カテゴリー「国語力読解力」 小1から楽しく書ける。作文、読解、国語の通信教育。Online作文教室 言葉の森 カテゴリー  「国語力読解力」 管理
件数題名人気度コメント字数日付記事番号
1 国語力をつけたい人は、自習室を利用して、毎日の問題集読書を続けよう 1 1,337字 2024年12月13日 No.5237
2 国語読解クラスで成績急上昇の中学3年生。1年間でみるみる上達。 0 589字 2024年7月15日 No.5126
3 国語の読解問題は、合っているものを選ぶのではなく、合っていないものを選ばないこと。国語読解は、解き方のコツがわかれば、すぐに成績が上がる。ただしその前に、読む力をつけることが大事 1 1,117字 2024年7月6日 No.5121
4 国語は、読む力をつけるのが第一。みくに出版の『中学入学試験問題集 国語編』の音読もいいが、それでは、1回読んでおしまいになる。受験問題集レベルの文章を何度も繰り返し読むためには、もっと薄い問題集で音読を 1 1 2,673字 2024年6月16日 No.5103
5 国語力は、テクニックの前に読む力をつけることが大事。テクニックは短期間で身につくが、将来本当に役に立つのは難しい文章を読み取る力 1 1 1,105字 2024年6月14日 No.5100
6 国語の読解検定は、プリントした紙媒体でやってください。国語読解問題は、ウェブで見て適当に解いても力はつきません 2 1 1,082字 2024年6月9日 No.5095
7 国語読解クラスの勉強は、読書の記録、国語問題集の読んできたところを聞くこと、読解問題の×のところの説明をすること(その1) 2 1 1,351字 2024年6月7日 No.5092
8 国語力はテクニックでつける前に、読む力をつけることが大事。そもそも何のために勉強しているのかという原点を考える 3 1 2,452字 2024年6月6日 No.5091
9 国語の得意な子、算数数学の得意な子 1 1,661字 2024年6月1日 No.5086
10 作文が上手になるには、書く力+書き方、読解ができるようになるには、読む力+解き方――読書と対話と作文と創造発表が勉強の重点 1 1,709字 2024年5月24日 No.5078
11 国語読解クラスの体験学習――読解力をつけるためには、読む力と解く力をつけること。読む力は問題集読書、解く力は読解検定 1 1,347字 2024年5月1日 No.5055
12 国語読解問題の解き方のコツ――理詰めに解く方法を理解するためには、保護者の協力が必要 0 1 1,626字 2024年3月28日 No.5034
13 国語の成績アップなんて超簡単 3 1,077字 2023年7月10日 No.4796
14 国語力低下の原因は対話の不足――スマホやゲームが悪いのではなく、対話を豊かにすることが大事 2 2,426字 2023年1月29日 No.4629
15 問題集読書が国語力の鍵――速読では読む力はつかない、読書と問題集読書は本質的に異なる 1 1 1,670字 2022年10月30日 No.4555
16 国語読解の苦手な子が増えている――読解力をつけるための対話と読書の方法 3 1 1,749字 2022年10月29日 No.4554
17 読解問題を解かせるのは時間の無駄――読解検定のチェックだけで十分 3 1,104字 2022年10月26日 No.4552
18 総合学力クラスの勉強(2)――国語の勉強法 4 1 1,483字 2022年9月15日 No.4534
19 作文と国語読解と、どちらを受講すればいいですか 1 2 1,329字 2022年6月19日 No.4485
20 難読で頭がよくなる――物語文の本よりも説明文の本に重点を置いて読む 3 1 772字 2022年6月17日 No.4483
21 作文力のない子に、いくらていねいな添削をしても上達はしない――では、どうしたらいいのか。 2 3 1,705字 2022年6月14日 No.4480
22 読解検定の受検の仕方、国語読解クラスの勉強の仕方 2 2,476字 2022年6月9日 No.4477
23 問題集読書は、なぜ1冊を最後まで読み終えてから最初に戻って繰り返すのか 2 2 820字 2022年5月6日 No.4462
24 金曜19:00の中根先生の国語読解クラスは、新中学生以上が対象 3 294字 2022年2月17日 No.4423
25 国語読解力をつけるには、低中学年は多読力、高学年は難読力、中高生は解読力を 3 638字 2021年11月18日 No.4365
26 【重要】国語読解クラスの無料体験期間を12月8日まで延長 2 694字 2021年11月9日 No.4362
27 小6と中1のほぼ全員、読解検定の点数がアップ、平均18点プラス 1 1 577字 2021年10月26日 No.4356
28 国語読解クラスの勉強は問題文の復読と、先生の口頭試問と、読解検定の正解分析 3 2,354字 2021年10月21日 No.4353
29 国語読解クラスの無料体験学習――10月13日~11月10日 2 521字 2021年10月13日 No.4352
30 厳しくない、楽しい授業で力がつく――ほとんどすべての生徒の国語読解の成績が上がる 1 834字 2021年10月12日 No.4349
31 オンラインの国語読解クラスは高校生も参加できます 1 118字 2021年9月22日 No.4341
32 国語読解クラスの受講案内――授業の有料体験学習ができます 4 1 3,844字 2021年9月8日 No.4333
33 国語力、読解力が必ずつく、小1~高3の国語読解クラスの受講生募集のお知らせ 2 2 2,213字 2021年9月3日 No.4331
34 国語の成績がクラスで1番になった子の話――難しい文章を繰り返し読む読解マラソンという勉強法 3 2 1,574字 2021年9月2日 No.4329
35 国語読解クラスで読解検定100点! 2 888字 2021年8月24日 No.4319
36 頭をよくする勉強は、国語、作文、暗唱、読書など、要するに言葉を豊かにする勉強 3 991字 2021年7月28日 No.4294
37 国語力は読書力――読書が自然に好きになり、読書の質も自然に上がる方法 4 2 2,160字 2021年7月10日 No.4267
38 国語力が確実につく新しい学習法――国語読解クラスの無料体験学習受付中! 5 1,763字 2021年4月5日 No.4232
39 国語読解クラスで、本当の国語力と成績を上げる国語力の両方を身につける 2 701字 2021年3月21日 No.4216
40 作文講座と国語読解講座の詳しい説明 5 1 517字 2021年3月14日 No.4210
41 必ず国語の成績が上がる国語読解クラスの勉強の仕方 3 2 1,262字 2021年3月8日 No.4203
42 国語力を短期間で上げるには 0 2 232字 2021年3月4日 No.4200
43 出口汪氏の「出口式現代文」を読んで 0 1 1,691字 2021年1月29日 No.4171
44 読めていない読解力、解けていない読解力――質問する生徒ほど力がつく 7 2 1,446字 2020年2月5日 No.3995
45 国語ドリルでは国語力はつかない 2 2 1,517字 2019年12月23日 No.3956
46 穴埋め式ドリルでは力がつかない 2 2 735字 2019年11月20日 No.3923
47 国語も算数もできない問題ができるようになって初めて力がつく 2 2 599字 2019年10月27日 No.3900
48 国語力はどのようにしてつくか 4 2 135字 2019年10月11日 No.3879
49 国語力をつけ読解力を伸ばす感想文の練習と読解検定 2 4 2,796字 2019年9月19日 No.3857
50 7月の読解検定は、7月28日(日)10:00~(お申込みの締切は18日) 2 1 269字 2019年7月16日 No.3789
51 問題集読書と読解検定と自主学習クラスで国語力を高める 2 2 1,980字 2019年7月8日 No.3781
52 国語の成績を上げるコツ 2 2 712字 2019年7月4日 No.3775
53 国語の成績が悪いだけなら大丈夫 4 2 1,101字 2019年6月30日 No.3770
54 夏休み読書作文勉強キャンプ――朝夕は勉強、昼は自然の中で友達と遊び 0 2 574字 2019年4月28日 No.3702
55 寺オン作文クラス・発表学習クラスの見学受付中――自分から進んで取り組むときに、子供は最も成長する 4 2 2,924字 2019年4月5日 No.3668
56 3月の読解検定の結果――4月の読解検定は4月21日(日)10:00~10:45 5 2 2,293字 2019年4月4日 No.3666
57 読解検定試験で国語力、読解力をつけ、学力をつける 1 2 1,761字 2019年3月23日 No.3641
58 「小学生のための読解・作文力がしっかり身につく本」のレビューありがとうございました――小冊子とシャーペンを昨日発送 2 6 1,484字 2019年3月19日 No.3635
59 国語力のある子はどんな勉強をしているか――問題を解く勉強では国語力はつかない 4 2 2,447字 2019年3月16日 No.3631
60 読解検定の問題文のページーー問題を解くことで読解力がつく検定試験 2 2 1,938字 2019年3月11日 No.3621
61 国語力がつく「読解検定」3月から 2 2 1,197字 2019年2月15日 No.3565
62 読解力は、読む力と解く力でできている 2 3 2,962字 2019年2月10日 No.3555
63 読解力をつける作文・感想文の勉強 3 2 826字 2019年2月8日 No.3546
64 読むだけで成績が上がる新しい読解、記述、作文の本――国語のテストは点数ではなく解いた跡を見る 2 2 1,781字 2019年2月5日 No.3535
65 「読解・作文力が身につく本」の出版記念小冊子郵送 4 2 693字 2019年1月30日 No.3525
66 国語の勉強の仕方は、まず読むことから――問題を解く勉強はずっとあとから 3 2 654字 2018年10月1日 No.3417
67 国語のテストはなぜ100点が取りにくいか。それは答えが間違っていることがあるから 4 3 1,155字 2018年9月13日 No.3402
68 緻密に読む読解力、緻密に書く記述力・作文力 4 2 710字 2018年9月10日 No.3399
69 要素還元主義的な要約から全体論的な要約へ 4 2 1,114字 2018年8月31日 No.3392
70 緻密に読む力より、長い文章をばりばり読む力が真の国語力 6 2 1,179字 2018年4月16日 No.3277
71 読解力をつけるためにどうしたらよいか 6 1 2,305字 2018年3月3日 No.3218
72 読書力をつける作文とは 2 2 3,776字 2018年2月24日 No.3209
73 国語力アップの秘訣(7)――小学1年生の作文指導 4 2 1,604字 2017年9月28日 No.3053
74 国語力アップの秘訣(6)――作文、感想文、小論文 6 4 1,661字 2017年9月27日 No.3052
75 国語力アップの秘訣(5)――記述の練習 4 2 879字 2017年9月25日 No.3050
76 国語力アップの秘訣(4)――要約の練習 5 2 1,474字 2017年9月24日 No.3049
77 国語力アップの秘訣(3)――スタディサプリの先取り勉強法も 5 2 721字 2017年9月23日 No.3048
78 国語力アップの秘訣(2)――問題集読書のすすめ 5 2 1,726字 2017年9月21日 No.3046
79 国語力アップの秘訣(1)――読む力をつける 5 2 944字 2017年9月20日 No.3045
80 国語力は忘れたころについてくる 4 2 1,496字 2017年9月15日 No.3039
81 分かりやすい映像の授業で思考力が低下する――考える力は文章を読むことによって育つ 5 2 1,061字 2017年9月3日 No.3020
82 作文はよく書けるが、国語の成績が今ひとつという生徒からの相談 3 2 995字 2017年6月23日 No.2978
83 国語の成績をよくするためには、物語文でも説明文でも難しい文章を楽しく読める力をつけること 5 2 4,326字 2017年4月14日 No.2918
84 国語の成績を上げるなら、まず作文、感想文の勉強から 7 2 580字 2017年4月10日 No.2912
85 記述問題に強くなる国語問題集読書の50字感想練習 9 3 414字 2017年4月8日 No.2906
86 本当の国語力、成績の上の国語力 6 4 3,041字 2017年4月5日 No.2902
87 国語力をつけるためには、思考力を伸ばすことが大事 8 4 2,193字 2017年3月13日 No.2884
88 国語力をつけるために家庭で簡単にできること 2 9 2,550字 2017年3月5日 No.2878
89 国語の勉強は算数の2~3倍 5 4 1,464字 2017年3月3日 No.2875
90 国語力、作文力をつけるためには、まず「読む」こと 6 5 1,194字 2017年2月6日 No.2815
91 算数は勉強によって成績が上がる、国語は生活によって成績が上がる 8 4 918字 2017年2月2日 No.2811
92 国語力、読解力をつける作文教室――勉強の意欲は人と人との関わりの中で育つ 6 3 1,487字 2017年2月1日 No.2809
93 国語力は、受験だけでなく社会に出てから役に立つ(再掲) 0 6 1,253字 2016年10月9日 No.2709
94 語彙の豊富な子は、物を見るときの網の目も細かい 0 4 710字 2016年10月3日 No.2701
95 考える力を育てる国語・作文と算数数学の勉強 0 4 1,248字 2016年9月20日 No.2679
96 国語力はすべての学力の基礎、作文力は将来の学力の目標 3 2 1,309字 2016年9月19日 No.2677
97 作文と国語の指導なら言葉の森――作文教室30年の実績 3 1,423字 2016年9月13日 No.2668
98 国語力をつけるには――国語力を難しい文章を読み取る思考力 2 2 3,158字 2016年9月12日 No.2666
99 国語の選択問題は、合っているものを選ぶのではなく、合っていないものを選ばない 2 3 1,149字 2016年9月1日 No.2649
100 国語の思考力、数学の思考力 5 916字 2016年7月13日 No.2620
101 模擬試験の結果をどう見るか 5 1,313字 2016年6月27日 No.2610
102 国語の問題文も本も、読むものではなく頭に入れるもの(その1) 2 1,483字 2016年6月22日 No.2608
103 国語力は必ず上がる――そのあまりにも平凡な方法 5 2 1,243字 2016年5月27日 No.2589
104 新勉強シリーズ(3)読む力――難しい文章を読み取る力を無理なくつける 7 339字 2016年2月8日 No.2524
105 新勉強シリーズ(2)国語力――国語の勉強は、低学年から毎日の生活の中で 6 344字 2016年2月6日 No.2521
106 問題文の接続詞を四角で囲む子――国語の勉強法は他の勉強法とは異なる 0 2 2,027字 2015年12月30日 No.2507
107 国語は問題文に線を引いて読む 1 706字 2015年12月20日 No.2500
108 国語力をつける言葉の森の作文 3 1 2,073字 2015年10月9日 No.2440
109 精読とはゆっくり読むことではなく素早く何度も読むこと 4 1 1,232字 2015年10月4日 No.2434
110 国語力は、受験だけでなく社会に出てから役に立つ 2 4 1,185字 2015年9月23日 No.2423
111 国語力の二つの段階――第一段階は理屈で理解、第二段階は音読で難読に慣れる 3 1 1,227字 2015年9月10日 No.2413
112 上田渉さんの「勉強革命」読んで――物語文と説明文の読解 0 1 1,296字 2015年8月28日 No.2407
113 上田渉さんの「勉強革命」を読んで――音読を基本にした国語力 3 1,272字 2015年8月24日 No.2404
114 国語力は知識のようにつくのではなく体力のようについてくる 4 1,804字 2015年7月13日 No.2379
115 国語の勉強法としての音読、問読、難読 2 1,131字 2015年7月2日 No.2374
116 記述力をつけるために 6 992字 2015年7月1日 No.2373
117 読解力、記述力のもとになる思考力を鍛える、国語問題集読書のあとの質問と対話 6 561字 2015年5月7日 No.2350
118 国語力は、森リン点に表れる 1 544字 2015年4月27日 No.2347
119 国語の成績をよくするための三つの対策 3 1 3,065字 2015年3月27日 No.2341
120 国語力をつける作文指導は、長文を読んでの感想文の指導 7 730字 2015年2月16日 No.2313
121 頭のよさは国語力に出る 5 5 500字 2015年2月3日 No.2304
122 学力不足のもとになる読書離れ――読書第一勉強第二で本当の実力を育てる 8 1,115字 2015年1月21日 No.2294
123 国語力をつけるための国語問題集読書は、音読と対話で補強する 7 1,399字 2015年1月15日 No.2291
124 物語文の読解力は読書から 2 843字 2014年12月27日 No.2278
125 国語は問題を解くのではなく何度も読むこと、算数数学はできなかったところだけを何度も解くこと 1 3 1,413字 2014年12月4日 No.2266
126 国語のテストを見れば、成績の上がらない原因がわかる 3 1,648字 2014年10月21日 No.2246
127 国語力をつける勉強から、国語の成績を上げる勉強へ その1 2 968字 2014年10月18日 No.2244
128 国語の勉強のコツ、算数の勉強のコツ 2 1,811字 2014年10月17日 No.2243
129 問題集読書を低中学年から計画中 2 1,566字 2014年10月13日 No.2240
130 国語力をアップさせるコツと付箋読書 6 982字 2014年9月22日 No.2224
131 記述問題に対応するための家庭学習の方法 4 1,495字 2014年8月23日 No.2200
132 読解力の基本は、多読と難読 1 1,391字 2014年7月31日 No.2191
133 読解の勉強は量より質。そして新傾向は語彙力の必要な読解問題 4 695字 2014年7月29日 No.2190
134 国語の成績は、氷山の水より上の部分。下の部分は、親の価値観と生活習慣 6 1,519字 2014年7月14日 No.2184
135 小学校低学年の音読長文に、難しすぎるものがあるのはなぜか 8 3,673字 2014年7月9日 No.2180
136 語彙力をどう身につけるか 6 881字 2014年7月3日 No.2169
137 言葉の向こうにある現実を見る 2 1,052字 2014年6月27日 No.2164
138 国語力と国語の成績の関係 6 1,319字 2014年5月22日 No.2148
139 国語力をどのようにしてつけるか 2 1,099字 2014年5月1日 No.2130
140 毎日の自習の取り組み方(家庭でできる国語の勉強) 3 2,560字 2014年3月6日 No.2097
141 問題を解く勉強ではなく、読んで話して考えて書く勉強だから国語力がつく 11 1,593字 2014年3月5日 No.2096
142 入試の作文は字数を埋めることが第一。情報処理化した国語の勉強の仕方 6 934字 2014年2月4日 No.2074
143 国語力がつく長文読解の作文通信 5 1,484字 2014年1月19日 No.2048
144 要約の簡単な練習法。要約の練習の前にすることは音読と対話 6 1,395字 2014年1月16日 No.2042
145 センター試験必勝法。そしてセンター試験のあとに来る本当の勉強 5 1,123字 2014年1月15日 No.2040
146 国語の勉強は気長に 5 1,164字 2014年1月8日 No.2031
147 苦手だった国語なのに模試で満点に 2 1,142字 2013年12月29日 No.2018
148 国語の苦手な子の原因と対策のエッセンス 6 534字 2013年12月13日 No.2003
149 物語文の心情を読み取るには、その物語文に没頭すること 5 725字 2013年12月3日 No.1993
150 精読とは繰り返し読むこと、そのために傍線を引くこと 8 1 1,063字 2013年11月12日 No.1979
151 作文の勉強で国語が得意に 2 3 910字 2013年8月22日 No.1903
152 地震、噴火、津波の情報への対処法。国語の勉強法 3 2 1,435字 2013年8月6日 No.1891
153 国語力をつけるには―言葉の森の勉強法 6 1,635字 2013年7月30日 No.1887
154 国語力をつけるには、共感力と論理性 6 1 1,071字 2013年7月5日 No.1869
155 共感力の必要な国語の問題を解く力をつける勉強法 5 3 1,345字 2013年7月4日 No.1868
156 国語の記述式問題を解く力をつけるには 3 3 666字 2013年6月27日 No.1852
157 国語力を育てる要となる読書、作文、対話 1 3 1,165字 2013年6月22日 No.1846
158 国語の成績をよくするよりも国語の実力をつけること 5 3 864字 2013年5月31日 No.1830
159 国語力、作文力のつけ方、低学年から国語力をつける意義の記事 6 2 3,197字 2013年5月26日 No.1825
160 父母講座「国語力、作文力をつける家庭学習法」の資料 1 24 792字 2013年5月24日 No.1823
161 父母講座「国語力、作文力をつける家庭での学習法」5月23日(木)午後1時半 4 4 2,070字 2013年5月21日 No.1818
162 国語現代文で満点を目指す 4 45 945字 2013年5月16日 No.1814
163 国語の成績を上げるために――読解問題の解き方、記述の仕方 4 2 1,605字 2013年4月24日 No.1795
164 国語力をつける根本的な勉強法 8「対話によって読解力、表現力を育てる」 4 1 1,420字 2013年3月28日 No.1777
165 国語力をつける根本的な勉強法 7「問題集読書の方法」 4 1 1,897字 2013年3月27日 No.1775
166 国語力をつける根本的な勉強法 6「漢字集の暗唱の方法」 3 1 1,432字 2013年3月26日 No.1774
167 国語力をつける根本的な勉強法 5「難読力の土台としての、漢字集の暗唱」 6 1 1,809字 2013年3月25日 No.1773
168 国語力をつける根本的な勉強法 4「漢字のイメージ化を抽象的な漢字にまで広げること」 7 1 1,459字 2013年3月24日 No.1772
169 国語力をつける根本的な勉強法 3「知識としての漢字から、生きたイメージを持つ漢字へ」 5 1,412字 2013年3月23日 No.1771
170 国語力をつける根本的な勉強法 2「文章理解の前提としての漢字の読み取り」 4 1,579字 2013年3月22日 No.1770
171 国語力をつける根本的な勉強法 1 5 1 1,218字 2013年3月21日 No.1769
172 学力の要は国語力、国語力の要は作文力。作文は対話によって力がつく 8 1,851字 2013年3月18日 No.1767
173 国語力をつけるための勉強としての要約と対話について 6 2,618字 2013年3月11日 No.1763
174 国語力をつけるための勉強法としての要約について 3 2,386字 2013年3月10日 No.1762
175 子供の習い事をどのように考えるか―国語の学習を生活の中心に 7 991字 2013年3月4日 No.1759
176 ゲームのように楽しい勉強を その2「国語、算数数学、英語の勉強法」 1 3 2,560字 2013年1月19日 No.1719
177 国語の勉強は、「読める」から「言える」へ(facebook記事より) 6 517字 2013年1月13日 No.1713
178 国語の勉強はお餅のように(facebook記事より) 2 823字 2013年1月3日 No.1702
179 国語の力をつけるには、まず毎日の読書を続けるという平凡なことから(facebook記事より) 5 4 2字 2012年12月27日 No.1695
180 国語の力は難しい本を読むことでつく(facebook記事より) 1 599字 2012年12月24日 No.1692
181 国語力をつける勉強の仕方を、模試の見直しをもとに説明 2 3 815字 2012年12月17日 No.1684
182 国語力をつける勉強の仕方を、模試の見直しをもとに説明 1 1 2,153字 2012年12月15日 No.1681
183 これからの勉強はどうなるのか 3(国語の勉強) 3 1,052字 2012年12月7日 No.1667
184 形に残らない国語の勉強(facebook記事より) 2 766字 2012年11月28日 No.1662
185 国語力はいつの間にかついてくるもの(facebook記事より) 3 925字 2012年11月3日 No.1645
186 国語力と読書力(facebook記事より) 5 1,069字 2012年10月24日 No.1637
187 言葉の森の自習を楽に続けるために 5 1,680字 2012年10月19日 No.1635
188 生活の中で力をつける国語 2 874字 2012年10月12日 No.1630
189 国語力と読書の関係(facebook記事より) 3 1,018字 2012年9月28日 No.1625
190 家庭学習をどのように進めるか 6(国語の学習法) 3 1,293字 2012年8月8日 No.1592
191 国語の勉強は生活の中から―本当の国語力は作文の中に表れる 0 3 945字 2012年6月2日 No.1555
192 国語力とは、多くの言葉を自分の手足のように自由に使える力(facebook記事より) 5 2 887字 2012年3月30日 No.1507
193 要約の仕方にもコツがある(その1) 14 4 1,280字 2012年3月23日 No.1500
194 国語の苦手な子が国語力をつけるには易しい読書、国語の得意な子が国語力を伸ばすには難しい読書(facebook記事より) 6 2 918字 2012年3月15日 No.1487
195 国語力をつける方法は簡単と言えば簡単(facebook記事より) 4 1,187字 2012年3月14日 No.1485
196 読解力をつけるための精読とは、じっくり読むことではなく繰り返し読むこと 5 1,272字 2012年3月6日 No.1470
197 国語の成績の根は読書(facebook記事より) 3 1,366字 2012年2月8日 No.1433
198 漢字や計算の勉強より、読書と対話 2 1,258字 2012年2月1日 No.1425
199 国語のテストの成績が悪かったとき 6 1,514字 2012年1月6日 No.1392
200 国語の読解力、記述力のつけ方 2 3 2,128字 2011年10月7日 No.1364
201 「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで(3) 7 2,905字 2011年9月26日 No.1359
202 「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで(2) 1 2,173字 2011年9月22日 No.1358
203 「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで 1 4,439字 2011年9月21日 No.1357
204 国語力と作文力のつけ方(家庭での読書と対話) 4 1,367字 2011年9月9日 No.1350
205 日本の強さを支える「国語力」 4 1,391字 2011年8月24日 No.1337
206 中学生のころに読む本で、意外と見落とされがちな「面白い本のよさ」 5 2,006字 2011年4月13日 No.1232
207 書く力のある子、読む力のある子 1 1,023字 2011年1月28日 No.1149
208 読み書きによって発達する脳力と脳の可塑性 4 1 1,104字 2011年1月24日 No.1139
209 小1から始める作文の勉強が学力を育てる 4 1,536字 2011年1月21日 No.1133
210 問題集読書で力のつく子つかない子 9 1,106字 2011年1月20日 No.1132
211 国語力をつける作文 2 1,324字 2011年1月18日 No.1128
212 本当の国語力は作文力 4 1,144字 2011年1月16日 No.1126
213 対話と表現を生かす作文―コミュニケーション・ラーニング(その9) 2 2,230字 2011年1月4日 No.1114
214 日本における表現の文化―コミュニケーション・ラーニング(その8) 3 1 1,248字 2011年1月2日 No.1113
215 絶対語感による理解力―コミュニケーション・ラーニング(その7) 0 1,336字 2010年12月31日 No.1111
216 添い寝と語り聞かせの文化―コミュニケーション・ラーニング(その6) 0 989字 2010年12月30日 No.1110
217 コミュニケーション・ラーニング(その5) 0 4 1,115字 2010年12月29日 No.1109
218 コミュニケーション・ラーニング(その4) 0 1,446字 2010年12月28日 No.1108
219 コミュニケーション・ラーニング(その3) 2 1,778字 2010年12月27日 No.1107
220 コミュニケーション・ラーニング(その2) 1 1,189字 2010年12月25日 No.1106
221 コミュニケーション・ラーニング(その1) 2 1,253字 2010年12月24日 No.1105
222 表現力の基礎となる読解力を高めるための自習 3 792字 2010年12月9日 No.1095
223 読解力の本質とは何か(その4) 2 1,184字 2010年12月6日 No.1092
224 読解力の本質とは何か(その3) 1 1,092字 2010年12月4日 No.1091
225 読解力の本質とは何か(その2) 3 1,005字 2010年12月3日 No.1090
226 読解力の本質とは何か(その1) 5 933字 2010年12月2日 No.1089
227 「期末テストで国語がクラスで1番に」――問題文の読み方 3 871字 2010年11月20日 No.1081
228 国語の勉強と算数の勉強の違い 7 1 1,094字 2010年10月12日 No.1041
229 国語力の不思議(その2) 6 1,141字 2010年9月15日 No.1019
230 国語力の不思議(その1) 1 1,210字 2010年9月13日 No.1018
231 国語のテストの見直し方 10 792字 2010年5月19日 No.907
232 読書を中心にした家庭での自主学習が勉強の基本 4 1,157字 2010年5月2日 No.889
233 言葉の森と国語の成績 4 934字 2010年4月24日 No.881
234 漢字の勉強をどう進めるか 3 4 1,380字 2010年4月6日 No.854
235 国語力をつける問題集読書の意義と方法 3 2 2,283字 2010年3月14日 No.823
236 解く勉強より読む勉強が国語力をつける 3 1,071字 2010年3月13日 No.822
237 効果のある読書法、作文法(その1) 5 1,301字 2010年2月12日 No.776
238 国語の力は、低学年からの国語的な生活の中で 6 2 1,744字 2010年2月9日 No.772
239 低学年から始める国語力対策 6 1,291字 2010年2月8日 No.771
240 国語の勉強法 3 1 6,662字 2010年2月7日 No.769
241 自然読解力 8 2,305字 2010年2月4日 No.763
242 国語の読解問題は、数学の図形問題と同じ 8 936字 2010年2月3日 No.762
243 国語力は作文力(選択→記述→作文) 3 1,341字 2010年2月2日 No.761
244 物語文の国語力は、共感して読む力 9 1,156字 2009年12月14日 No.708
245 中学生や高校生になるほど上がりやすい国語の成績 3 689字 2009年12月4日 No.701
246 国語力をつける問題集読書の方法 0 1,166字 2009年11月7日 No.674
247 国語の成績を上げるコツを三つ 8 1,879字 2009年7月15日 No.557
248 読解力をつけるには 2 1 3,986字 2009年6月7日 No.514
249 頭をよくするガンマ型の文章(その3) 7 1,491字 2009年5月18日 No.493
250 頭をよくするガンマ型の文章(その2) 2 841字 2009年5月17日 No.492
251 頭をよくするガンマ型の文章(その1) 4 1,080字 2009年5月16日 No.491
252 国語が苦手な子へのアドバイス 2 1,519字 2009年5月15日 No.490
253 英語や古文の背後にある国語力、数学を勉強する意義 6 1,089字 2009年4月1日 No.440
254 要約の仕方 8 1,193字 2006年11月2日 No.109






受講案内の郵送(無料)をご希望の方は、こちらをごらんください。
(広告規定に基づく表示:受講案内の郵送を希望される方はご住所お名前などの送信が必要です)

電話通信の無料体験学習をご希望の方は、こちらをごらんください。
(無料体験学習をお申し込みの方に、勉強に役立つ小冊子をお送りします。)

Online作文教室 言葉の森 「特定商取引に関する法律」に基づく表示」 「プライバシーポリシー」