ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4898番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/23
探究学習を更に進化させた創造発表学習は、個人が独力で研究し発表する学習――中学生や高校生も、ChatGPTを活用して創造発表の学習に取り組み、地に足のついた知識を育てよう as/4898.html
森川林 2023/12/28 11:49 

クロガネモチ(「苦労がなく金持ち」に通じることで縁起のよい木として人気がある)


●動画:https://youtu.be/i8oxoAyk26o

 探究学習は、すでに高校でおこなわれていますが、小中学校でも、そういう取り組みが行われつつあります。
====
全国初、午後の授業は「探究」に 来年度から渋谷区の全小中学校
https://www.kyobun.co.jp/article/2023122701
(ログインが必要なので、途中までしか見られません。)
====

 これまでは、知識の詰め込みとテストによる競争の学習が中心でしたが、これからは、生徒が自主的に自分の興味のあることを探求する新しい学習に、重点が移りつつあるのです。

 知識の詰め込みになぜ問題があるかというと、第一は、その知識の中に、子供たちが将来社会に出て仕事をするときに、役に立ちそうもないものがあまりにも多いからです。

 日本語の学習と数学の学習は、習得にある程度時間がかかるので、学校教育の時代に行われることが必要ですが、それ以外の知識は、必要になったときに調べれば間に合うようなことばかりです。

 知識の詰め込みの第二の問題は、その勉強の多くが退屈なものだからです。
 その退屈さを補うために、テストによる競争や、義務化された宿題があります。


 それに対して、探究学習は、子供たちが自分の興味の持てることを、自分から進んで研究し発表する学習です。
 義務化された勉強は、ノルマを果たしたらそれ以上やろうとする子はいませんが、自分から進んでやる勉強は、時に、時間の立つのも忘れて熱中することがあります。
 子供たちの頭がどこでよくなるかというと、嫌なことをしぶしぶやるときではなく、好きなことを喜んでやるときです。

 探究学習が、高校だけでなく、小中学校でも行われるのは、子供たちの成長にとってよいことです。


 しかし、今の学校教育における探究学習には、ひとつの弱点があります。
 それは、1クラス40人程度の人数で授業が行われるために、グループでテーマを決めて研究することと、発表の機会が学期に1回とか年に数回とかいうふうに限られてしまうことです。

 グループで話し合って、ひとつのテーマを参加者が分担して研究するというのは、子供たちの協力という点ではいいことかもしれません。
 しかし、本当は、一人ひとりが、自由に自分の好きなことを研究し発表できる方がいいのです。

 探究学習が真に効果のあるものになるためには、参加者が同レベルの少人数である必要があります。
 40人学級のような大人数では、効果的な探究学習はできません。
 しかし、ひとりで自由に研究するだけでは、張り合いがありません。
 5人以内という少人数で、各人の自由な研究と、仲間との発表と交流の機会があることが必要です。
 しかも、5人の仲間が同じぐらいの年齢で、同じぐらいのレベルである必要があります。

 こういう条件は、リアルな通学式の教室では、例外的にしか作れません。
 だから、探究学習は、オンラインの5人以内の少人数クラスで行う必要があるのです。
 それが、言葉の森の創造発表クラスです。

 
 創造発表クラスの学習で、今、考えているのは、ChatGPTを活用して研究を深掘りすることです。

 小学生の創造発表の授業では、それぞれの生徒の興味に基づいた独創的な発表もありますが、自由研究の本などを参考にして、本に書いてあるとおりのことができたという発表もあります。

 もちろん、本のとおりにできたというのは、それで十分によいことです。
 しかし、そこに、もうひとひねり自分らしい研究や発表が加われば、更に個性的な研究発表になります。
 それを、保護者の方が手助けしてあげればいいのですが、保護者も忙しいので、なかなか子供の自由研究に関わることができません。

 しかし、ChatGPTに、自分が行った研究に関して、どんな発展的なことができるかを聞けば、ChatGPTは、聞き方によっていろいろなアドバイスを教えてくれます。
 それを参考にして、自分の研究を発展させていけばいいのです。

 ChatGPTのアカウントを作るにはメールアドレスが必要ですから、子供が自分でアカウントを作るには、一般に13歳になるまで待つ必要があります。
 逆に言えば、中学1年生になれば、誰でもChatGPTのアカウントを作れます。
 それで、自分の研究を深掘りして、更に個性的な研究にすることができます。

 ChatGPTは、作文の勉強にも使えます。
 自分が書く作文の中に、社会的な実例を入れたいと思えば、ChatGPTに聞いてみるといいのです。
 社会実例は、検索サービスで探すとなると時間がかかって大変ですが、ChatGPTなら、聞き方によっていろいろな材料を提供してくれます。


 知識中心の勉強は、教科書を暗記して、問題集を繰り返し解くことが勉強の方法でしたが、創造的な勉強は、ChatGPTなどのAGI(汎用人工知能)の助けを借りて、学習を深掘りしていくことが勉強の方法になります。

 1月からの創造発表クラスは、中学生以上の生徒も募集しますので、面白い勉強をしたいという人はぜひ参加してください。
 小学生の人の場合も、お父さんやお母さんが、ChatGPTを利用して子供の研究の相談に乗るようなかたちで研究を深めていくといいと思います。


 創造発表クラスで、「日本の伝統食『蒲鉾(かまぼこ)』を見直そう」の研究発表をしてくれた中学2年生Nさんの作品の一部を紹介します。
 ここで研究したことは、テスト前に参考書の一部を一夜漬けで暗記する勉強と違い、自分の中に確実に残る知識になると思います。













クロガネモチ(「苦労がなく金持ち」に通じることで縁起のよい木として人気がある)


●動画:https://youtu.be/i8oxoAyk26o

 探究学習は、すでに高校でおこなわれていますが、小中学校でも、そういう取り組みが行われつつあります。
====
全国初、午後の授業は「探究」に 来年度から渋谷区の全小中学校
https://www.kyobun.co.jp/article/2023122701
(ログインが必要なので、途中までしか見られません。)
====

 これまでは、知識の詰め込みとテストによる競争の学習が中心でしたが、これからは、生徒が自主的に自分の興味のあることを探求する新しい学習に、重点が移りつつあるのです。

 知識の詰め込みになぜ問題があるかというと、第一は、その知識の中に、子供たちが将来社会に出て仕事をするときに、役に立ちそうもないものがあまりにも多いからです。

 日本語の学習と数学の学習は、習得にある程度時間がかかるので、学校教育の時代に行われることが必要ですが、それ以外の知識は、必要になったときに調べれば間に合うようなことばかりです。

 知識の詰め込みの第二の問題は、その勉強の多くが退屈なものだからです。
 その退屈さを補うために、テストによる競争や、義務化された宿題があります。


 それに対して、探究学習は、子供たちが自分の興味の持てることを、自分から進んで研究し発表する学習です。
 義務化された勉強は、ノルマを果たしたらそれ以上やろうとする子はいませんが、自分から進んでやる勉強は、時に、時間の立つのも忘れて熱中することがあります。
 子供たちの頭がどこでよくなるかというと、嫌なことをしぶしぶやるときではなく、好きなことを喜んでやるときです。

 探究学習が、高校だけでなく、小中学校でも行われるのは、子供たちの成長にとってよいことです。


 しかし、今の学校教育における探究学習には、ひとつの弱点があります。
 それは、1クラス40人程度の人数で授業が行われるために、グループでテーマを決めて研究することと、発表の機会が学期に1回とか年に数回とかいうふうに限られてしまうことです。

 グループで話し合って、ひとつのテーマを参加者が分担して研究するというのは、子供たちの協力という点ではいいことかもしれません。
 しかし、本当は、一人ひとりが、自由に自分の好きなことを研究し発表できる方がいいのです。

 探究学習が真に効果のあるものになるためには、参加者が同レベルの少人数である必要があります。
 40人学級のような大人数では、効果的な探究学習はできません。
 しかし、ひとりで自由に研究するだけでは、張り合いがありません。
 5人以内という少人数で、各人の自由な研究と、仲間との発表と交流の機会があることが必要です。
 しかも、5人の仲間が同じぐらいの年齢で、同じぐらいのレベルである必要があります。

 こういう条件は、リアルな通学式の教室では、例外的にしか作れません。
 だから、探究学習は、オンラインの5人以内の少人数クラスで行う必要があるのです。
 それが、言葉の森の創造発表クラスです。

 
 創造発表クラスの学習で、今、考えているのは、ChatGPTを活用して研究を深掘りすることです。

 小学生の創造発表の授業では、それぞれの生徒の興味に基づいた独創的な発表もありますが、自由研究の本などを参考にして、本に書いてあるとおりのことができたという発表もあります。

 もちろん、本のとおりにできたというのは、それで十分によいことです。
 しかし、そこに、もうひとひねり自分らしい研究や発表が加われば、更に個性的な研究発表になります。
 それを、保護者の方が手助けしてあげればいいのですが、保護者も忙しいので、なかなか子供の自由研究に関わることができません。

 しかし、ChatGPTに、自分が行った研究に関して、どんな発展的なことができるかを聞けば、ChatGPTは、聞き方によっていろいろなアドバイスを教えてくれます。
 それを参考にして、自分の研究を発展させていけばいいのです。

 ChatGPTのアカウントを作るにはメールアドレスが必要ですから、子供が自分でアカウントを作るには、一般に13歳になるまで待つ必要があります。
 逆に言えば、中学1年生になれば、誰でもChatGPTのアカウントを作れます。
 それで、自分の研究を深掘りして、更に個性的な研究にすることができます。

 ChatGPTは、作文の勉強にも使えます。
 自分が書く作文の中に、社会的な実例を入れたいと思えば、ChatGPTに聞いてみるといいのです。
 社会実例は、検索サービスで探すとなると時間がかかって大変ですが、ChatGPTなら、聞き方によっていろいろな材料を提供してくれます。


 知識中心の勉強は、教科書を暗記して、問題集を繰り返し解くことが勉強の方法でしたが、創造的な勉強は、ChatGPTなどのAGI(汎用人工知能)の助けを借りて、学習を深掘りしていくことが勉強の方法になります。

 1月からの創造発表クラスは、中学生以上の生徒も募集しますので、面白い勉強をしたいという人はぜひ参加してください。
 小学生の人の場合も、お父さんやお母さんが、ChatGPTを利用して子供の研究の相談に乗るようなかたちで研究を深めていくといいと思います。


 創造発表クラスで、「日本の伝統食『蒲鉾(かまぼこ)』を見直そう」の研究発表をしてくれた中学2年生Nさんの作品の一部を紹介します。
 ここで研究したことは、テスト前に参考書の一部を一夜漬けで暗記する勉強と違い、自分の中に確実に残る知識になると思います。














 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
探究学習を更に進化させた創造発表学習は、個人が独力で研究し発表する学習――中学生や高校生も、ChatGPTを活用して創造発表の学習に取り組み、地に足のついた知識を育てよう 森川林 20231228 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
えおかき (スパム投稿を防ぐために五十音表の「えおかき」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造発表クラス(0) ChatGPT(0) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22
言葉の森のホー 森川林
言葉の森のホームページについて、わかりにくいだの何だのと言っ 5/22
5月保護者懇談 森川林
シラン ●学習グラフの見方  学習グラフ 5/22
未来の歴史の教 森川林
未来の歴史の教科書には、 「この時代の子供たちは、みんな、 5/18
言葉の森のYo 森川林
言葉の森のYouTubeチャンネルの登録者数が、1000人を 5/17
通学が普通、通 森川林
通学が普通、通信はおまけ、 オンラインは特殊な例外(笑)と 5/15
ブンブンドリム 森川林
 ブンブンドリムが、「31年の実績」と書いていたので、   5/15
基礎学力、総合 森川林
 勉強は、家庭学習で十分。  しかし、勉強の進捗状況をチェ 5/13
Re: 読解検 森川林
 ご質問ありがとうございます。  こういう質問ができる 5/10
男は、というか 森川林
男は、というか、自分は、あれこれ説明はしない。 聞かれれば 5/10

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習