ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2397番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
これからの世の中と子供の教育 その3 as/2397.html
森川林 2015/08/06 18:07 


●創造的な小船の時代に対応する教育

 これからは、大きい船に無理をして乗る必要はありません。むしろ大きい船ほど今後リストラの風雨にさらされる可能性があります。
 中ぐらいの船であっても、地域のリアルなニーズに結びついた、簡単には沈没しないものであれば、その方が安全で楽な航海ができます。
 しかし、ベンチャーという小船は、乗るようなものではありません。むしろ、自分でその小船を作る時代になってきます。
 自分で作った小船を、地域と人間とのつながりの中で安定したものにしていくと、それは家業になります。また、自分の小船の個性を磨き、誰もが真似できないものにまで高めていけば、それはひとつの道になり、その小船を作った人は、宗家や家元と呼ばれるようになります。
 大きな船が工業製品で世界の経済を牽引していた時代のあとに続く時代は、このように小さな船が無数に創造を生み出していく時代なのです。
 海を渡る大きな船の時代から、川を上り支流に分け入る創造的な小船の時代へという変化の中で、子供たちの教育もまた小船に対応していく必要があります。大事なことは、単に小さいことが目標なのではなく、創造的であることが目標だということです。

●野生の植物から繊維を取る話

 先日、面白い話を聞きました。野生の植物から繊維を取り、それを編んで、カゴなどを作っている人の話です。栽培されていない自然のさまざまな植物から、その植物と対話をしながら繊維を取っているのだそうです。
 カゴなら百円ショップでいくらでも手に入ると考えるのは、物の時代の発想の名残りです。今はまだ物の発想で考える人の方が多い時代ですが、広い世の中には、植物との対話や自分で取った繊維で自分の好きなカゴを作るということに心を動かされる人がいます。そういう少数の人のニーズとうまく組み合わせる工夫をすれば、そこにひとつの小船が生まれます。更に、植物との対話という不思議な世界を追求していけば、それはやがてこれまでの華道や茶道や俳句や短歌の世界のように、草道として成り立つような道の文化になる可能性があります。
 こういう流れの根底にあるものは、自分の興味関心です。今の世の中で何が売れるかとか、どういうニーズがあるかというマーケティングが先にあるのではなく、自分が何を好きで何に心を奪われるかという自分自身のシーズが先にあるのです。
 そのシーズを掘り下げていくと、同じように自分のシーズを掘り下げている他の人々と出会い、そこに新しいマーケットが生まれるという社会になりつつあるのです。

●東大の推薦入試の背景にあるもの

 東京大学の2016年度の推薦入試は、100名の募集で、全国の高校から男女各1名までの推薦を受け、秋からレポートや面接で個性のある若者を選抜していくという仕組みです。肝心の学力は、センター試験8割の得点で担保するということになっています。これは、大学がこれまでの入試ではやっていけないという危機感を持ったから生まれた新しい入試システムです。
 大企業、官僚、医師、弁護士などいわゆる大きな船に乗る手前に、東大などの有名大学があります。だから、そういう大学もまた大きな船です。
 その船に乗るための橋は1本で、そこに多くの乗船希望者が集まるので、必然的に競争が生まれます。適度な競争は人間の向上に役立つので、受験という競争は基本的に肯定されるものです。しかし、その競争に大人が関わり、塾や予備校が関わり、さまざまな受験テクニックが関わってくると、競争は本来の学力の向上からはずれ、科挙化した競争に変わっていきます。
 受験というものは、もともと答えのある世界ですから、正しい方法で取り組めば誰でも合格できるようになるものです。あとは、そこにかけた時間に比例して点数の差がついてきます。
 今のように塾や予備校に管理された受験体制になると、人に言われたことを言われたとおり忠実に実行する人の成績が最も上がります。その結果、東大などの有名大学に、勉強しかできない人が入るようになってきたのです。
 勉強以外の個性的なものはあまり育っていないので、答えのあるテストはできるが、答えのないところで自ら創造することができないという学生が次第に増えてきたために、推薦入試という新しい入試選抜制度を試みざるを得なくなったのです。

●センター試験8割の勉強の先にあるものは個性

 もちろん、何をするにも学力は必要です。勉強は人間生活のすべての基本ですが、それはセンター試験の8割で担保される学力で十分なのです。
 これまでは、この8割を9割や9割5分にすることが勝敗の基準となっていました。しかし、8割を達成するのに必要な時間が、仮にわかりやすく80だとすると、それを9割にまで持っていくための合計時間は90ではなく、100にも150にも200にもふくらんでいくのです。これが受験の弊害です。
 もちろん、現在の子供たちの多くは、8割まで達成していないので、受験の弊害どころかもっと受験のような真剣味のある勉強を強化する必要があります。しかし、その8割の勉強の先にあるものは、9割や9割5分ではなく、8割の上に成り立たせる個性なのです。


●創造的な小船の時代に対応する教育

 これからは、大きい船に無理をして乗る必要はありません。むしろ大きい船ほど今後リストラの風雨にさらされる可能性があります。
 中ぐらいの船であっても、地域のリアルなニーズに結びついた、簡単には沈没しないものであれば、その方が安全で楽な航海ができます。
 しかし、ベンチャーという小船は、乗るようなものではありません。むしろ、自分でその小船を作る時代になってきます。
 自分で作った小船を、地域と人間とのつながりの中で安定したものにしていくと、それは家業になります。また、自分の小船の個性を磨き、誰もが真似できないものにまで高めていけば、それはひとつの道になり、その小船を作った人は、宗家や家元と呼ばれるようになります。
 大きな船が工業製品で世界の経済を牽引していた時代のあとに続く時代は、このように小さな船が無数に創造を生み出していく時代なのです。
 海を渡る大きな船の時代から、川を上り支流に分け入る創造的な小船の時代へという変化の中で、子供たちの教育もまた小船に対応していく必要があります。大事なことは、単に小さいことが目標なのではなく、創造的であることが目標だということです。

●野生の植物から繊維を取る話

 先日、面白い話を聞きました。野生の植物から繊維を取り、それを編んで、カゴなどを作っている人の話です。栽培されていない自然のさまざまな植物から、その植物と対話をしながら繊維を取っているのだそうです。
 カゴなら百円ショップでいくらでも手に入ると考えるのは、物の時代の発想の名残りです。今はまだ物の発想で考える人の方が多い時代ですが、広い世の中には、植物との対話や自分で取った繊維で自分の好きなカゴを作るということに心を動かされる人がいます。そういう少数の人のニーズとうまく組み合わせる工夫をすれば、そこにひとつの小船が生まれます。更に、植物との対話という不思議な世界を追求していけば、それはやがてこれまでの華道や茶道や俳句や短歌の世界のように、草道として成り立つような道の文化になる可能性があります。
 こういう流れの根底にあるものは、自分の興味関心です。今の世の中で何が売れるかとか、どういうニーズがあるかというマーケティングが先にあるのではなく、自分が何を好きで何に心を奪われるかという自分自身のシーズが先にあるのです。
 そのシーズを掘り下げていくと、同じように自分のシーズを掘り下げている他の人々と出会い、そこに新しいマーケットが生まれるという社会になりつつあるのです。

●東大の推薦入試の背景にあるもの

 東京大学の2016年度の推薦入試は、100名の募集で、全国の高校から男女各1名までの推薦を受け、秋からレポートや面接で個性のある若者を選抜していくという仕組みです。肝心の学力は、センター試験8割の得点で担保するということになっています。これは、大学がこれまでの入試ではやっていけないという危機感を持ったから生まれた新しい入試システムです。
 大企業、官僚、医師、弁護士などいわゆる大きな船に乗る手前に、東大などの有名大学があります。だから、そういう大学もまた大きな船です。
 その船に乗るための橋は1本で、そこに多くの乗船希望者が集まるので、必然的に競争が生まれます。適度な競争は人間の向上に役立つので、受験という競争は基本的に肯定されるものです。しかし、その競争に大人が関わり、塾や予備校が関わり、さまざまな受験テクニックが関わってくると、競争は本来の学力の向上からはずれ、科挙化した競争に変わっていきます。
 受験というものは、もともと答えのある世界ですから、正しい方法で取り組めば誰でも合格できるようになるものです。あとは、そこにかけた時間に比例して点数の差がついてきます。
 今のように塾や予備校に管理された受験体制になると、人に言われたことを言われたとおり忠実に実行する人の成績が最も上がります。その結果、東大などの有名大学に、勉強しかできない人が入るようになってきたのです。
 勉強以外の個性的なものはあまり育っていないので、答えのあるテストはできるが、答えのないところで自ら創造することができないという学生が次第に増えてきたために、推薦入試という新しい入試選抜制度を試みざるを得なくなったのです。

●センター試験8割の勉強の先にあるものは個性

 もちろん、何をするにも学力は必要です。勉強は人間生活のすべての基本ですが、それはセンター試験の8割で担保される学力で十分なのです。
 これまでは、この8割を9割や9割5分にすることが勝敗の基準となっていました。しかし、8割を達成するのに必要な時間が、仮にわかりやすく80だとすると、それを9割にまで持っていくための合計時間は90ではなく、100にも150にも200にもふくらんでいくのです。これが受験の弊害です。
 もちろん、現在の子供たちの多くは、8割まで達成していないので、受験の弊害どころかもっと受験のような真剣味のある勉強を強化する必要があります。しかし、その8割の勉強の先にあるものは、9割や9割5分ではなく、8割の上に成り立たせる個性なのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
これからの世の中と子供の教育 その3 森川林 20150806 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
しすせそ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「しすせそ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習