ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4654番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/13
オンラインクラス保護者懇談会2月の資料 as/4654.html
森川林 2023/02/22 07:32 


★動画:https://youtu.be/YFpqWDKuuu4

●教材は、新教材を中心に。国・数・英は確認テストを定期的的に行う予定

 新年度の国語、算数数学、英語のテキストは、教材注文のページから注文できます。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

 2月からは、これらの新しい教材を中心に指導をしていきます。
 古い教材は、原則として使いませんので、これまでの古い教材をお持ちの方は、授業の中とは別に家庭学習の教材として使っていってください。
 教材を変更した主な理由は、確認テストを定期的に行うようにするためです。
 このため、小4以上は、確認テストを外した状態でお送りします。
 すでに確認テストの含まれている教材をお持ちの方は、保護者の方で保管しておいてくださるようお願いします。

 新教材は、全体に前年度よりも難しい内容になっています。
 小1は、ウィンパス国語、ウィンパス算数のままです。
 小2~小3は、ジュニア新演習国語、ジュニア新演習算数になります。
 小4~小6は、中学受験新演習国語、中学受験新演習算数になります。
 中1~中3は、発展新演習国語、発展新演習数学、発展新演習英語になります。
 高校生は、高校新演習プログレス現代文です。
 いずれも、算数数学については、標準レベルの問題を100%完璧に解けるように繰り返し学習してください。
 余裕のある人は、発展問題やチャレンジ問題の難問に取り組んでもいいですが、難問のページは飛ばしてもかまいません。

 2020年から始まった教科書改訂の影響で、改訂前の教材と改定後の教材がわかりにくく混在しています。
 2022年の12月以降に教材を注文された方で、下記の改定前の教材を持っている方は、無償で改訂版と交換しますので、ご連絡ください。
 見分け方は、改定前の教材は、裏表紙の左上のバーコードの上の数字で、
○○○○○-0014-○○○となっているのが改定前、
○○○○○-0021-○○○となっているのが改定後です。
(○は数字又はアルファベット)
 該当する教材は、
「中学受験新演習国語小4~小6」
「中学受験新演習算数小4~小6」です。
 授業中に教材の内容が違っていることがわかった場合もご連絡ください。

●作文力を伸ばすコツは、事前の準備と読書、特に説明文読書――準備の中心は取材

 作文について、「直して上手にさせる」と考える人がかなりいますが、直して上手にできるのは一時的で、直す指導をすると、生徒はかえって作文が苦手になります。
 作文を上達させるポイントは、事前の準備と読書です。
 言葉の森の作文指導は、事前の項目指導が中心ですので、項目に合わせた内容が書けるように準備することが大事です。
 小学生の場合、準備の中でも特に必要なものは、保護者への取材です。親子の対話で、子供の語彙力を伸ばすようにしてください。
 また、作文力のもとになる語彙力は、読書から来ています。
 絵本のような絵ばかりの本でなく字の多い本、物語文の本ばかりでなく説明文の本を読むようにしてください。
 説明文を読む機会があまりない場合は、国語読解クラスの問題集読書を毎日数ページずつ続けるようにしてください。
 小学校高学年、中学生、高校生の作文力は、説明文と意見文の読書が土台になっています。

●国語読解の力をつけるには、問題集読書を進めること――読検高得点賞は88点以上に

 国語読解クラスで、これまで読検ランキングへの掲載を100点以上としていましたが、2月から88点以上としました。
https://www.mori7.com/dokken/dk_rank.php
 このランキング表に載ることを目標に、国語読解の勉強をしてください。
 国語読解の力が伸び悩む原因のほとんどは、問題集読書の不足です。
 問題集の問題文を毎日数ページずつ音読し、1冊を5回以上繰り返し読むことを目標にしてください。

●総合学力は、家庭学習のきっかけを作るためのクラス――暗唱練習や読書紹介に活用

 総合学力クラスは、その場で勉強することだけを目的にしたクラスではありません。
 基本になるのは、毎日の家庭学習で、その家庭学習のきっかけにするために毎週の授業があるという関係です。
 これは、他の国語読解、算数数学、英語のクラスでも同様です。
 授業に出ることが勉強ではなく、毎日の家庭学習が勉強で、授業ではそれをチェックするという関係です。
 例えば、暗唱なども、その場で暗唱の練習をすることが目的なのではなく、毎日の暗唱の家庭学習を評価する場が授業ということになります。
 また、暗唱については、自分の好きなところをやるよりも、暗唱文集の順番どおりに暗唱できるようにし、暗唱検定に合格することを目標にしてください。
 暗唱検定を目標にしやすいように、今後、総合学力クラスでは、300字程度の短い範囲のミニ暗唱検定を行う予定です。

●算数数学は、標準問題を完璧に仕上げること――難問は飛ばしてもよい

 算数数学クラスは、現在の受験に対応するために、難度の高い問題も取り組むようにします。
 しかし、小学校時代の難問は、考える練習にはなりますが、中学生以降の勉強には生きてきません。
 小学校時代は、標準的な問題が完璧にできることを目標にしていってください。
 同様に、中学生の問題集の中にも、必要以上の難問があります。
 中学生も、標準的な問題が完璧にできることを目標に勉強を進めていってください。
 完璧にできるようにするためには、1冊の問題集を5回以上繰り返すことです。
 いろいろな問題集やプリントに取り組むのではなく、1冊を完璧にということが大事です。

●英語は、英文の音読暗唱を中心に、問題集は文法を確実に繰り返す

 中学生の英語は、教科書の音読暗唱が中心になります。
 最近の英語の教科書は会話体が多く参考にならないので、市販の「英会話・ぜったい・音読」をすすめています。
 毎日の音読暗唱、更には暗写で、英語力をつけていってください。
 英語の問題集で特に大事なのは、文法の説明です。問題を解くことよりも、文法を理解することを目標に問題集を繰り返し読むようにしてください。

●創造発表は、東大の推薦入試に対応できる個性を伸ばす学習

 創造発表クラスは、これからの学力として必要になる、個性、創造力、思考力、発表力を伸ばす学習です。
 取り組むテーマは自由ですから、自分の好きな分野を深掘りして勉強を進めていってください。
 発表がしやすくなるように、中学生以上の生徒は、YouTubeのアカウントを取得しておくといいと思います。

●プログラミングは、テキストを読んで理解することを中心に

 プログラミングクラスで、Scratchなどのビジュアルプログラミングは、低学年から取り組めますが、ビジュアルな操作だけでなく、説明の部分も読むことが必要です。
 ビジュアルな試行錯誤だけで学習を進めていると、途中で限界が来ます。
 必ず、解説の部分を読み取り、自分が何をしているか理解しながら勉強を進めていきましょう。
 コードプログラミングのJavaScriptやPythonは、プログラミングの前に、エディタをインストールしたり、パソコンの中にフォルダを作ったりという事前の環境作りに時間がかかります。
 保護者の方が、協力して環境づくりを手伝ってあげてください。
 JavaScriptやPythonは、Scratchと違って、ウェブで簡単に表示することができないので、今後サーバーをレンタルし、生徒の作品がウェブでも表示できるようにする予定です。


★動画:https://youtu.be/YFpqWDKuuu4

●教材は、新教材を中心に。国・数・英は確認テストを定期的的に行う予定

 新年度の国語、算数数学、英語のテキストは、教材注文のページから注文できます。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php

 2月からは、これらの新しい教材を中心に指導をしていきます。
 古い教材は、原則として使いませんので、これまでの古い教材をお持ちの方は、授業の中とは別に家庭学習の教材として使っていってください。
 教材を変更した主な理由は、確認テストを定期的に行うようにするためです。
 このため、小4以上は、確認テストを外した状態でお送りします。
 すでに確認テストの含まれている教材をお持ちの方は、保護者の方で保管しておいてくださるようお願いします。

 新教材は、全体に前年度よりも難しい内容になっています。
 小1は、ウィンパス国語、ウィンパス算数のままです。
 小2~小3は、ジュニア新演習国語、ジュニア新演習算数になります。
 小4~小6は、中学受験新演習国語、中学受験新演習算数になります。
 中1~中3は、発展新演習国語、発展新演習数学、発展新演習英語になります。
 高校生は、高校新演習プログレス現代文です。
 いずれも、算数数学については、標準レベルの問題を100%完璧に解けるように繰り返し学習してください。
 余裕のある人は、発展問題やチャレンジ問題の難問に取り組んでもいいですが、難問のページは飛ばしてもかまいません。

 2020年から始まった教科書改訂の影響で、改訂前の教材と改定後の教材がわかりにくく混在しています。
 2022年の12月以降に教材を注文された方で、下記の改定前の教材を持っている方は、無償で改訂版と交換しますので、ご連絡ください。
 見分け方は、改定前の教材は、裏表紙の左上のバーコードの上の数字で、
○○○○○-0014-○○○となっているのが改定前、
○○○○○-0021-○○○となっているのが改定後です。
(○は数字又はアルファベット)
 該当する教材は、
「中学受験新演習国語小4~小6」
「中学受験新演習算数小4~小6」です。
 授業中に教材の内容が違っていることがわかった場合もご連絡ください。

●作文力を伸ばすコツは、事前の準備と読書、特に説明文読書――準備の中心は取材

 作文について、「直して上手にさせる」と考える人がかなりいますが、直して上手にできるのは一時的で、直す指導をすると、生徒はかえって作文が苦手になります。
 作文を上達させるポイントは、事前の準備と読書です。
 言葉の森の作文指導は、事前の項目指導が中心ですので、項目に合わせた内容が書けるように準備することが大事です。
 小学生の場合、準備の中でも特に必要なものは、保護者への取材です。親子の対話で、子供の語彙力を伸ばすようにしてください。
 また、作文力のもとになる語彙力は、読書から来ています。
 絵本のような絵ばかりの本でなく字の多い本、物語文の本ばかりでなく説明文の本を読むようにしてください。
 説明文を読む機会があまりない場合は、国語読解クラスの問題集読書を毎日数ページずつ続けるようにしてください。
 小学校高学年、中学生、高校生の作文力は、説明文と意見文の読書が土台になっています。

●国語読解の力をつけるには、問題集読書を進めること――読検高得点賞は88点以上に

 国語読解クラスで、これまで読検ランキングへの掲載を100点以上としていましたが、2月から88点以上としました。
https://www.mori7.com/dokken/dk_rank.php
 このランキング表に載ることを目標に、国語読解の勉強をしてください。
 国語読解の力が伸び悩む原因のほとんどは、問題集読書の不足です。
 問題集の問題文を毎日数ページずつ音読し、1冊を5回以上繰り返し読むことを目標にしてください。

●総合学力は、家庭学習のきっかけを作るためのクラス――暗唱練習や読書紹介に活用

 総合学力クラスは、その場で勉強することだけを目的にしたクラスではありません。
 基本になるのは、毎日の家庭学習で、その家庭学習のきっかけにするために毎週の授業があるという関係です。
 これは、他の国語読解、算数数学、英語のクラスでも同様です。
 授業に出ることが勉強ではなく、毎日の家庭学習が勉強で、授業ではそれをチェックするという関係です。
 例えば、暗唱なども、その場で暗唱の練習をすることが目的なのではなく、毎日の暗唱の家庭学習を評価する場が授業ということになります。
 また、暗唱については、自分の好きなところをやるよりも、暗唱文集の順番どおりに暗唱できるようにし、暗唱検定に合格することを目標にしてください。
 暗唱検定を目標にしやすいように、今後、総合学力クラスでは、300字程度の短い範囲のミニ暗唱検定を行う予定です。

●算数数学は、標準問題を完璧に仕上げること――難問は飛ばしてもよい

 算数数学クラスは、現在の受験に対応するために、難度の高い問題も取り組むようにします。
 しかし、小学校時代の難問は、考える練習にはなりますが、中学生以降の勉強には生きてきません。
 小学校時代は、標準的な問題が完璧にできることを目標にしていってください。
 同様に、中学生の問題集の中にも、必要以上の難問があります。
 中学生も、標準的な問題が完璧にできることを目標に勉強を進めていってください。
 完璧にできるようにするためには、1冊の問題集を5回以上繰り返すことです。
 いろいろな問題集やプリントに取り組むのではなく、1冊を完璧にということが大事です。

●英語は、英文の音読暗唱を中心に、問題集は文法を確実に繰り返す

 中学生の英語は、教科書の音読暗唱が中心になります。
 最近の英語の教科書は会話体が多く参考にならないので、市販の「英会話・ぜったい・音読」をすすめています。
 毎日の音読暗唱、更には暗写で、英語力をつけていってください。
 英語の問題集で特に大事なのは、文法の説明です。問題を解くことよりも、文法を理解することを目標に問題集を繰り返し読むようにしてください。

●創造発表は、東大の推薦入試に対応できる個性を伸ばす学習

 創造発表クラスは、これからの学力として必要になる、個性、創造力、思考力、発表力を伸ばす学習です。
 取り組むテーマは自由ですから、自分の好きな分野を深掘りして勉強を進めていってください。
 発表がしやすくなるように、中学生以上の生徒は、YouTubeのアカウントを取得しておくといいと思います。

●プログラミングは、テキストを読んで理解することを中心に

 プログラミングクラスで、Scratchなどのビジュアルプログラミングは、低学年から取り組めますが、ビジュアルな操作だけでなく、説明の部分も読むことが必要です。
 ビジュアルな試行錯誤だけで学習を進めていると、途中で限界が来ます。
 必ず、解説の部分を読み取り、自分が何をしているか理解しながら勉強を進めていきましょう。
 コードプログラミングのJavaScriptやPythonは、プログラミングの前に、エディタをインストールしたり、パソコンの中にフォルダを作ったりという事前の環境作りに時間がかかります。
 保護者の方が、協力して環境づくりを手伝ってあげてください。
 JavaScriptやPythonは、Scratchと違って、ウェブで簡単に表示することができないので、今後サーバーをレンタルし、生徒の作品がウェブでも表示できるようにする予定です。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
オンラインクラス保護者懇談会2月の資料 森川林 20230222 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
はひふへ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「はひふへ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 ご質問ありがとうございます。  こういう質問ができる 5/10
男は、というか 森川林
男は、というか、自分は、あれこれ説明はしない。 聞かれれば 5/10
大事なのは理念 森川林
大事なのは理念だ。 損得や利害ではない。 遠くの星を目指 5/10
読解検定4月中 あうせれ
問3のAが×だと思いました。←「小学校低学年らしい男の子」と 5/8
マスクしない、 森川林
マスクしない、ワクチン打たない、消毒しない。 人類は、何十 5/7
まだ夜なのに、 森川林
まだ夜なのに、小鳥が鳴いている。 元気がよくていいや。 5/7
夜の山道を車で 森川林
夜の山道を車で走っていると、なぜか左側が暗い。 降りてみる 5/7
競争から創造へ 森川林
競争で勝つということは、負ける相手がいるということだ。 大 5/6
人はみな、未来 森川林
人は皆、未来に生きている。 親がレールを敷こうとしている未 5/4
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習