」とかいうことでいいのです。
 その際、子供と一緒に、必要な手順を考えて、できるだけ子供が主体的に参加する形にすることです。
 こういう経験が、作文を書く以上に、子供を成長させます。

●中学年の対話

 中学年からは、作文の課題が決まってくるので、お母さんやお父さんに似た例を取材することが必要になります。
 特に、日常的に対話をする機会の少ないお父さんに似た話を聞くと、子供の題材力が広がります。

 感想文の課題のときは、特に、子供の体験だけでは十分に書けないので、お父さんやお母さんが似た経験を話してあげることが必要になります。

 似た話の取材は、家族だけに限りません。
 場合によっては、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんに電話で取材をしてもいいのです。

 この取材によって、子供の題材と表現の幅が広がります。
 そして、この対話は、作文に役立つだけよりも、むしろ子供の生き方、ものの見方の成長に役立つのです。

●高学年の対話

 小学校高学年以降は、似た例の話のほかに、感想や意見のアドバイスもしてあげることができます。
 高学年になると、生徒自身がよりよい文章を書こうと思うようになります。

 しかし、小学校高学年のうちは、まだ感想や意見を書くための語彙が不足しています。
 そのときに、中学年のころまでに似た例の取材をよくしてきた子は、感想や意見についても両親に話を聞こうとします。
 感想や意見の対話によって、子供の考える力が伸びていくのです。

●受験生の対話

 受験作文に取り組む場合も、親子の対話が必要です。
 ひとつは、課題を見て、どういう実例や構成や意見で書けるかを話し合うことです;
 特に大事なのは、どういう実例で書くかということです。
 いい実例を思いつくと、その方向で一気に書けるようになるからです。

 そして、先生から作文が返却されてきたときは、その作文を親子で推敲するのです。
 普段の作文では、推敲までする必要はありません。
 かえって、普段の作文で推敲をする時間をとると、子供は作文を書くことを負担に感じるようになります。
 しかし、受験作文の目標は合格する作文を書くことですから、よりよい表現になるように親子で赤ペンを入れていくようにするといいのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
上手な作文は親子の対話で書く――低学年は題材作り、中学は似た例の取材、高学年は感想のアドバイス、受験生は準備と推敲の協力 森川林 20230608 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ふへほま (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ふへほま」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 対話(45) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン