ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 30番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
音読・暗唱という方法 as/30.html
cynthia 2006/03/09 11:55 
 最近、音読や暗唱という勉強法を取り入れるところが増えてきました。
 言葉の森の音読・暗唱という自習方法は、貝原益軒の和俗童子訓の現代的解釈に基づいて、言葉の森が独自に考案したものです。
 その特徴は、現代語の文章を暗唱できるぐらい反復して音読するという方法です。よく寿限無(じゅげむ)でも何でもいいから何しろ音読することが頭をよくするという人がいます。それはそれでかまいませんが、言葉の森の考えている音読は、自分が文章を書く際に生かせるような文章の音読です。
 また、教科書の音読を宿題にする学校も増えていますが、ただ音読するだけでなく、暗唱できるぐらい反復して音読することが大切です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 29番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
作文の勉強そのものを面白く as/29.html
cynthia 2006/03/08 19:31 
[:音符:] 受験のための勉強から、勉強そのものの面白さへ [:音符:]

 今後、長期的に見ると、受験戦争は次第に緩和され、子供たちの勉強時間は年々少なくなることが予想されています。既に、高校入試では全入の体制が作られており、その入試も公立高受験の場合は内申点でほぼ決まるので、中学生は熱心に勉強をする動機を持ちにくくなっています。また私立の中高一貫校でも、中高一貫の中だるみ現象がマイナス面として出ています。

 高校入試の緩和と同じことが今、大学入試でも起きつつあります。大学も既に、希望者全入に近い状態になっているので、受験生の学力は年々低下しています。これは、将来、日本文化の危機と言われるほどのものになると思われます。分数計算のできない経済学部の学生がいま問題になっていますが、これと同じようなことが例えば、社説も読めない大学生などというかたちで生まれてくると思います。既に、新聞の少し硬い文化欄になると、もう読みきれないという大学生は多数いるはずです。

 日本の子供たちの勉強時間は、他のアジア諸国の子供たちの勉強時間に比べてどんどん減っています。日本で受験勉強が過熱のように見えるのは、受験期間の間だけです。

 日本の社会全体に勉強を軽視する風潮が生まれつつあります。この中で、子供たちに、受験のためだけでない自分自身の向上のための全面的で創造的な勉強を提供していくことがこれからの大人の役割になってくると思われます。

 この全面的で創造的な勉強を、作文を書くというかたちでまとめていくことが言葉の森の作文指導の目標です。そして、この作文の勉強を、小中高の間だけの勉強にとどまらず生涯続けられる勉強として位置づけていきたいと思っています。

 子供たちが作文の勉強に熱心に取り組むようになるためには、作文の勉強全体がひとつのストーリーを持っていて、子供たちがゲームをするような喜びを持って主体的に勉強を進めていけるような仕組みを作っていくことが必要です。

 勉強でもスポーツでもゲームでも、おもしろさの本質は共通です。いろいろな知識や技術を自分の創意工夫で組み合わせて困難な課題を克服して前進する、というのがおもしろさの中身です。ゲームでは、この前進のストーリーが既にプログラムされているので、創意工夫の余地は限定されています。しかし、勉強については、この創意工夫の余地が幅広くあります。更に作文の勉強は、文章を創造するという点で、ストーリーそのものを新たに作る自由度もあります。

 日本には、万葉集などに見られるように、短歌や俳句が大衆的な文化として普及しているという伝統がありました。この伝統の上に、600〜1200字の作文の文化を新たに作っていくというのが、作文の生涯学習のイメージです。その生涯学習にいたる前の小中高時代は、作文の勉強がゲームのようにおもしろく、しかも読解力や国語力も身につく、というかたちの教室を作っていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 28番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
勉強は反復 as/28.html
cynthia 2006/03/07 17:50 
 自動車の免許を取るために教習所に通った人にはだれでも経験があると思いますが、教習所の先生の多くはよく怒ります。これはなぜかと言うと、自分が簡単にできることを、懇切丁寧に説明するのはストレスのたまることだからです。

 同じことが、家庭で子供の勉強を見る際にも言えます。親が子供の勉強を見るときに、よくしてしまいがちなあまりよくないやり方が二つあります。

 第一は、説明しすぎることです。勉強の本質は、本人が自分で考えて理解して蓄積することです。しかし、大人はつい、教えることによって勉強をさせているような気持ちになってしまいます。くわしい説明自体は悪いことではありませんが、くわしい説明をしているとその反動でまず親がくたびれます。次に聞いている子供がくたびれてきます。勉強は、簡単に説明して早めに切り上げて、翌日また反復するというやり方で、何度も軽く反復することが理解を定着させるために必要なのですが、一般にどの親も、その日のうちにたっぷり説明をして一回で定着させようと重すぎる説明をしてしまうのです。

 第二の、弱点は、第一の「説明しすぎる」とセットになっていますが、すぐ叱ってしまうことです。自分が自動車教習所で教わったときを思い出してみるといいと思いますが、カーブでは溝に落ちる、縦列駐車はうまく入らない、ブレーキを踏めばガクンと止まるなど、今では無意識にじょうずにできることが当時は全然できなかったはずです。どうしてできるようになったかと言うと、何度も繰り返し練習したからです。子供の勉強も同じです。一を教えて十を知るような子供はどこにもいません。すべての子は、十を教えて一を知るようなのんびりとした歩みで勉強を身につけていきます。

 このように書いている私も、自分の子供の場合、何度か教えてもうすっかりわかったと思っていることを聞かれると、つい怒りたくなってきます(笑)。ただ、私はそのあたりの事情がわかるので、意志の力で、心を神様にして(鬼にして、の反対ね)、「うん? なになに。これは昨日教えたばかりだけど、難しいからなあ。さて、じゃあ、もう一回説明するよ」と、昨日と同じことを同じように説明します。そして、できるだけくどく説明しないようにして切り上げます。

 不思議なことに、同じことを五回も六回も繰り返すと、子供は教えられているという意識なしに自然に理解をしていきます。これをもし一回で五、六倍の時間をかけて教えようとすると、同じ理解をするのに、親も苛立ち子供も嫌がり互いに大きな摩擦を味わわなければなりません。そして、その摩擦の原因を、親は「子供が本気で理解しようとしないからだ」と思い、子供は「親の教え方が悪いからだ」と思いますから、やがて親子で勉強することはだんだん難しくなってきます。

 しかも問題は、こういうやり方がよくないということに、子供が低学年のときは、親も子供も気がつかないことです。子供が素直に言うことを聞く低中学年の場合、親はつい無理に教えたり、できないとすぐに叱ったりしてしまいます。低中学年のうちはそれでも通用していますが、高学年になると次第に親から勉強を教わることを嫌がるようになってきます。子どもが低学年のうちから、優しく軽く反復するような勉強法を心がけていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 27番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
国語の新しい勉強法(その2) as/27.html
森川林 2006/03/05 13:56 
 さて、今考えている国語の新しい勉強法は、名づけて「読解マラソン」です。何か、アルクでもやっていそうな名前ですが。(笑)
 国語力のある子は、よく本を読んでいます。しかし、国語力のない子に、今から本を読んで国語力をつけようというのは、話が悠長すぎます。国語力は生活の中から出てくるものなので、今まで本をあまり読まない生活をしていた子が本を読むような生活になるのは、遅起きの子が早起きに変身するのと同じぐらい不可能です。
 この遅寝遅起きを早寝早起きに、自分の意志で変えることのできる人はまずいません。たいてい、学校や職場が遠くなったのでやむを得ず早起きになったという程度です。それぐらい、生活パターンというものは変えるのが難しいのです。
 私自身、自分がもっと早起きになりたいと思い、あるとき思い切って新聞配達をすることにしました。仕事ですから、寒くても雨が降っても決まった時間に起きなければなりません。さすがに冬の朝3時に起きて自転車で新聞販売店まで行くのは苦痛でした。途中、自販機で熱い缶コーヒーを買って飲むと、ちょっと元気が出ました。そのときに見上げた冬の空に月と星がこうこうと光っていました。私はそのとき、国旗によく月や星がデザインされている理由がよくわかりました。あの月や星は、人間の決意の象徴なのだと思います。
 さて、最初は苦痛だった新聞配達もやがて慣れてくると全く平気になり、ほぼ半年で早起きの習慣ができました。その後、今でも早起きです。今日は夜中の12時半ごろ起きました。(笑)
 さて、脱線を元に戻して。(^^ゞ生活習慣を変えるのは、これぐらい難しいという話でした。つまり、これまで本を読まなかった子が何かのきっかけで本をよく読むようになるというケースは、きわめて稀だということです。よほど強力なきっかけか、3ヶ月から6ヶ月にわたる継続的な働きかけがなければ、本を読むようにはなりません。私の実感として、何かが身につくのはやはり半年ぐらいの期間が必要だと思います。
 読解マラソンには、市販の国語問題集を用意します。普通の本でもいいのですが、よく売れている本は、物語文のジャンルが多く、中には面白いことは面白いが密度が薄いというものもあります。そういう本は、短い会話と短い文で話が展開していくことが多いので、文章の質としてはマンガと同じです。同様の理由で、学習マンガも、文章の質としては物足りないものが多いと思います。
 国語問題集であれば、物語文と説明文が比較的バランスよく配置されています。そして、これは私の経験からですが、問題集は読み物としても意外と面白いのです。
 勉強で大事なのは反復ですから、問題集をまず毎日何ページ以上と決めて読んでいきます。そして、最後まで読み終えたら、また最初から読み始めます。目標は1冊の問題集を4〜5回繰り返して読むことです。こう書くと簡単そうですが、これはなかなか実行できません。人間は、同じことには飽きるようにできているからです。特に小さい子供は同じことを繰り返すということにはすぐ飽きます。それでマラソンと言うのです。
 昔、ランニングマシーンというものがありました(今でもあるか)。雨の日でも室内で走れるので便利なようですが、周りの景色が変わるわけではないので、すぐに飽きてしまいます。勉強も同じです。周りの景色が変化したり、友達も一緒に走ったりしていることがわかれば、続けにくいものも何とか続けられるようになります。
 周りの景色に相当するものが、この場合はやはり国語の成績です。読解マラソンを始める前に、その問題集のあるページを時間内に解きます。そして、その問題集を何回か繰り返して読むたびに、別のページの問題も解きます。何人もで取り組むので、自然に平均正解率というものができますから、自分がどれだけ読む力が進歩しているかわかります。このときに大事なのは、最初から無理していい成績を取らないということです。(笑)
 今、言葉の森でも、速読の問題をやっていますが、最初に無理して高得点を取った子は、グラフがなかなか上向きになりません。普通に読んでいれば、自然にグラフは右肩上がりになるものです。
 単調な勉強であっても、それが実際に成果と結び付いているということがわかれば、やる気が出てきます。そして、もっと大事なことは、読書には、もともと人をひきつける力がありますから、この問題集読書は、実は途中から楽しい勉強になる可能性があるということです。
 これも、私のうちの子供の話ですが、子供のころは、勉強らしい勉強はほとんどしませんでしたが、読書だけはよくしました。我が家ではゲームの時間は1日15分と決まっていましたが、休みの日で雨が降っていて遊びに行けないときなどは、子供はゲームをしたがります。そういうときは、「よし、それじゃあ、読書を50ページしたらゲームをしていいよ」とか「読書を50ページしたら、どこかに遊びに行こう」などとよく言っていました。
 子供は、勉強をするというのは嫌いですが、読書というのは半分遊びのようなものですから、気軽にします。そして、読書は力がついてくればくるほど、好きになってくるものです。問題集読書は、最初は難しく感じるかもしれませんが、途中からはエッセイ集でも読むような気軽な感覚で読めるようになってくると思います。しかも、読むたびに、次のテストで点数が上がるだろうという見込みがあるので、更にやる気が出てきます。
 そして、このように問題集読書である程度力のついた生徒は、いつまでも勉強と読書の中間にあるような問題集読書に留まらせずに、積極的に本を読むような働きかけをしていきます。やはり1冊通して読む本の方が感動は深いからです。
 以上が、新しい国語勉強法の概略です。
 実は、この勉強法は、将来の作文検定と長文教材の関係として考えていたものです。つまり、教材をしっかり読んで力がつけば、それに応じて作文の力も自然につくという勉強の仕方です。作文検定は、まだこれから普及するものなので、とりあえず、言葉の森で読解プラス作文という形の勉強法に取り組んでいきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 26番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/30
国語の新しい勉強法(その1) as/26.html
森川林 2006/03/04 13:50 
 国語力は、勉強によって身につくものではなく、生活によって身につくものだというのが私の考えです。特に、小学生の国語力は、その子の家庭環境が大きく物を言います。国語の得意な子に共通しているのは、小さいころに読み聞かせをよくしてもらった、本をよく読んでいる、家族の中での対話が豊富、などです。
 私が自信を持ってこう言えるのは、私自身国語が得意で、私の子供も国語が得意だったからです。厳密に言うと、国語「だけ」が得意だったのです。(笑)
 私は、勉強というものは、やる気になればいつからでもできるものだという考えを持っていました。私自身がそうで、本気で勉強をしたのは大学を卒業してからです。それまでは、大学入試のときも、今考えるとかなり適当な勉強の仕方をしていました。高3の夏休みなどは、野島海岸という近くの海で日光浴をしながら参考書を読み、熱くなると海に入って泳いでまた勉強をするという優雅な受験生活でした。当時、一日の勉強時間の目標を5時間と決めてグラフをつけながら勉強していましたが、平均すると4時間ぐらいがやっとでした。もちろん当時は予備校などないので、自宅か海岸での勉強です。
 そんな私が、25歳ごろ猛勉強をしました。勉強というか読書です。サルトル、ヘーゲル、マルクス、ケインズなど、世界史や日本史の教科書に出てくるような名前の人の本を片っ端から読みました。文字どおり、朝起きてから夜寝るまで読書をするような生活でした。
 その経験から、人間はやる気になればやるのだから、やる気がまだ出ないときは楽しく暮らすのがいいいう考えを持つようになりました。
 そこで、自分の子供にも、遊びと読書と対話を最優先、勉強はその次という考えをしました。それで、小学生のころの子供の成績は、国語ダントツ、算数平均以下という不思議な成績でした。中学生になると、国語はやはりダントツ、英語はよい方、数学は平均よりややよい程度になりました。
 さすがに、中学3年生の受験期には、数学の弱さが気になり、夏休み中に数学の問題集3冊(中1・中2・中3用)を徹底して、できないところがなくなるまでやりました。1日6〜7時間勉強をしたと思います。私が高3のときにもできなかった時間です。(^^ゞすると、9月からは数学も一挙に得意科目に。(笑)やる気になればいつからでも追いつくということを実証しました。もちろん塾には行きませんでした。
 これも私の持論ですが、勉強は基本的には自力でするもので、塾や予備校などに頼る必要はないと思っています。では、なぜ作文教室をやっているのかと言うと、作文というものは、音楽やスポーツに似ていて、自分で客観的な評価ができないからです。だから、言葉の森は、作文の苦手な子を指導するというよりも、作文の得意な子に更にレベルの高い文章を書かせるということを主な目標にしています。うち私の子供も、小1から高3までしっかり生徒でした。
 さて、私の子供は高校のときも国語は超得意科目で、大学入試の過去問などもほぼ最高点の成績でしたから、国語だけは安心という状態で入試に臨みました。大学入試の英語は、かなりの割合で国語力に支えられているので、英語ももちろん得意です。
 しかし、私は、大学入試までの国語力というのは、実は大したレベルではないと思っています。本当の国語力はやはり大学に入ってからどれだけ難しい本を読むかによって決まってきます。ですから、大学入試まで国語が得意だったというのは、自慢でも何でもありません。
 さて、以上のような経験から、私は国語力というものは、勉強ではなく生活だということを確信しましたが、それをそのままほかの生徒にあてはめるわけきにはいきません。実際に、国語が苦手で言葉の森に来ている生徒もいるからです。そこで、今、長文音読、短文暗唱などの自習のほかに、新しい国語の勉強法というものを考えています。(つづく)]
[:ねこ:]

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 森川林
創造発表クラスの体験学習――AI時代には、知識の学力よりも 4/29
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習