ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2267番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/7
国語は問題を解くのではなく何度も読むこと、算数数学はできなかったところだけを何度も解くこと 2 as/2267.html
森川林 2014/12/05 20:26 


 算数数学の勉強の仕方は、第一に、基礎をしっかり身につけること、第二に、計算力をつけること、第三に、難問を繰り返し解くことです。

 小学校低中学年のころは、大体の人が基礎力と計算力に力を入れるので問題はありません。問題は、高学年になってからです。

 算数数学は、受験で差がつきやすい科目です。そのため、受験生を受け入れる学校の方でも、点数に差をつけるための難問作成に力を入れます。そのため、学校の教科書レベルの勉強ができても、受験の算数数学には対応できないことが多いのです。

 受験の算数数学力をつけるためには、難問の載っている問題集を解く必要があります。しかし、この場合も原則は1冊を5回繰り返し、解けない問題が1問もなくなるまで完璧に仕上げるということが大切です。

 難問になりやすいのは、図形の問題です。文章題もそれなりに難しいものはありますが、手順を追っていけば解く見通しが立つことが多いものです。

 文章題の難問は、文章のまま考えるのではなく、手を使って図示してみることが大事です。文章に書いてあることを、何しろ図や絵にして書いてみると、途中から全体像が明らかになってきます。気軽に図や絵をかけるということは、難しい文章題を理解するために大事なことですから、幼児期からお絵かきのようなものに慣れておくことです。

 図形の問題の難しいものは、問題を見ても解く見通しさえ立たないものがかなりあります。それは、図形の問題というものが、一種のパズルのようなもので、わかっていれば解けるが、わかっていなければ解けないという性質のものだからです。

 図形の問題に慣れるためには、図形の難問を繰り返し解くことです。図形の難問を何度も解いていると、だんだん図形問題のコツのようなものがわかってきます。
 図形問題は、理解する勉強ではなく、慣れる勉強です。ところが、ほとんどの人は、勉強とは理解すればわかるものだと考えています。だから、できない問題があると、すぐに人に聞くということになりやすいのです。

 人に聞いて教えてもらうというのは、一見よい方法に見えますが、勉強は理解ではなく慣れだということから考えると、聞いてわかるというのは、実はあまりよい方法ではありません。それは、簡単にわかると、わかった気がするだけで、しばらくたつとまたわからなくなるからです。

 慣れる勉強で大事なことは、繰り返し解くことです。
 よく問題集に直接計算式や答えを書く人がいますが、これでは繰り返しの勉強はできません。問題集は、○と×をつけるだけにして、計算式や答えは、ノートに別に書きます。

 ノートに書いた計算式や答えが間違っていた場合、消しゴムは使いません。間違ったところには×をつけておきそのまま残しておきます。そして、その横に正しい計算式や答えを書き写します。そのために、ノートはできるだけ広々と使っておくことが大切です。ほとんどの子供は、ノートを狭く使うので、ノートの使い方も事前に教えておくことが必要です。

 このようにして、その問題集の最後まで終えたら、2回目は、同じ問題集を最初から、今度は×になったところだけを解いていきます。

 小学校低中学年のころは、一度×になった問題でも二度目には解けるようになっていることが多いものです。それは、問題自体がそれほど難しくないからです。

 ところが、高学年になり難問を解くようになると、一度できなかったところは、二度目もできないことが多いのです。そこで、また答えを見て解法を確認しておきます。
 そして、二度目の問題集も終えたら、三度目に挑戦です。ところが、一度目と二度目にできなかった問題は、三度目にもできないことが多いのです。

 ここで、多くの人は、自分が算数数学が苦手なのではないかと思ってしまうのですが、そうではありません。それは、単にまだ慣れていないだけです。

 問題集を四度目に解くころになると、それまでできなかった問題が急にできるようになってきます。多くの場合、五回繰り返せば、1冊の問題集を完璧に仕上げることができます。

 このように、できなかった問題だけを繰り返すというのが、算数数学の勉強の仕方の鉄則ですが、この勉強法は実はかなり苦痛が伴います。

 子供は、できる問題をやっていた方が楽しいので、できない問題だけを繰り返すということがなかなかできません。そのため、何冊もの問題集をできるところだけやって勉強したような気になってしまう人が多いのです。


 算数数学の勉強の仕方は、第一に、基礎をしっかり身につけること、第二に、計算力をつけること、第三に、難問を繰り返し解くことです。

 小学校低中学年のころは、大体の人が基礎力と計算力に力を入れるので問題はありません。問題は、高学年になってからです。

 算数数学は、受験で差がつきやすい科目です。そのため、受験生を受け入れる学校の方でも、点数に差をつけるための難問作成に力を入れます。そのため、学校の教科書レベルの勉強ができても、受験の算数数学には対応できないことが多いのです。

 受験の算数数学力をつけるためには、難問の載っている問題集を解く必要があります。しかし、この場合も原則は1冊を5回繰り返し、解けない問題が1問もなくなるまで完璧に仕上げるということが大切です。

 難問になりやすいのは、図形の問題です。文章題もそれなりに難しいものはありますが、手順を追っていけば解く見通しが立つことが多いものです。

 文章題の難問は、文章のまま考えるのではなく、手を使って図示してみることが大事です。文章に書いてあることを、何しろ図や絵にして書いてみると、途中から全体像が明らかになってきます。気軽に図や絵をかけるということは、難しい文章題を理解するために大事なことですから、幼児期からお絵かきのようなものに慣れておくことです。

 図形の問題の難しいものは、問題を見ても解く見通しさえ立たないものがかなりあります。それは、図形の問題というものが、一種のパズルのようなもので、わかっていれば解けるが、わかっていなければ解けないという性質のものだからです。

 図形の問題に慣れるためには、図形の難問を繰り返し解くことです。図形の難問を何度も解いていると、だんだん図形問題のコツのようなものがわかってきます。
 図形問題は、理解する勉強ではなく、慣れる勉強です。ところが、ほとんどの人は、勉強とは理解すればわかるものだと考えています。だから、できない問題があると、すぐに人に聞くということになりやすいのです。

 人に聞いて教えてもらうというのは、一見よい方法に見えますが、勉強は理解ではなく慣れだということから考えると、聞いてわかるというのは、実はあまりよい方法ではありません。それは、簡単にわかると、わかった気がするだけで、しばらくたつとまたわからなくなるからです。

 慣れる勉強で大事なことは、繰り返し解くことです。
 よく問題集に直接計算式や答えを書く人がいますが、これでは繰り返しの勉強はできません。問題集は、○と×をつけるだけにして、計算式や答えは、ノートに別に書きます。

 ノートに書いた計算式や答えが間違っていた場合、消しゴムは使いません。間違ったところには×をつけておきそのまま残しておきます。そして、その横に正しい計算式や答えを書き写します。そのために、ノートはできるだけ広々と使っておくことが大切です。ほとんどの子供は、ノートを狭く使うので、ノートの使い方も事前に教えておくことが必要です。

 このようにして、その問題集の最後まで終えたら、2回目は、同じ問題集を最初から、今度は×になったところだけを解いていきます。

 小学校低中学年のころは、一度×になった問題でも二度目には解けるようになっていることが多いものです。それは、問題自体がそれほど難しくないからです。

 ところが、高学年になり難問を解くようになると、一度できなかったところは、二度目もできないことが多いのです。そこで、また答えを見て解法を確認しておきます。
 そして、二度目の問題集も終えたら、三度目に挑戦です。ところが、一度目と二度目にできなかった問題は、三度目にもできないことが多いのです。

 ここで、多くの人は、自分が算数数学が苦手なのではないかと思ってしまうのですが、そうではありません。それは、単にまだ慣れていないだけです。

 問題集を四度目に解くころになると、それまでできなかった問題が急にできるようになってきます。多くの場合、五回繰り返せば、1冊の問題集を完璧に仕上げることができます。

 このように、できなかった問題だけを繰り返すというのが、算数数学の勉強の仕方の鉄則ですが、この勉強法は実はかなり苦痛が伴います。

 子供は、できる問題をやっていた方が楽しいので、できない問題だけを繰り返すということがなかなかできません。そのため、何冊もの問題集をできるところだけやって勉強したような気になってしまう人が多いのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
国語は問題を解くのではなく何度も読むこと、算数数学はできなかったところだけを何度も解くこと 2 森川林 20141205 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) 
コメント11~20件
……前のコメント
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
まだ夜なのに、 森川林
まだ夜なのに、小鳥が鳴いている。 元気がよくていいや。 5/7
夜の山道を車で 森川林
夜の山道を車で走っていると、なぜか左側が暗い。 降りてみる 5/7
競争から創造へ 森川林
競争で勝つということは、負ける相手がいるということだ。 大 5/6
人はみな、未来 森川林
人は皆、未来に生きている。 親がレールを敷こうとしている未 5/4
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3
なぜ、作文クラ 森川林
なぜ、作文クラスを作文個別より優先するのか。 それは、言葉 5/3
釈迦は言った。 森川林
釈迦は言った。 ――自灯明(じとうみょう)―― 人間は、 5/3
読会検定4月  あかそよ
問題3 Bが〇だと思いました。なぜなら、五段落目の一番最後 5/1
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習