ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 448番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/3
新しい学校生活のスタートに向けて as/448.html
森川林 2009/04/09 03:12 
 中学、高校、大学受験が終わって、新しい学校の生活が始まった人も多いでしょう。
 受験の結果、目標よりも上の学校に入った人も、目標より下の学校に入った人もいると思いますが、それらはすべて途中経過です。これから、どう勉強していくかということがいちばん大事です。
 目標よりも上の学校や目標どおりの学校に入った人は、そこで安心しないことです。いい学校に入ったから、あとは学校に任せていれば大丈夫というわけにはいきません。勉強は、学校が教えてくれるものではなく、自分がするものです。これまでの受験勉強と同じように、自分なりの勉強時間を確保して学力向上に取り組んでいってください。中学受験をした人は、これまでの小学校6年間よりも大きく変わるのがこれからの中学3年間です。高校受験をした人は、これまでの中学校の3年間よりも大きく変わるのがこれからの高校3年間です。大学に合格した人も同じです。今はまだこれまでの勉強の惰性で学力がついていますが、これからの勉強の仕方次第で3年後又は4年後の学力は大きく変わります。ぜひ、意識的計画的に勉強に取り組んでいってください。
 目標よりも下の学校に入った人の中には、その悔しさをばねにして大きく伸びる人が必ずいます。しかし、大部分の人は悔しさを感じるほど下の学校ではなく、ほどほどに下の学校に行くことが多いでしょう。その場合、全体を通して見ると、やはりその学校のレベルにあった学力になっていきます。例えば、実力のほとんど同じA君とB君が受験をして、A君は難しいA校に入り、B君は易しいB校に入ったとします。B君がその易しい学校でいい成績を上げて勉強が得意になるというケースもありそうですが、実際には、B君はB校全体の水準に合うような学力に落ち着いていきます。なぜかというと、B君を取り巻く環境である友達や先生が、無意識のうちにB君の勉強の程度を決めてしまうからです。逆に、A校に入ったA君は、始めは苦労しますが、だんだんと友人や先生の求める水準まで行くのが当然という勉強の仕方になります。もともとの実力は同じぐらいであっても、この無意識の勉強の目標水準が違うことで、A君とB君の学力の差は広がっていくことが多いのです。
 では、目標よりも下の学校に入った人は、どういう勉強をすればいいのでしょうか。それは、学校の成績をあてにしないことです。学校でどういう成績を取ったかということには関係なく、全国的な模擬試験などを基準にして勉強を進めていくのです。学校での成績をよくすることにはあまり関心を向けず、自分の本当の学力をつけていくことに関心を向けるのです。しかし、ひとりだけそういう浮いた形で勉強をするのが無理だということも多いでしょう。その場合は、幅広い読書をすることです。大学入試の勉強は、1年間本気で勉強すればかなり実力がつきます。高3の1年間は、高1と高2の2年間の何倍もの密度があります。同じように、浪人の1年間は、高1から高3の3年間よりもずっと密度の濃い1年間になります。勉強は、本気になったときからが勝負ですから、まだ本気になれない時期にがんばろうとするよりも、本気になれない時期は幅広い読書で教養を身につけておくと考えればいいのです。その読書は、将来、受験勉強よりもずっと大きな財産になります。しかし、読書は当面の受験勉強にはほとんど役立ちません。その役立たないしかし重要な読書を、空いている時間にできるだけしておくのです。
 以上、ひとことで言うと、学校に任せずに自分で目標を立てて勉強すること、勉強する意欲がわかないときは読書をすること、ということになると思います。
 中学、高校、大学受験が終わって、新しい学校の生活が始まった人も多いでしょう。
 受験の結果、目標よりも上の学校に入った人も、目標より下の学校に入った人もいると思いますが、それらはすべて途中経過です。これから、どう勉強していくかということがいちばん大事です。
 目標よりも上の学校や目標どおりの学校に入った人は、そこで安心しないことです。いい学校に入ったから、あとは学校に任せていれば大丈夫というわけにはいきません。勉強は、学校が教えてくれるものではなく、自分がするものです。これまでの受験勉強と同じように、自分なりの勉強時間を確保して学力向上に取り組んでいってください。中学受験をした人は、これまでの小学校6年間よりも大きく変わるのがこれからの中学3年間です。高校受験をした人は、これまでの中学校の3年間よりも大きく変わるのがこれからの高校3年間です。大学に合格した人も同じです。今はまだこれまでの勉強の惰性で学力がついていますが、これからの勉強の仕方次第で3年後又は4年後の学力は大きく変わります。ぜひ、意識的計画的に勉強に取り組んでいってください。
 目標よりも下の学校に入った人の中には、その悔しさをばねにして大きく伸びる人が必ずいます。しかし、大部分の人は悔しさを感じるほど下の学校ではなく、ほどほどに下の学校に行くことが多いでしょう。その場合、全体を通して見ると、やはりその学校のレベルにあった学力になっていきます。例えば、実力のほとんど同じA君とB君が受験をして、A君は難しいA校に入り、B君は易しいB校に入ったとします。B君がその易しい学校でいい成績を上げて勉強が得意になるというケースもありそうですが、実際には、B君はB校全体の水準に合うような学力に落ち着いていきます。なぜかというと、B君を取り巻く環境である友達や先生が、無意識のうちにB君の勉強の程度を決めてしまうからです。逆に、A校に入ったA君は、始めは苦労しますが、だんだんと友人や先生の求める水準まで行くのが当然という勉強の仕方になります。もともとの実力は同じぐらいであっても、この無意識の勉強の目標水準が違うことで、A君とB君の学力の差は広がっていくことが多いのです。
 では、目標よりも下の学校に入った人は、どういう勉強をすればいいのでしょうか。それは、学校の成績をあてにしないことです。学校でどういう成績を取ったかということには関係なく、全国的な模擬試験などを基準にして勉強を進めていくのです。学校での成績をよくすることにはあまり関心を向けず、自分の本当の学力をつけていくことに関心を向けるのです。しかし、ひとりだけそういう浮いた形で勉強をするのが無理だということも多いでしょう。その場合は、幅広い読書をすることです。大学入試の勉強は、1年間本気で勉強すればかなり実力がつきます。高3の1年間は、高1と高2の2年間の何倍もの密度があります。同じように、浪人の1年間は、高1から高3の3年間よりもずっと密度の濃い1年間になります。勉強は、本気になったときからが勝負ですから、まだ本気になれない時期にがんばろうとするよりも、本気になれない時期は幅広い読書で教養を身につけておくと考えればいいのです。その読書は、将来、受験勉強よりもずっと大きな財産になります。しかし、読書は当面の受験勉強にはほとんど役立ちません。その役立たないしかし重要な読書を、空いている時間にできるだけしておくのです。
 以上、ひとことで言うと、学校に任せずに自分で目標を立てて勉強すること、勉強する意欲がわかないときは読書をすること、ということになると思います。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
新しい学校生活のスタートに向けて 森川林 20090409 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
めもやゆ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「めもやゆ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読会検定4月  あかそよ
問題3 Bが〇だと思いました。なぜなら、五段落目の一番最後 5/1
テスト送信3 森川林
総合学力クラスの体験学習――能率のよい勉強で学力の基礎を作り 4/30
テスト送信 森川林
創造発表クラスの体験学習――AI時代には、知識の学力よりも 4/29
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習