ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2382番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/5
工業資本主義の時代のあとに来る、ネットワーク文化産業の時代 as/2382.html
森川林 2015/07/16 21:22 


 資本主義は、工業生産の時代から始まりました。
 なぜなら、工業生産のためには、その生産のための機械や設備を賄うだけの資本が必要となるからです。

 農業の時代には、生産はすべての人が担うものでした。土地さえあれば、誰でもそこで農作物を作ることができたからです。しかし、工業の時代には、生産設備を持っている人だけが生産の中心を担うようになります。

 その生産設備を補完するものが労働者で、その労働に見合う対価が給与でした。
 労働者は、その給与によって、工業生産から生まれた商品を消費します。その消費が、生産者の売上となり利益となります。

 機械が動き、労働者が働き、その働きによって給与を受け取り、その給与を消費し、それが利益となるというサイクルが回っているときは問題がありませんでした。
 しかし、その利益が退蔵されはじめると、経済のサイクルを流れる富は次第に縮小していきます。

 退蔵は、ただ利益を金庫にしまっておくような形でなされるのではありません。
 現代社会の退蔵のひとつの特徴は、それが不毛な軍備に使われたり、金融投機に使われたりするところにあります。

 経済サイクルの縮小に対する解決策として、いくつかの案が考えられていました。
 第一は、退蔵される富に見合うだけの消費を新たに作り出すことです。(ケインズ)
 第二は、退蔵される富に見合うだけのマネーを新たに供給することです。(マネタリスト)
 第三は、退蔵する余裕がないように、企業間の競争を活性化させることです。
 第四は、退蔵されようとする利益そのものを労働者で分配することです。(マルクス)

 しかし、今、この資本主義の経済サイクル自体に、大きな変化が起きつつあります。
 それは、先進国の消費の焦点が、工業製品の消費から、より文化的なものの消費に移りつつあることです。

 昔、カー、クーラー、カラーテレビが三種の神器と呼ばれていたころ、それらの製品が持つ性能は多くの人の関心の対象でした。
 しかし、今それらの工業製品は、日用品化し、性能は似たり寄ったりと見なされ、性能に対するこだわり持つ人は少なくなっています。

 そのかわり、人間の持つ関心の中心は、出会い、触れ合い、新しい経験、自己の向上、社会への貢献、創造への参加など、より文化的なものに移り変わりつつあるのです。

 この文化の消費の特徴は、その消費によってやがて自分が同じ文化を生産する側に回ることができるという点にあります。
 そして、ネット化された社会では、生産は、かつてのような巨大な資本を必要としないものになりつつあります。

 例えば、昔は仕事を始めるのに場所が必要で、そのための家賃が必要でした。今は、ネット店舗は多少のウェブの知識があれば誰でも作ることができます。
 昔は働いてくれる人を確保するための人件費が必要で、それは簡単に増減できないものでした。今は、ネットでプロジェクトチームを立ち上げれば、必要に応じて人を集めることができます。
 昔は、商品を宣伝するためには、看板やチラシが必要で、そのためにはそれなりの広告費が必要でした。今は、ネットワークのソーシャルなつながりがあれば、情報はその魅力に応じて拡散することができます。
 昔は、新しい商品を開発するためには研究開発のための費用が必要でした。今は、ネットの交流の中でオープンな情報交換ができるようになっています。

 こういうネットワークのインフラに支えられた文化産業の時代が、これから日本で始まりつつあります。
 言葉の森の寺子屋オンエアも、このような歴史的文脈の中で考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
新しい産業(23) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2381番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/5
未来の日本を作る寺子屋オンエア as/2381.html
森川林 2015/07/15 21:14 


 日本の重厚長大産業は、強い国際競争力があります。それは、これからのデフレ化の世界的インフラ整備の流れの中で、日本の経済発展を土台となるものです。
 これに対して、スマホ、パソコン、テレビなどの軽工業は、人件費の低い新興国に生産の中心が移っていきます。
 しかし、だから、これから日本は重厚長大産業を中心にがんばればそれでいいのかというと、そうではありません。

 それはなぜかというと、重厚長大産業は、雇用を創造する力がないからです。より正確に言えば、良質の雇用を創造する力がありません。
 土木業界は、今人手不足だと言われていますが、それは、外国人労働者の導入でカバーすることが考えられるような労働力です。それはまた、いずれロボットで置き換えられるような労働力です。今後の日本の社会に必要な雇用は、そのような雇用ではなく、仕事の中で人間の成長が実現できるような雇用です。
 航空宇宙産業も重厚長大産業の一種ですが、そこでは新しい雇用はほとんど生まれません。

 今、多くの雇用を生み出しているのは、サービス業ですが、その多くは単純サービス業です。その仕事を何年続けても、それが自分の向上や経験の蓄積にならないような仕事は、たとえ多くの雇用を生み出していたとしても、未来の日本を支える産業にはなりません。

 これから必要なのは、その仕事の中で人間が成長し、社会に新しい創造を提案できるような教育的文化的なサービス業です。
 そして、この新しいサービス業という分野こそ、日本人が最も得意とする分野です。だから、教育文化産業は、今後、重厚長大産業と同じかそれ以上に、強い国際競争力を持つようになるのです。

 言葉の森の寺子屋オンエアは、この新しい教育文化産業という位置づけで開発を続けています。
 先はまだ長いかもしれませんが、日本の社会を更に発展させるためにがんばっていきたいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
新しい産業(23) 寺子屋オンライン(101) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
人はみな、未来 森川林
人は皆、未来に生きている。 親がレールを敷こうとしている未 5/4
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3
なぜ、作文クラ 森川林
なぜ、作文クラスを作文個別より優先するのか。 それは、言葉 5/3
釈迦は言った。 森川林
釈迦は言った。 ――自灯明(じとうみょう)―― 人間は、 5/3
読会検定4月  あかそよ
問題3 Bが〇だと思いました。なぜなら、五段落目の一番最後 5/1
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習