ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 38番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
国語力をつける読解作文 as/38.html
cynthia 2006/03/14 21:57 
 国語の読解の勉強というと、物語文、説明文などの問題文を読んで設問に答えるという形がほとんどですが、本当にそれで読解力が身につくものなのでしょうか。わかる問題は、問題を解くまでもなくわかっていたことですし、間違えた問題を解き直してみたところで、それは本当の自分の力とは言えません。解説を聞いてわかったような気持ちにはなるかもしれませんが、解説を聞くことによって実力がついたことにはなりません。もちろん、このような設問に答える問題にも解き方のコツはあります。記号問題なら、消去法で解いていく、また、断定的な言い方のものは避けるなどといったことです。受験生は、このようなコツを覚えておくことも必要ですが、それも最終段階で間に合います。

 では、本当の読解力をつけるためにはどうしたらよいのでしょうか。まずは、ひたすら読むことです。読書好きでない人は、国語の勉強と割り切って、少しむずかしいと思えるくらいの文章を読んでいきましょう。読書好きの人も、自分の好みの本、つまり、同じレベルの本を何冊読んでも読解力がつくとは限らないので、普段はあまり読まないような論説文などを中心に少しむずかしい文章を読んでみましょう。ただ、普段から読書をしている人は、速読力がついているはずですから、速く読み進めることができると思います。問題集の問題文を読むことを日課にするとよいでしょう。ただし、同じ問題集を4回くらい読まないと実力はつきません。

 もう一つお勧めしたいのは、文章を読んだら、その文章について作文を書いてみることです。私は、これを「読解作文」と呼んでいます。もちろん、すべての文章について書いていたら時間がかかって大変ですから、週に一度ぐらい、できれば、毎週違ったテーマの文章を選んで書くとよいと思います。単に、その文章を読んでどう思ったかという感想を書くだけではなく、自分の体験などを具体的書くのがポイントです。自分の体験だけでは足りない場合は、是非、お父さんやお母さんが助言をしてあげてください。文章の内容を、自分の体験や身近な人から聞いた話と重ね合わせることによって、筆者の視点が見えてくるからです。そして、少しずつですが、筆者の意見を自分のものとして理解できるようになります。最初は長く書くのがむずかしいかもしれません。また、見当はずれの作文になってしまうこともあるでしょう。でも、読解作文を繰り返していくうちに、文章の内容を深く読み取ることができるようになるはずです。

 このやり方は、遠回りに見えますが、確実に読解力をつけていくためには一番良い方法です。作文を書くためには時間も労力も必要ですが、設問に答えるような勉強よりは効率的です。また、読解力をつけるという狭い目的だけでなく、自分の生き方を考えるときにも役に立つと思います。すべての勉強は、幸せに生きるためのものですが、特に、国語の勉強は、自分の考えを整理し、自分の生き方を考えるときの直接の手段となるというすばらしい側面を持っています。そんな意味でも、広い視野を身につけ、着実に国語力を伸ばしていってほしいと切に願います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 37番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
音読の効果 as/37.html
cynthia 2006/03/14 14:40 
 最近、さまざまなところで音読や暗唱の効果が言われるようになってきました。声を出して文章を読むことは、脳の活性化にも役立つようです。これまで、音読ということに半信半疑だった方も、実際に試してみて音読の効果を実感するようになってきました。

 しかし逆に、「学校で教科書音読の宿題が出るので、言葉の森の長文音読まで手が回らない」というような状況も出てきているようです。

 音読をすることは大事ですが、何を音読するかを選択することも更に大事です。単に、日本の伝統的な音読教育の復活ということで音読をとらえていると、昔ながらの古典を読むことそのものが目的になってしまいます。「声に出して読みたい日本語」(斎藤孝著)は、音読の役割を多くの人に知らせたという点でいい本でしたが、言葉の森であまり評価しなかったのは、内容が雑然と昔からの有名な文章を並べたものだったからです。

 私たちが音読の役割を考える場合、それは文章を書く力とセットでとらえています。現代において文章を書く力とは、第一に正確な説明文・意見文をしっかり書く力です。ところが、日本の国語教育は、文学的な文章を味わう教育にかなり偏っています。更に、俳句や短歌のような短い詩で、言葉の微妙なニュアンスを察し合う力が国語力の重要な一部となっています。文学や俳句や短歌を味わう力はもちろん大切ですが、それは国語教育というよりも日本文化の教育として位置づけられるべきものです。

 江戸時代までの音読教育は、論語孟子などの四書五経が中心でした。ところが、これこそが当時においては説明文・意見文の典型的な教材でした。明治時代までの知識人は、論語や孟子で培った説明文・意見文の思考力の上に、日本の近代化を思索することができたのです。

 ところが、日本の国語教育は、明治以降大きく文学的なものに偏っていきます。しかも、当時の文学の多くが、科学に疎い文学者によって担われたために、日本の文学は近代の科学と対峙するほどのたくましさを持たず、個人の感覚世界を重視する私小説的なものを中心にして成長していきました。現代の国語教育には、この私小説の文学教育が色濃く反映されているのです。

 ですから、音読の役割を考えるときにまず大事なことは、子供たちが将来社会人になったときに、理路整然と自分の考えを説明できるような表現力をつける基盤となる文章を読むということです。しかし、それは、味気ない文章を読むということではありません。説明文・意見文でありながら、人の心を打つような名文は数多くあります。

 問題は、まだ、現代にふさわしい説明文・意見文の教材が充分に開発されていないことです。言葉の森の長文は、このような教材を目指して編集していきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 36番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
国語力と速読力 as/36.html
森川林 2006/03/13 18:41 
 国語の成績が上がらないという生徒に共通する傾向の一つとして、読むスピードが遅いということがあります。こういう子は、テストでできなかった国語の問題をあとで見直すと、どうしてこれができなかったのだろうと思うぐらいよくできます。つまり、限られた試験時間の範囲ではできなかったが、時間が十分にあればできるというタイプです。
 小学生の速読力は、小学校中学年までに読んだ読書量で決まってくるようです。この小学校中学年の時期にあまり本を読まなかった子は、速読力が身についていません。ですから、小学校の低中学年は、勉強的なことに時間を割くよりも、実は勉強よりも読書を優先させておいた方がいいのです。
 小学校低中学年は、やり方次第ですぐに結果の出る時期です。そのため、親も子も、結果の出る勉強の方に力を入れがちですが、この時期は結果を出すよりも、根っこを育てていく時期なのです。
 さて、速読力のない子がどうして国語の問題ができないかというと、設問を読んで課題文を読み直すという作業がスムーズに進まないからです。普通に読書力のある子は、まず課題文をざっと読み、それから設問を読み、その設問に応じて課題文を斜め読みして設問に関連のある箇所を探すことができます。ところが、速読力のない子は、この設問に関係のありそうなところの斜め読みができません。この対策として、学習塾などでは、課題文を読む前に設問を先に読むというやり方をよく教えています。しかし、根本的な解決は、そういうテクニックを身につけることではなく読むスピードを上げることにあります。
 速読力のある子は、何しろ最後までまず読んでみるという読み方ができます。わからない箇所があっても、先に行けば何とかなるだろうという予測で読み進めることができます。速読力のない子は、丹念に読んでいって、途中でわからないところがあるとそこで止まってしまいます。実は、大学入試の現代文などでは特に、最後の数行を読むと初めて全体の話がわかるという構成になっているものが数多くあります。丹念に読む子よりも、最後まですばやく読む子の方が、ずっと理解しやすい仕組みになっているのです。
 言葉の森では、この速読力をつけるために、長文速読のページを作っています。子供の適応は早く、教室ではどの子もどんどん読むスピードを上げています。
 家庭でできる方法としては、まず毎日必ず本を読む時間を確保することです。その上で、できるだけ早く読んだ方がいいという意識で読む練習をしていくことです。
 本を読むのが遅い子に共通する癖は、一度読んだところをもう一度繰り返し読むことです。作文も同様で、書くことが遅い子は共通して、途中で何度も消しゴムで消して書き直しています。推敲は、最後にまとめてやればいいと考えて、途中では直さないつもりでどんどん書いていくことが必要です。この読み直し、書き直しは一種の癖ですから、直そうと意識すれば次第に直っていきます。
 一般に、小学生の学年数の百倍が読む字数の平均と言われています。小4であれば400字、小5であれば500字、小6であれば600字です。ときどき時間を計りながら自分の読むスピードを確かめておくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 35番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
勉強のコツ(2) as/35.html
cynthia 2006/03/11 18:45 
[:きつね:] 「同じ内容を同じ順序で」

 新しい参考書や問題集を使うときは、いろいろなものを見比べて慎重に1冊を選ぶことが大事です。その1冊を4回以上繰り返し学習し、内容を完璧に理解することが勉強上達の秘訣です。4回というのは特に決まった回数ではありませんが、経験上、記憶や理解は2、3回目までは目立った進歩がなく、4、5回目から急に上昇する傾向があるからです。
 ときどき、1冊の問題集が終わると、すぐに次の問題集に取り組む人がいます。一見いろいろな問題に当たるので力がつくようですが、実際には、1冊目も80%、2冊目も80%しかマスターできず、何冊やってもできない20%が残ったままという状態になりがちです。しかも、そのうちのできた80%の問題は、ただ重複してやっているだけですから、その時間は無駄になります。しかし、外見は勉強をしている感じがするので、本人も周囲もそれが勉強だと思ってしまいます。
 これに対して、1冊を何度も繰り返して100%マスターすれば、それだけで定期テストにも受験にも対応できます。しかも、時間の無駄はほとんどありません。
 その際、何をその1冊に選ぶかという選択が重要になります。そのときに参考になるのは、受験勉強なら志望校の過去問です。定期テストであれば前の学期の定期テストの問題です。
 繰り返す勉強法では、できるだけ同じ内容を同じ順序で繰り返すことが大事です。人間の記憶には、内容だけでなくその前後関係や周囲の環境も丸ごと記憶する面があります。よく音楽CDなどを聴いていると、ある曲の次に来る曲を感覚で自然に覚えてしまうことがあります。勉強でも、「確か、あの参考書のあのへんに書いてあった」という感覚が記憶の助けになります。参考書や問題集は同じものを使い続けると同時に、できるだけ同じ順序で取り組んでいきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 34番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
勉強のコツ(1) as/34.html
cynthia 2006/03/10 14:46 
[:うさぎ:] 「集中できる時期を生かす」

 勉強は毎日こつこつすることも大切ですが、試験前などの短期間に集中して取組むことも大切です。
 「中学生の自宅学習法」の著者内藤勝之さんは、学習塾で実際に子供を教えている経験から、「テスト前、特にテスト前夜の高効率の勉強はふだんの3〜5倍、場合によっては10倍近いこともあり得る」と述べています。
 短期間の集中勉強は、頭脳が集中するという効果だけでなく、全体像が頭に入るという点でも効果的です。社会科などの覚える量が多い勉強は、毎日こつこつ勉強するやり方だけでは、どうしても全体像がつかめなくなります。定期試験直前の数日から1週間ほどの期間で出題範囲を何度も繰り返し覚えると、個々の事柄の関連がつかめるので、より深く理解することができるようになります。
 しかし、英語と数学については、数日から1週間の短期間の追い込みでは、あまり成果が上がりません。英語は、単語と文法をいつでも自由に使えるように長期間にわたって覚えておく必要があるからです。数学も、公式や解法をいつでも使えるように記憶に蓄えておく必要があります。そのため、これらの勉強は1週間ほどの期間の集中学習では、あまり効果が出ないのです。
 しかし、英語や数学も、1〜3ヶ月集中して勉強すると、驚くほど成果が上がります。受験生でよく夏休み後に急激に成績が上昇する人がいるのは、このためです。
 毎日のこつこつ勉強とともに、直前の短期集中勉強を生かしていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習