ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1770番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/10
国語力をつける根本的な勉強法 2「文章理解の前提としての漢字の読み取り」 as/1770.html
森川林 2013/03/22 07:02 



 国語も算数も、学校では勉強の教科として同じように扱われているので、つい国語を30分やったから、次は算数を30分やって、これで両方同じぐらい勉強をしたという感覚になりがちです。
 しかし、ドイツでは、小学校1年生の国語の授業時間は、算数の授業時間の2倍から3倍、最初のうちはもっと多くの時間があてられています。科学技術の教育を重んじる国だからこそ、国語の授業に力を入れているのです。

 なぜ国語に力を入れるかというと、国語は単なる教科のひとつではなく、言語によってものを考える基盤だからです。
 だから、国語は勉強として取り組むよりも、まず家庭での言語教育として取り組まれる必要があります。それが家庭における読書と対話です。

 読書の基礎になるものは、ふたつあります。ひとつは、文法的な理解です。もうひとつは、文字の理解です。
 文法の骨格は、対話によって形成されます。子供が最初に接する言葉は、母親や父親との対話を通して与えられるものです。ここで、子供は言葉と感情と環境の結びつきを経験します。
 だから逆に、テレビやCDなどの音声に、幼児期に接しすぎると、言葉と感情の結びつきを経験できなくなることがあります。

 子供と両親との対話で大事なことは、量と質です。できるだけ多く対話を交わすことと、できるだけ質の高い対話を交わすことです。この対話を通して、子供は豊かな語彙力と高度な文法力を身につけます。

 もうひとつの文字の理解は、文字を読むことによって習得します。
 ここで、日本語の漢字仮名交じり文の、漢字の読み取りが重要になってきます。

 ひらがなの文字がまだスムーズに読めない幼児期には、本をひとりで読むことはなかなかできません。しかし、読む文字を口に出してそれを耳から聞くことによって、次第に文字を見ただけで言葉が理解できるようになります。
 しかし、読めない漢字が出てきた場合は、その部分だけは霧がかかって見えないような状態になるので、前後のひらがなのつながりから文脈を理解するしかありません。
 ここで、その漢字にふりがながふってあると、子供はそのふりがなを通して文章を読むことができます。この経験を何度か繰り返す中で、その漢字のイメージが読み方とともにわかるようになります。すると、やがて、ふりがながふってあったとしても、漢字の方を読むことによってより確実に文章を把握することができるようになります。

 漢字は、ただ読めるだけでなく、文脈の中で使われるイメージを伴って読めることが大事です。

 世間の漢字教育では、漢字が書けることを重視しがちです。それは、漢字の書き取りは試験で点数化しやすいからです。
 しかし、漢字の書き取りよりも大切なのは、漢字の読み取りです。
 ところが、この漢字の読み取りでも、ただ読めればいいというのではありません。また、読んで意味がわかればいいというだけでもありません。読めて意味がわかるとともに、その漢字によってありありとイメージがわくことが大事なのです。
 それは、なぜかというと、ある文章を読む中でその漢字を見たときに、その漢字がただ読めるだけでは不十分で、生き生きとしたイメージを伴って読めることが重要だからです。

 よく、新しいジャンルの本を読むときに、その本の中で使われているさまざまな語彙にまだなじんでいないために読書がなかなか進まないという経験をすることがあります。例えば、哲学の本を初めて読むとき、経済学の本を初めて読むときなどです。
 それは、漢字が読めて、意味も理解できるが、その漢字の持つイメージがまだ自分のものになっていないからです。

 ここに、子供の漢字教育の重要なヒントがあります。(つづく)



 国語も算数も、学校では勉強の教科として同じように扱われているので、つい国語を30分やったから、次は算数を30分やって、これで両方同じぐらい勉強をしたという感覚になりがちです。
 しかし、ドイツでは、小学校1年生の国語の授業時間は、算数の授業時間の2倍から3倍、最初のうちはもっと多くの時間があてられています。科学技術の教育を重んじる国だからこそ、国語の授業に力を入れているのです。

 なぜ国語に力を入れるかというと、国語は単なる教科のひとつではなく、言語によってものを考える基盤だからです。
 だから、国語は勉強として取り組むよりも、まず家庭での言語教育として取り組まれる必要があります。それが家庭における読書と対話です。

 読書の基礎になるものは、ふたつあります。ひとつは、文法的な理解です。もうひとつは、文字の理解です。
 文法の骨格は、対話によって形成されます。子供が最初に接する言葉は、母親や父親との対話を通して与えられるものです。ここで、子供は言葉と感情と環境の結びつきを経験します。
 だから逆に、テレビやCDなどの音声に、幼児期に接しすぎると、言葉と感情の結びつきを経験できなくなることがあります。

 子供と両親との対話で大事なことは、量と質です。できるだけ多く対話を交わすことと、できるだけ質の高い対話を交わすことです。この対話を通して、子供は豊かな語彙力と高度な文法力を身につけます。

 もうひとつの文字の理解は、文字を読むことによって習得します。
 ここで、日本語の漢字仮名交じり文の、漢字の読み取りが重要になってきます。

 ひらがなの文字がまだスムーズに読めない幼児期には、本をひとりで読むことはなかなかできません。しかし、読む文字を口に出してそれを耳から聞くことによって、次第に文字を見ただけで言葉が理解できるようになります。
 しかし、読めない漢字が出てきた場合は、その部分だけは霧がかかって見えないような状態になるので、前後のひらがなのつながりから文脈を理解するしかありません。
 ここで、その漢字にふりがながふってあると、子供はそのふりがなを通して文章を読むことができます。この経験を何度か繰り返す中で、その漢字のイメージが読み方とともにわかるようになります。すると、やがて、ふりがながふってあったとしても、漢字の方を読むことによってより確実に文章を把握することができるようになります。

 漢字は、ただ読めるだけでなく、文脈の中で使われるイメージを伴って読めることが大事です。

 世間の漢字教育では、漢字が書けることを重視しがちです。それは、漢字の書き取りは試験で点数化しやすいからです。
 しかし、漢字の書き取りよりも大切なのは、漢字の読み取りです。
 ところが、この漢字の読み取りでも、ただ読めればいいというのではありません。また、読んで意味がわかればいいというだけでもありません。読めて意味がわかるとともに、その漢字によってありありとイメージがわくことが大事なのです。
 それは、なぜかというと、ある文章を読む中でその漢字を見たときに、その漢字がただ読めるだけでは不十分で、生き生きとしたイメージを伴って読めることが重要だからです。

 よく、新しいジャンルの本を読むときに、その本の中で使われているさまざまな語彙にまだなじんでいないために読書がなかなか進まないという経験をすることがあります。例えば、哲学の本を初めて読むとき、経済学の本を初めて読むときなどです。
 それは、漢字が読めて、意味も理解できるが、その漢字の持つイメージがまだ自分のものになっていないからです。

 ここに、子供の漢字教育の重要なヒントがあります。(つづく)


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
国語力をつける根本的な勉強法 2「文章理解の前提としての漢字の読み取り」 森川林 20130322 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
にぬねの (スパム投稿を防ぐために五十音表の「にぬねの」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 漢字(17) 
コメント21~30件
……前のコメント
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 ご質問ありがとうございます。  こういう質問ができる 5/10
男は、というか 森川林
男は、というか、自分は、あれこれ説明はしない。 聞かれれば 5/10
大事なのは理念 森川林
大事なのは理念だ。 損得や利害ではない。 遠くの星を目指 5/10
読解検定4月中 あうせれ
問3のAが×だと思いました。←「小学校低学年らしい男の子」と 5/8
マスクしない、 森川林
マスクしない、ワクチン打たない、消毒しない。 人類は、何十 5/7
まだ夜なのに、 森川林
まだ夜なのに、小鳥が鳴いている。 元気がよくていいや。 5/7
夜の山道を車で 森川林
夜の山道を車で走っていると、なぜか左側が暗い。 降りてみる 5/7
競争から創造へ 森川林
競争で勝つということは、負ける相手がいるということだ。 大 5/6
人はみな、未来 森川林
人は皆、未来に生きている。 親がレールを敷こうとしている未 5/4
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習