ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3900番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
国語も算数もできない問題ができるようになって初めて力がつく as/3900.html
森川林 2019/10/27 10:26 

算数は、できる問題をいくら解いても力はつかない。
国語は、できない問題をいくら解いても力はつかない。
できない問題をできるようにするのが実力をつける道で、
算数の場合は解法を理解すること、国語の場合は理詰めに考えること。

 国語も算数も、できない問題ができるようになって初めて力がつきます。

 逆に言えば、算数の場合は、できる問題をいくら磨いても力はつきません。

 例えば、大学入試を目指す高校3年生が足し算引き算の練習を何時間やっても、それで績が上がることはありません。
 これは、誰でもわかる例ですが、それに近いことをしている小学校高学年の生徒や中学生の生徒が意外に多いのです。

 意外に多いどころか、ほとんどの生徒がそのような勉強をしています。
 だから、勉強に時間がかかるのです。

 国語の場合は、できない問題いくらやっても力がつきません。

 算数の問題はできなければ何も書けませんが、国語の問題はできなくても書いたり選んだりすることができます。
 すると、その書いたり選んだりしたことが勉強のようになってしまい、その結果、答えが合っていても間違っていても、「当たった、外れた」ということで終わってしまうことが多いのです。

 間違った問題を、なぜ間違えたのか理詰めに考えることによって初めてできない問題ができるようになるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191027  
 「問題を解く」というのは単なる作業です。
 作業時間だけをいくら増やしても力はつきません。
 算数数学は、解けなかった問題の解法を理解して初めて力がつき、
 国語は、間違えた問題の理由を理解して初めて力が着くのです。


nane 20191027  
 読解検定は、評価のための検定試験ではなく、満点を取ることを目指すことによって問題を理詰めに読み解く練習をするための試験です。
 だから、点数が良いか悪いかということが問題ではなく、間違えたところをなぜ間違えたのか理解することが重要になるのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 3899番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(2) as/3899.html
森川林 2019/10/25 09:35 

 自学自習のいちばんの難点は、周りにいるお母さんやお父さんが、子供の勉強の様子を見ると、つい気になってしまうことです。

 勉強の中には、鉛筆を動かして作業するような時間と、ただ考えているだけの時間があります。
 また、考えるのにくたびれると横になったり、立ち歩いたりすることもあります。
 気分転換に、近くにある本を読んだり、おやつを食べたりというようなこともあるかもしれません。

 その様子を見ている親が、いったん気になり出すと、つい子供に注意してしまうことがあるのです。

 子供が大きければ、その注意など気にせずに自分のやりたいようにやっていくかもしれません。
 しかし、子供が小さいときは、親から、「もっと集中してやりなさい」などと言われると、親に注意されないような勉強の仕方をするようになるのです。

 それは、要するに鉛筆を動かし続けるような勉強の仕方です。
 鉛筆を動かし続けるためには、簡単な問題を作業的にやり続けるのがいちばんです。
 つまり、すっかりできる問題を何題も解くような勉強の仕方になってしまうのです。

 また、子供が親の言うことを聞かないぐらい大きな年齢になると、親は、子供の集中していないように見える様子が気になり、家で勉強するのは無理だから、塾にでも行かせようかと思うようになります。

 ところが、家でしている勉強の仕方と塾で行う勉強の仕方で、子供の性格が変わるわけでありません。
 集中度は同じようなものですから、ただ親の目から見えないから気にならないというだけです。
 むしろ、自分で選ぶ勉強ではなく、人から与えられる勉強ですから、身につくものはかえって少なくなるのです。

 家庭で行う勉強は、このように周りで見ているお父さんお母さんが子供の勉強の様子が気になって注意するためにうまくいかなくなるということが多いのです。

 それでは、家庭での子供の勉強は、どのように見たらいいのでしょうか。
 それは勉強している外見からではなく、勉強の中身から見ていくことです。
(つづく)

わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(1)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191025  
 家庭学習は、家庭でできるからいちばん能率がいいはずですが、そうならないときもあります。
 その原因の一つは、親が子供の勉強の様子が気になり、つい口を出してしまうことです。
 それも、勉強の中身についてではなく、勉強の外見について口を出すので、うまくいかなくなることが多いのです。

nane 20191025  
 家庭学習をうまく進めるコツは、勉強の中身を見ることと、子供を信頼することです。
 忙しい親が勉強の中身を見るためには、親が教えるのではなく、子供に教えてもらうことです。


森川林 20191025  
 子供の勉強の仕方につい何か言いたくなるのと同じことが、読書についてもあります。
 以前、「家ではちゃんとした本しか読めないから」という理由で、教室で一生懸命『かいけつゾロリ』を読んでいる子がいました(笑)。
 いい本しか読めないという形にすると、読書量が減ってかえってマイナスになることの方が多いのです。
 大事なのは、読む時間を確保することであって、読むものを制限することではないのです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3898番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
創造発表クラスのヒント「意味をこわしてしまった言葉」(毎小から) as/3898.html
森川林 2019/10/24 20:40 

 創造発表クラスのヒントは、資料室にも載っていますが、小学生新聞によく面白い話が載っているので、時々参考になりそうなものを紹介することにしました。
https://youtu.be/xTLJJyxEoB4


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 

記事 3897番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
海外の生徒向けのFacebookグループ、掲示板のお知らせ as/3897.html
森川林 2019/10/24 10:31 

 言葉の森では、海外で受講されている方とのコミュケーションを円滑にするために、Facebookグループ「帰国子女の原」を利用していくことにしました。
https://www.facebook.com/groups/kikokusijo/
 このFacebookグループの投稿をメールで受信できるようにするには、Facebookグループの「お知らせ」となっているリンク先で、「すべての投稿」にチェクを入れてください。(受信の設定は自由です)

 また、Facebookに接続できない地域の方もいることを考え、Facebookグループの主な記事を転載する掲示板「帰国子女の原(HP)」も開設しました。
https://www.mori7.net/ope/index.php?k=36

 この掲示板の投稿をメールで受信できるようにするには、「オープンメール登録」のページで、「帰国子女の原(HP)」にチェックを入れて送信してください。(こちらも受信の設定は自由です)

 なお、ご自分のメールアドレスの登録は、「検索の坂」の「ペンネームの変更など」というリンク先で確認、編集することができます。
https://www.mori7.net/kennsaku/

 今後、言葉の森からのお知らせは、以上のFacebookグループや掲示板を通して行うことがあります。

 また、これらのページは、保護者の方の意見交換、質問、相談などにご自由に利用していただいて結構です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
帰国子女(12) 

記事 3896番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/24
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく as/3896.html
森川林 2019/10/24 08:49 

 勉強が最もよく身につく方法は、自ら学ぶという方法です。
 自ら学ぶことの反対が、わかりやすく教えてもらうという方法です。

 いい先生にわかりやすく教えてもらい楽しく勉強できるというのは、理想的な教育のように思われています。
 しかし、教わる勉強の中で身につくものは実はかえって少ないのです。

 子供が学力を身につけるのは、わからない問題を自分で考えてわかるようになったときです。
 この場合、「考える」というのは、何もないところから哲学のように考えることではなく、問題の答えを理解するという意味の考えることです。

 わからないことを自分で考えて理解するという理解の仕方を身につけると、その理解は確実に自分のものとして定着し、しかも他の問題に対する応用力もそこで身についてきます。

 ところが、先生やお母さんにわかりやすく教えてもらうと、自分で考えて理解するという過程がないので、その理解は表面的なものにとどまります。
 だから、同じような問題でも、やや違ったところから出されると、また解けなくなるというような応用力のない理解になることが多いのです。

 算数の勉強では、子供が自分で問題集を解き、答えを見て自己採点し、できなかったところはまた別の日にやる、というようなやり方が最も能率のよい勉強の仕方です。

 答えを見て、どうしても理解できない場合にだけ人に聞くというやり方で勉強していけば、教える先生が登場するのはほんのわずかで、時には教える先生が全く教えることがないまま勉強が進む場合もあります。

 大事なのは、いつでも質問できる人がいるということであって、教えてもらうということではないのです。


 ところが、この勉強法には、一つの難点があるのです。それは明日。(つづく)

わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(2)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191024  
 わかりやすく教えてもらうというのは、よく効く薬で治してもらうということと少し似ています。
 そのときはそれでいいのですが、自分の力がつかないのでまた同じようなことになります。
 そのうちに、教えてもらわないと勉強できないような考え方になっていくのです。
 人間にはもともと治る力があるように、勉強も、もともとわかる力があるのです。

nane 20191024  
 自ら学ぶ勉強の難点は、周りにいる人が、
「そんなので、本当に勉強になっているの。もっとわかりやすく教えてもらった方が(能率がよくて)いいんじゃない」
と言ってしまうことです。
 すると、子供は、能率よく勉強している外見を作るために、できる問題だけを解くようになるのです。



森川林 20191024  
 今日の記事を国語に関連させて補足説明。
 「教えてもらうより自分で考える」というのは、主に算数の勉強の場合です。
 「わからない」にも三つあります。
 第一は、知識として知らない場合です。例えば、漢字の書き方や言葉の意味がわからないというときです。これはすぐに教えてあげればいいのです。
 第二は、理解できない場合です。これが算数の問題などのわからないです。これは解法を見て自分で考えさせるのです。
 第三は、考える方向がわからない場合です。例えば、低学年の子が作文に何をどう書くのかわからないというようなときです。これは教えてあげるといいのです。それは、教えることが、その子の考え方の見本になるからです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7
タイマー勉強法 森川林
 勉強も、家事も、仕事も、やらなければならない細かいことがた 4/2
人間の役割 森川林
うちの子が1歳か2際のとき、 車で30分ほどの三浦海岸につ 4/2

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習