ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3896番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/7
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく as/3896.html
森川林 2019/10/24 08:49 

 勉強が最もよく身につく方法は、自ら学ぶという方法です。
 自ら学ぶことの反対が、わかりやすく教えてもらうという方法です。

 いい先生にわかりやすく教えてもらい楽しく勉強できるというのは、理想的な教育のように思われています。
 しかし、教わる勉強の中で身につくものは実はかえって少ないのです。

 子供が学力を身につけるのは、わからない問題を自分で考えてわかるようになったときです。
 この場合、「考える」というのは、何もないところから哲学のように考えることではなく、問題の答えを理解するという意味の考えることです。

 わからないことを自分で考えて理解するという理解の仕方を身につけると、その理解は確実に自分のものとして定着し、しかも他の問題に対する応用力もそこで身についてきます。

 ところが、先生やお母さんにわかりやすく教えてもらうと、自分で考えて理解するという過程がないので、その理解は表面的なものにとどまります。
 だから、同じような問題でも、やや違ったところから出されると、また解けなくなるというような応用力のない理解になることが多いのです。

 算数の勉強では、子供が自分で問題集を解き、答えを見て自己採点し、できなかったところはまた別の日にやる、というようなやり方が最も能率のよい勉強の仕方です。

 答えを見て、どうしても理解できない場合にだけ人に聞くというやり方で勉強していけば、教える先生が登場するのはほんのわずかで、時には教える先生が全く教えることがないまま勉強が進む場合もあります。

 大事なのは、いつでも質問できる人がいるということであって、教えてもらうということではないのです。


 ところが、この勉強法には、一つの難点があるのです。それは明日。(つづく)

わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(2)

 勉強が最もよく身につく方法は、自ら学ぶという方法です。
 自ら学ぶことの反対が、わかりやすく教えてもらうという方法です。

 いい先生にわかりやすく教えてもらい楽しく勉強できるというのは、理想的な教育のように思われています。
 しかし、教わる勉強の中で身につくものは実はかえって少ないのです。

 子供が学力を身につけるのは、わからない問題を自分で考えてわかるようになったときです。
 この場合、「考える」というのは、何もないところから哲学のように考えることではなく、問題の答えを理解するという意味の考えることです。

 わからないことを自分で考えて理解するという理解の仕方を身につけると、その理解は確実に自分のものとして定着し、しかも他の問題に対する応用力もそこで身についてきます。

 ところが、先生やお母さんにわかりやすく教えてもらうと、自分で考えて理解するという過程がないので、その理解は表面的なものにとどまります。
 だから、同じような問題でも、やや違ったところから出されると、また解けなくなるというような応用力のない理解になることが多いのです。

 算数の勉強では、子供が自分で問題集を解き、答えを見て自己採点し、できなかったところはまた別の日にやる、というようなやり方が最も能率のよい勉強の仕方です。

 答えを見て、どうしても理解できない場合にだけ人に聞くというやり方で勉強していけば、教える先生が登場するのはほんのわずかで、時には教える先生が全く教えることがないまま勉強が進む場合もあります。

 大事なのは、いつでも質問できる人がいるということであって、教えてもらうということではないのです。


 ところが、この勉強法には、一つの難点があるのです。それは明日。(つづく)

わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく(2)


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2019年10月24日 9時3分  
 わかりやすく教えてもらうというのは、よく効く薬で治してもらうということと少し似ています。
 そのときはそれでいいのですが、自分の力がつかないのでまた同じようなことになります。
 そのうちに、教えてもらわないと勉強できないような考え方になっていくのです。
 人間にはもともと治る力があるように、勉強も、もともとわかる力があるのです。

nane 2019年10月24日 9時3分  
 自ら学ぶ勉強の難点は、周りにいる人が、
「そんなので、本当に勉強になっているの。もっとわかりやすく教えてもらった方が(能率がよくて)いいんじゃない」
と言ってしまうことです。
 すると、子供は、能率よく勉強している外見を作るために、できる問題だけを解くようになるのです。



森川林 2019年10月24日 9時22分  
 今日の記事を国語に関連させて補足説明。
 「教えてもらうより自分で考える」というのは、主に算数の勉強の場合です。
 「わからない」にも三つあります。
 第一は、知識として知らない場合です。例えば、漢字の書き方や言葉の意味がわからないというときです。これはすぐに教えてあげればいいのです。
 第二は、理解できない場合です。これが算数の問題などのわからないです。これは解法を見て自分で考えさせるのです。
 第三は、考える方向がわからない場合です。例えば、低学年の子が作文に何をどう書くのかわからないというようなときです。これは教えてあげるといいのです。それは、教えることが、その子の考え方の見本になるからです。

コメントフォーム
わかりやすく教えてもらうより、自分で考えてわかることで応用力がつく 森川林 20191024 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 
コメント11~20件
……前のコメント
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
マスクしない、 森川林
マスクしない、ワクチン打たない、消毒しない。 人類は、何十 5/7
まだ夜なのに、 森川林
まだ夜なのに、小鳥が鳴いている。 元気がよくていいや。 5/7
夜の山道を車で 森川林
夜の山道を車で走っていると、なぜか左側が暗い。 降りてみる 5/7
競争から創造へ 森川林
競争で勝つということは、負ける相手がいるということだ。 大 5/6
人はみな、未来 森川林
人は皆、未来に生きている。 親がレールを敷こうとしている未 5/4
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3
なぜ、作文クラ 森川林
なぜ、作文クラスを作文個別より優先するのか。 それは、言葉 5/3
釈迦は言った。 森川林
釈迦は言った。 ――自灯明(じとうみょう)―― 人間は、 5/3
読会検定4月  あかそよ
問題3 Bが〇だと思いました。なぜなら、五段落目の一番最後 5/1
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習