ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 291番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/11
百匹目のサルの長文を差し替え as/291.html
森川林 2008/09/25 11:56 
 小2の秋の長文11番「宮崎県にある幸島は」に書かれている百匹目のサル現象は、科学的にまだ確定していないとのご指摘がありました。
 確かにこの現象は現代科学ではまだ納得できる説明ができていないので、これからいろいろな論議が出てくると思います。
 次回の読解マラソン集からは、一時保留ということでほかの長文と差し替えるようにしたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 290番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/11
新しい勉強法(マインドマップと作文)その2 as/290.html
森川林 2008/09/25 10:57 
 ここで取り上げるマインドマップは、本家のマインドマップではありません。自己流のマインドマップです。ですから、のちほどこれを構成図という名前に改めます。
 私は、マインドマップの本を読んだときに、自分がこれまで何かを考えるときに自然に行っていた方法がとても似ていることに気づきました。
 そして、その方法を意識的にやってみると、作文が飛躍的に書きやすくなることがわかりました。その理由は、一つは、これまで考えながら書いていたものを、考えることと書くことの二つに分離できたためにどちらの能率が上がったからです。もう一つは、書く前に、考えがほとんど網羅されているので、全体の見通しを広く持って書けるようになったからです。

 自己流のマインドマップには、本家のマインドマップとの方法の違いがいくつかあります。
 第一に、カラーペンではなく、シャーペンで書いています。いつでもすぐに使え、気軽に修正できるからです。
 第二に、A3サイズの大きな紙やパソコンソフトではなく、A4の5ミリ方眼罫のルーズリーフを使っています。これも、いつでも持ち運びができるからです。
 第三に、イメージと単語ではなく、短い文で書きます。これは、すぐに書けて内容もよくわかるからです。
 なぜ、こういう違いが出てきたかというと、マインドマップは当初記憶法のツールとして開発され、その後創造的思考のツールという役割が加わったからです。そのために、きれいに整理するという面が強く出てきました。それに対して、私がこれまでやっていた方法は、思考する過程を外に出すための方法だったので、見やすさよりも、書くための手軽さが優先されたのです。
 では、この自己流のマインドマップは、学校などの作文指導でよく行われている構成メモという方法とは違うのか、という疑問があると思います。
 構成メモには、思考の過程が持つ乱雑さはありません。しかし、これが構成メモの最大の欠点なのです。普通行われている構成メモは、作文を書く前に、書いたあとのあらすじを説明させるようなものです。書くことがすっかり頭に入っている場合は、メモを先に書くということもありえますが、通常は書き出す前に書いたあとのあらすじはわかりません。構成メモは、作文を書くときに何の助けにもならないばかりか、作文を書く前にもう一段高いハードルを置いているようなものです。
 しかし、自己流のマインドマップの目的は、構成メモが目指している目的と共通していますから、この自己流マインドマップを「構成図」という名前で呼びたいと思います。マインドマップは、商標になっているからです。
 この構成図で、思考の過程を充実させ、そのあとその思考の結果を整理するために作文を書いていくというのが、これからの作文指導の流れになっていくと思います。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 ご質問ありがとうございます。  こういう質問ができる 5/10
男は、というか 森川林
男は、というか、自分は、あれこれ説明はしない。 聞かれれば 5/10
大事なのは理念 森川林
大事なのは理念だ。 損得や利害ではない。 遠くの星を目指 5/10
読解検定4月中 あうせれ
問3のAが×だと思いました。←「小学校低学年らしい男の子」と 5/8
マスクしない、 森川林
マスクしない、ワクチン打たない、消毒しない。 人類は、何十 5/7
まだ夜なのに、 森川林
まだ夜なのに、小鳥が鳴いている。 元気がよくていいや。 5/7
夜の山道を車で 森川林
夜の山道を車で走っていると、なぜか左側が暗い。 降りてみる 5/7
競争から創造へ 森川林
競争で勝つということは、負ける相手がいるということだ。 大 5/6
人はみな、未来 森川林
人は皆、未来に生きている。 親がレールを敷こうとしている未 5/4
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習