ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2070番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
本質的な変化や成長は、忘れたころにやってくる as/2070.html
森川林 2014/02/03 17:23 



 facebook記事より。

====

 よく、「○日間で偏差値が○上がった」などと言いますが、それはもともと偏差値で測るようなものではないのです。
 すぐ変わるようなものは、表面的なものです。
 本当に大事なものは、少しずつ時間をかけて変わっていきます。

 子供の作文を見ていると、なかなか上達しないと思うことがあります。
 しかし、それでもいつも褒め続けて、毎日音読を続けていると、ある日、「いつの間にか上手になっていた」と思うときが来ます。

 本質的な変化は、このように、「ある日気がついたら」という形でやってくるのです。

 今日から2月。
 もうすぐ立春です。
 太陽の光も、心なしか暖かさを増したような気がします。

 やがて、本当に暖かい春が来るでしょう。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 2069番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
外的刺激によって普通の細胞が万能細胞に。それは人間にも…… as/2069.html
森川林 2014/02/03 17:21 



 facebook記事より。

====

 STAP細胞:外的刺激によって普通の細胞が万能細胞になる。

 細胞レベルだけでなく、人間の個体レベルでもありそうな気がした。

 その場合、重要なのは外的刺激で、何がその刺激になるかわからないのだから、とりあえずいろいろな刺激を与えてみることだ。
 人間の個体の場合は、とりあえずいろいろ行動してみることだろう。

 そして、何かの拍子に、普通の人間が万能人間に……。(なるかも(笑))

 そこで思い出すのは、空海の虚空蔵求聞持法の真言百万回。
 百万回よりも、もっと能率のいい方法がありそう。

 と、いろいろ空想したところで、今日で1月も終わり。
 明日から、また新しい月が始まります。

 今日も、いい一日をお過ごしください。

▽関連記事「無の文化と教育4」
https://www.mori7.com/index.php?e=1344

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
科学(5) 

記事 2068番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
勉強は自分らしいやり方で as/2068.html
森川林 2014/02/03 17:18 



 facebook記事より。

====

 自分らしいことをするのが第一で、それが他人にどう評価されるかは二の次です。
 しかし、それはもちろん二の次であって、他人の評価を無視していいというのではありません。

 礼儀正しい人ほど、他人の評価を第一にしてしまいがちですが、地球はみんなもので、誰でも同じ権利と義務を持っています。
 自分がいちばんいいと思ったやり方で、自分らしくやっていくのがいいのです。

 勉強の仕方で、真面目な子ほど、勉強らしく勉強します。
 勉強机に向かって、コリコリと鉛筆を動かし続けるのが勉強らしい勉強です。

 しかし、そういう外見は気にせずに、自分のいちばんいいと思うやり方でやっていくのがいいのです。
 例えば、音読や暗唱は、歩き回りながらやる方が本当はずっとよくできます。
 外見よりも中身が大事なのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 2067番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
日本の行事や文化を作文の課題に生かす as/2067.html
森川林 2014/02/03 17:16 



 facebook記事より。

====

 今日は節分。
 子供のころ、表に向かって大声で豆を投げたことが懐かしく思い出されます。
 家の中でまいた豆が、あちこちに散らばって、年末の大掃除のときに見つかったということもありました。

 そんな季節の行事を、親から子へと伝えていければと思います。
 海外に住んでいる方は、あまり大声で豆まきをすると、通報されてしまうかもしれませんが(笑)、日本の国内であれば、多少の大声は大目に見てくれるでしょう。

 季節の行事は、やがて家庭から地域へ広がって、いつか世界に輸出されるようになるかもしれません。(ジャパニーズマメマキとか何とかいって。)


 そんな2月の行事と遊びを、低学年の作文課題として作成しています。
https://www.mori7.net/jk/

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
実行課題(9) 

記事 2066番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/28
教えてもらうよりも、自分ひとりで勉強するほうが確実に身につく as/2066.html
森川林 2014/02/02 18:02 



 facebook記事より。

====

 勉強は、教えてもらうと能率が悪くなります。
 知っていることも、知らないことも、同じように教えてもらうようになるからです。

 知っていることは、教えてもらう必要がなく、知らないことは、自分で納得できるまで何度も繰り返し学ぶ必要があります。
 だから、1冊の参考書や問題集をもとに、自分で学んでいくのが最も能率がいいのです。

 そして、自分ひとりではどうしてもわからないところだけ、よく知っている人に聞きます。
 ここで初めて先生という役割が必要になります。

 もちろん、全く初めてのことや、どこから手をつけていいかわからないほど苦手なことは、教えてもらう方が能率よく進められます。
 しかし、その場合でもやり方がわかってきたら、自分でやっていく方がずっとよく身につくのです。

 勉強は、初歩的なレベルのところでは、いろいろ楽しく教える教材や授業を工夫できます。
 しかし、本当は、そういう初歩の段階から、平凡な教材で自学自習をする姿勢を育てていくといいのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習