ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2619番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/20
足あとが肥料になる家庭教育 as/2619.html
森川林 2016/07/12 16:15 


 「主人の足跡は畑のこやし」という言葉があります。畑をこまめに見て回ることが、植物の成長にとって最も大事な肥料となるというのです。
 子供の教育も同じです。子供の実態をこまめに見ることが、成長にとって最も大事なことなのです。
 しかし、今はその逆をいってしまう家庭も多いのです。

 よく、国語の成績が悪かったので見てくださいという相談を受けることがあります。すると、次のようなことがあるのです。
 こちらがその子の国語のテストを見て、そのテストの点数の原因を分析し、保護者に連絡しようとします。
 すると、「今から説明します」と言うのに、お母さんの中には、「子供に直接説明してください。私はそのテストをまだ見ていないので」という人がいるのです。
 結局、母親が見ていたのは、そのテストの点数だけで中身ではなかったのです。

 子供のテストに限らず、何事でも現場に直接行ってみることが大事です。
 同じことは高校生ぐらいの受験生の過去問への対応についてもよく言えます。志望校の過去問は受験の1年前にやっておくことが大事なのですが、そのことを何度説明しても受験の直前になってからやる人が多いのです。
 それは、現実に直面することに対する心理的負担があるからだと思います。
 しかし、そういう生徒に限って模擬試験のような間接的なテストではよく頑張るのです。

 子供のテストの点数だけを見て中身を見ない保護者と、過去問に取り込まず模擬試験に熱心に取り組む受験生には共通する背景があります。その背景となっているものは、至れり尽せりの学習環境です。
 分からないことがあったらすぐに聞く。できないことがあったらすぐに頼る。そういう恵まれ過ぎた学習環境が広がっているのです。
 またもうひとつの背景として考えられるのは、教育のブラックボックス化です。子供が小さい頃から通信教育の教材や学習塾などの学習で勉強をさせていると、親はだんだんと子供がどんな勉強をしているのか把握できなくなります。

 学習塾によっては、家庭では何もしなくていいというぐらい塾で勉強の面倒を見てくれるところがあります。更に、塾の最後の合否判定で過去問を使うから、それまで過去問は家庭でやらないようにという塾さえあります。

 小学生時代、このような環境で勉強してきた子は、中学でも当然同じような勉強をするようになります。中学3年生になり子供に自立心が育ち、自分で勉強したいというようになっても、今後は親が不安になってその試みを止めようとしてしまうのです。

 そしてやがて高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても、失敗を恐れずに自分でやってみるという姿勢をなかなか持つことのできない子供が育っていくのです。

 人間の成長は一言で言えば挑戦と難読によるものです。小学生時代のまだ選択できる範囲が広い時期に直面する勇気を持たなかったことが、その後の長期間の挑戦しない人生のもとになってしまうのです。

 現在の教育は、図式的に言えば、子供と塾の関係で成り立っていて、親がそれを金銭的にバックアップする形になっています。しかし、将来の勉強は子供と親の関わりの中で行われ、塾のような専門機関がそれにアドバイスをするという形になっていくと思います。
 こういう家庭での親子関係の中で成長した子供は、自分が親になったときもその文化を引き継いでいけるようになります。

 国の教育方針の転換によってテストの傾向が変わるというようなことはこれからもあるかもしれませんが、義務教育の段階で必要なものは昔からほとんど変わらない同じ能力です。

 自分の畑は自分が見て回る。他人に見てもらい、その報告を受けるだけでは畑は荒れる。そういうことをまず自覚する必要があるのです。
 そして、このことを自覚させてくれる場所として必要なのが、心ある人とのコミュニティになっていくのだと思います。


 「主人の足跡は畑のこやし」という言葉があります。畑をこまめに見て回ることが、植物の成長にとって最も大事な肥料となるというのです。
 子供の教育も同じです。子供の実態をこまめに見ることが、成長にとって最も大事なことなのです。
 しかし、今はその逆をいってしまう家庭も多いのです。

 よく、国語の成績が悪かったので見てくださいという相談を受けることがあります。すると、次のようなことがあるのです。
 こちらがその子の国語のテストを見て、そのテストの点数の原因を分析し、保護者に連絡しようとします。
 すると、「今から説明します」と言うのに、お母さんの中には、「子供に直接説明してください。私はそのテストをまだ見ていないので」という人がいるのです。
 結局、母親が見ていたのは、そのテストの点数だけで中身ではなかったのです。

 子供のテストに限らず、何事でも現場に直接行ってみることが大事です。
 同じことは高校生ぐらいの受験生の過去問への対応についてもよく言えます。志望校の過去問は受験の1年前にやっておくことが大事なのですが、そのことを何度説明しても受験の直前になってからやる人が多いのです。
 それは、現実に直面することに対する心理的負担があるからだと思います。
 しかし、そういう生徒に限って模擬試験のような間接的なテストではよく頑張るのです。

 子供のテストの点数だけを見て中身を見ない保護者と、過去問に取り込まず模擬試験に熱心に取り組む受験生には共通する背景があります。その背景となっているものは、至れり尽せりの学習環境です。
 分からないことがあったらすぐに聞く。できないことがあったらすぐに頼る。そういう恵まれ過ぎた学習環境が広がっているのです。
 またもうひとつの背景として考えられるのは、教育のブラックボックス化です。子供が小さい頃から通信教育の教材や学習塾などの学習で勉強をさせていると、親はだんだんと子供がどんな勉強をしているのか把握できなくなります。

 学習塾によっては、家庭では何もしなくていいというぐらい塾で勉強の面倒を見てくれるところがあります。更に、塾の最後の合否判定で過去問を使うから、それまで過去問は家庭でやらないようにという塾さえあります。

 小学生時代、このような環境で勉強してきた子は、中学でも当然同じような勉強をするようになります。中学3年生になり子供に自立心が育ち、自分で勉強したいというようになっても、今後は親が不安になってその試みを止めようとしてしまうのです。

 そしてやがて高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても、失敗を恐れずに自分でやってみるという姿勢をなかなか持つことのできない子供が育っていくのです。

 人間の成長は一言で言えば挑戦と難読によるものです。小学生時代のまだ選択できる範囲が広い時期に直面する勇気を持たなかったことが、その後の長期間の挑戦しない人生のもとになってしまうのです。

 現在の教育は、図式的に言えば、子供と塾の関係で成り立っていて、親がそれを金銭的にバックアップする形になっています。しかし、将来の勉強は子供と親の関わりの中で行われ、塾のような専門機関がそれにアドバイスをするという形になっていくと思います。
 こういう家庭での親子関係の中で成長した子供は、自分が親になったときもその文化を引き継いでいけるようになります。

 国の教育方針の転換によってテストの傾向が変わるというようなことはこれからもあるかもしれませんが、義務教育の段階で必要なものは昔からほとんど変わらない同じ能力です。

 自分の畑は自分が見て回る。他人に見てもらい、その報告を受けるだけでは畑は荒れる。そういうことをまず自覚する必要があるのです。
 そして、このことを自覚させてくれる場所として必要なのが、心ある人とのコミュニティになっていくのだと思います。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

sizuku 2016年9月7日 8時50分 51 
塾や予備校に行くと親も子もなぜか安心してしまいます。
「とにかく空き時間は全部来てください」と言ってくれる塾が最も面倒見のよい塾のようにも感じます。
これが教育のブラックボックス化なんですね。
最終的には誰の責任でもなくなります。


コメントフォーム
足あとが肥料になる家庭教育 森川林 20160712 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
めもやゆ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「めもやゆ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 
コメント21~30件
……前のコメント
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17
通学が普通、通 森川林
通学が普通、通信はおまけ、 オンラインは特殊な例外(笑)と 5/15
ブンブンドリム 森川林
 ブンブンドリムが、「31年の実績」と書いていたので、   5/15
基礎学力、総合 森川林
 勉強は、家庭学習で十分。  しかし、勉強の進捗状況をチェ 5/13
Re: 読解検 森川林
 ご質問ありがとうございます。  こういう質問ができる 5/10
男は、というか 森川林
男は、というか、自分は、あれこれ説明はしない。 聞かれれば 5/10
大事なのは理念 森川林
大事なのは理念だ。 損得や利害ではない。 遠くの星を目指 5/10
読解検定4月中 あうせれ
問3のAが×だと思いました。←「小学校低学年らしい男の子」と 5/8
マスクしない、 森川林
マスクしない、ワクチン打たない、消毒しない。 人類は、何十 5/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習