ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1653番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/4
勉強の基本は家庭での読書、音読、対話(facebook記事より) as/1653.html
森川林 2012/11/15 06:53 



 勉強の基本は簡単です。

 朝ごはん前に音読や暗唱をして、夕方は必ず読書の時間を作ること。

 そういう毎日を例外なく続けながら、いつも明るく褒めること、細かい注意はしないこと。

 テレビやパソコンは時間を決めて、できるだけ対話の時間を作ること、人の悪口は言わないこと。


 これで、みんな頭もよく、性格もいい子になります。

 毎日の平凡な積み重ねがないまま、突然塾に通わせてもほとんど何も変わりません。

 家庭が教育の出発点です。


 しかし、親も最初はみんな初心者です。(生まれつき親という人はいないので)

 子供が小1のときに、上のような生活スタイルを作れば簡単ですが、途中からそういう生活に切り換えることはなかなかできません。

 それでも、気づいたときから変えていくしかありません。


 いちばんやりやすいのは、まず毎日の読書。その次が毎日の音読です。

 ただし、学校で読書をしているからとか、学校で音読の宿題が出ているからとかいう、外からの力に頼るやり方ではなく、家庭で独自に方針を持ってやっていくことです。


 方針が決まったら、あとは例外を作らずに続けることと、いつも明るく褒めること。

 家庭学習がうまく行かないいちばんの原因は、例外を作ることと、つい注意をしてしまうことだからです。


 でも、もし例外ができてしまったらどうするかというと、その例外の理由をはっきりと説明すればいいのです。

 そして、例外があまりできそうなことは、最初からやらないようにすることです。

 もし注意してしまったらどうするかというと、そのあとすぐに明るく褒め直せばいいのです。



 そろそろ風の冷たい季節になってきました。

 こういうとき太陽が出てくるとほっとします。


 子供にとって、お父さんやお母さんもそういう存在なのでしょう。



 それでは、今日も明るく楽しい一日をお過ごしください。


 (中根)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 家庭学習(92) 

記事 1652番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/4
作文のもとになる読書(facebook記事より) as/1652.html
森川林 2012/11/14 05:21 



 根から吸収し、葉から蒸散させて、

 草木は次第に生長する。

 知識を吸収し、思考を表現して

 人間も次第に成長する。


 吸収したものをいったん自分の中に蓄えて、それから徐々に自分の血や肉にして表現していくのが勉強です。


 しかし、その表現の前提になるものは吸収です。

 吸収しているものがあるから、表現するものも出てきます。


 作文の勉強をしていると、「書くことがない」という子がときどきいます。

 その原因のひとつは、本を読んでいないことにあります。


 「書くことがない」という子に、「本を読んでないだろ」と言うと、「あ、そういえばしばらく」ということがよくあります。

 書くことがないのではなく、書くための言葉が枯渇しているのです。

 葉っぱがしおれているのは、葉っぱに根性がないからではなく(笑)、土が乾いているからです。


 「三日(さんじつ)書を読まざれば語言(ごげん)味なし」という言葉があるように、読書は毎日することが大事です。

 もちろん、大人もね。

 あ、そういえば、最近本を読んでいなかった。(^^ゞ



 今日も好天が続きます。

 ひと仕事のあとは、読書で水分を補給しましょう。


 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

 (中根)


「読書の好きな子になる庭」facebookグループもおすすめ。

http://www.facebook.com/groups/118437524908264/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 読書(95) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3
なぜ、作文クラ 森川林
なぜ、作文クラスを作文個別より優先するのか。 それは、言葉 5/3
釈迦は言った。 森川林
釈迦は言った。 ――自灯明(じとうみょう)―― 人間は、 5/3
読会検定4月  あかそよ
問題3 Bが〇だと思いました。なぜなら、五段落目の一番最後 5/1
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習