ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2688番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/9/23
短時間で実力のつく勉強をしつつ、遊びの時間をたっぷり確保する as/2688.html
森川林 2016/09/25 11:32 

(△こんな岩の隙間に、めげずに)

 私が小学生のとき、塾に行く子などはほとんど誰もいませんでした。
 みんな、遊びが楽しくて、学校が終わってまで勉強しに行くというのは、よほどできない子か、ごくまれに中学を受験するらしい子だけだったのです。
 だから、感じとしては塾に行くような子は百パーセントいないという雰囲気でした。

 しかし、今は多くの子が塾に通っています。
 中学生で塾に行かないというのは、かなり珍しいと思います。
 そして、子供自身も高学年になると、友達も行っているからという理由で自然に塾に行きたくなるのです。

 なぜそういう大きな変化があったかというと、私が先日気がついたのは、遊びが面白くなくなったからです。
 小学生のころは、本来遊びに熱中する時期です。
 朝から晩まで遊びっぱなしでも飽きないのが、この時期の子供たちです。
 しかし、今の遊びは、家で暇つぶしにゲームをやるような惰性的な遊びになっているのです。

 勉強自体は、決して悪いことではありません。
 しかし、勉強の面白さがわかるのは、一般的に高校生になったあたりからです。
 小中学生の時期に勉強が面白いということは、まずありません。
 もし、この時期に勉強が面白いとしたら、それはその子のほかの生活がよほどつまらないのです。

 そして、小さいころから塾通いしている今の子供たちが、小学生のころ遊びっぱなしだった昔の子供たちよりも賢くなっているようには到底思えません。

 今の大人たちがすべきことは、もっと短時間で実力のつく勉強の仕方を教えるとともに、子供たちが多様な遊びの楽しさに気がつく環境を作ることです。

 小学生のころ、しっかり遊びに熱中できてこそ、高校生、大学生になってから真の学力が身につくのだと思います。

(△こんな岩の隙間に、めげずに)

 私が小学生のとき、塾に行く子などはほとんど誰もいませんでした。
 みんな、遊びが楽しくて、学校が終わってまで勉強しに行くというのは、よほどできない子か、ごくまれに中学を受験するらしい子だけだったのです。
 だから、感じとしては塾に行くような子は百パーセントいないという雰囲気でした。

 しかし、今は多くの子が塾に通っています。
 中学生で塾に行かないというのは、かなり珍しいと思います。
 そして、子供自身も高学年になると、友達も行っているからという理由で自然に塾に行きたくなるのです。

 なぜそういう大きな変化があったかというと、私が先日気がついたのは、遊びが面白くなくなったからです。
 小学生のころは、本来遊びに熱中する時期です。
 朝から晩まで遊びっぱなしでも飽きないのが、この時期の子供たちです。
 しかし、今の遊びは、家で暇つぶしにゲームをやるような惰性的な遊びになっているのです。

 勉強自体は、決して悪いことではありません。
 しかし、勉強の面白さがわかるのは、一般的に高校生になったあたりからです。
 小中学生の時期に勉強が面白いということは、まずありません。
 もし、この時期に勉強が面白いとしたら、それはその子のほかの生活がよほどつまらないのです。

 そして、小さいころから塾通いしている今の子供たちが、小学生のころ遊びっぱなしだった昔の子供たちよりも賢くなっているようには到底思えません。

 今の大人たちがすべきことは、もっと短時間で実力のつく勉強の仕方を教えるとともに、子供たちが多様な遊びの楽しさに気がつく環境を作ることです。

 小学生のころ、しっかり遊びに熱中できてこそ、高校生、大学生になってから真の学力が身につくのだと思います。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

nane 2016年9月25日 12時0分 1 
 子供たちの勉強と遊びの環境は、これからますます狭まっていきます。
 それは、少子化の進展によって、近所で一緒に勉強したり一緒に遊んだりすることのできる気の合った友達を見つけることが難しくなるからです。
 それを、言葉の森では、寺子屋オンエアでカバーしていくことを考えています。
 これからの教育は、プロに任せてやるようなものではなくなります。(特に小中学生は)
 家庭どうしが協力して、子供たちをバランスよく育てていくようになるのです。


森川林 2016年9月25日 12時0分 11 
 缶詰状態で勉強をさせれば、誰でも成績は上がります。
 大学入試までは、そういう勉強法で通用します。
 しかし、人生のゴールは大学に合格することではありません。
 そのあとに、もっと長い創造的な社会生活があります。
 そのときに必要な学力は、小学生時代までの熱中できる遊びによって育っていることが多いのです。


mae 2016年9月26日 20時18分 9 
「よく学び、よく遊べ。」

ではなく、

「よく遊び、よく遊べ。」でいいのです(笑)。

namura 2016年10月18日 4時19分 10 
情報や周りの意見に流されてしまう世の中ですが、しっかり自分の子育てを見直し、よく遊び、よく学び、いい大学に入るのではなく、いい人生を歩んでいきたいですね。

コメントフォーム
短時間で実力のつく勉強をしつつ、遊びの時間をたっぷり確保する 森川林 20160925 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
にぬねの (スパム投稿を防ぐために五十音表の「にぬねの」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 勉強の仕方(119) 
コメント11~20件
……前のコメント
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
総合クラス まめパン
気が付いたら一番長く続いている習い事になっていました。子ども 9/22
森のアンケート
Re: 作文 森川林
 ありがとうございます。  学校の授業では、「たとえをどこ 9/22
森のアンケート
作文 マリモ
作文は今まで書いたことがなかったので、「こういう感じで書くと 9/22
森のアンケート
2024年9月 森川林
●受験作文コースの勉強の仕方で重要なこと  通 9/22
森の掲示板
Re: 色々な 森川林
 ありがとうございます。  読書紹介が、学校で役に立ってよ 9/21
森のアンケート
色々な練習がで ありんこ
本の紹介で発表の練習ができます。 学校でおすすめの本を紹介 9/21
森のアンケート
Re: 意見要 森川林
 ありがとうございます。  言葉の森のやっていることは新し 9/21
森のアンケート
意見要望 あおれす
作文への指導、本の紹介等、素晴らしいシステムでいつも楽しく参 9/21
森のアンケート
Re: 無題 森川林
 ありがとうございます。  子供の作文では、お母さんが自分 9/20
森のアンケート
無題 どきんちゃん
お世話になっております。 娘は年中からお世話になっておりま 9/20
森のアンケート

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習