ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 勉強力と文化力 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2612番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/31
勉強力と文化力 as/2612.html
森川林 2016/06/29 07:58 


 小学校1、2年生の頃にとてもよくできる子がいました。国語も算数も音楽もでき、スポーツもでき、ハキハキして目から鼻に抜けるという印象の子でした。
 その子が学年が上がるにつれてだんだん普通の子に近づいていき、小学校高学年になった頃には、必要最小限、最低限のことしかやらないような性格になっていったのです。

 必要最小限とは、次のようなことです。例えば、言葉の森では、作文の字数は学年の100倍から200倍書くとしています。6年生の1学期の頃は600字で、三学期になると1200字になります。
 すると、その子は1学期の頃は600字まで書くと、ほぼぴったりとやめるのです。
 普通、作文の好きな子は、書き始めると熱中して止まらなくなることがあります。ところが、その子は先生に言われた字数まではちゃんと書くのですが、その字数まで書くと義務を果たしたようにピッタリとやめてしまうのです。

 真面目な子ですから、勉強はそこそこできます。しかし、小学校低学年の頃のように、同じ学年の子と比べてダントツにできるということはありません。だから、学年が上がるにつれて、段々とごく普通の実力になっていったのです。

 この原因は何かと言うと、小学校低学年の頃に身につけていた勉強の力は、人に言われてやる勉強力だったということです。だから、言われたことを素直にやる小学校低学年の頃はよくできていたのです。

 しかし、学年が上がってから必要になる勉強の力は、自分から進んでやる勉強力です。この「自分から進んで」という部分が、文化力と呼ばれるものなのです。
 つまり、小学校低学年の頃は、勉強力を育てるよりも「自分から進んでやる」という文化力の方を重点にして育てる必要があったのです。

 しかし、普通のお母さんは、文化力を育てるという余裕をなかなか持てません。子供にできないことがあったらすぐ教えようとします。本当は子供が自分でできるようにする工夫をしなければならないのです。

 また、子供がやるべきことをお母さんが全てコントロールするということもありがちです。本当は回り道や無駄が多かったとしても、子供が自分で自分をコントロールするための工夫をしなければならないのです。

 今のお母さんの多くは、孤独の中で子育てをしています。親と子が向き合って、2人だけで過ごすような時間が多いのです。
 もし、その子に弟や妹がいたり、友達がいつも遊びに来ていたり、親が近所の人とよく交流するような地域の文化があったり、祖父母が同居していたり、お父さんの帰りが早くて子供と接する時間があったりすれば、極端な行き過ぎはありません。
 しかし、母子だけで暮らす時間が長いと、勉強だけが大きな価値観になり、勉強力をつけることだけが突出してしまうことがあるのです。

 勉強力は植物の花の部分で、文化力は根の部分です。花を咲かせるのは子供の成長にとって大事な一つの目的ですが、そのためには、始めのうちは根を育てる必要があります。
 小学校低学年の頃は、特に文化力の根を育てる時期です。この頃は勉強の花はまだ咲いていなくてもよいのです。
 学年が上がり、中学3年生ぐらいになると、子供は自然に自分で花を咲かせようとするようになります。その時期に自分で咲かせるための根の力を育てておくのが小学校低学年の頃です。

 親は、その子の今の状態を見るだけでなく、その子が高校生や大学生になり、自分の力で勉強をするようになる状態を念頭におきながら、低学年の頃の子供の勉強を見ておく必要があるのです。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

コメント欄

コメントフォーム
勉強力と文化力 森川林 20160629 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
おかきく (スパム投稿を防ぐために五十音表の「おかきく」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17
通学が普通、通 森川林
通学が普通、通信はおまけ、 オンラインは特殊な例外(笑)と 5/15
ブンブンドリム 森川林
 ブンブンドリムが、「31年の実績」と書いていたので、   5/15
基礎学力、総合 森川林
 勉強は、家庭学習で十分。  しかし、勉強の進捗状況をチェ 5/13

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習