ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 565番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/19
父母の声(その3) as/565.html
森川林 2009/07/23 11:32 
 昨日、一昨日に引き続き、父母の皆様からいただいたご意見、ご要望を紹介します。

 このあと、1件ずつお返事を書いていきます。

 関連するご質問やご要望がございましたら、父母の広場に続けてお書きください。


 ↑ 道端に咲いていたヤブカラシの花

●現在の指導者の方には満足しています。振替のときも、できれば担当の先生に対応していただけると助かります。(小6保護者)

●文章が大人びてきました。学校内では、書いた作文が学年代表として選ばれるようになりました。来年1月、公立中高一貫校を受験する予定です。今度もご指導どうぞよろしくお願いいたします。(小6保護者)

●毎週、電話で先生から言葉をかけてもらえるところが良いと思います。毎週、新聞が送られてくるので、理念の内容が伝わってとても良いと思います。2年目に入っているのですが、力がついているのかどうかが明確に表れるわけではないので、少し不安です。(小6保護者)

●感想文と説明文の書き方の違いをもう少し本人に教えてほしいです。(小6保護者)

●何よりも、書く意欲をうまく引き出している点で満足しています。受験コースに期待しております。(小6保護者)

●自分で選んだ本の読書感想文指導のようなものもやっていただけたらと思います。(小6保護者)

●全く本を読めなかった息子が本を読むようになりました。文を書くようになりました。(小6保護者)

●指導はとてもていねいですが、成果がよくわかりません。(小6保護者)

●子供のレベルに合わせて指導していただけるところがよいと思います。名古屋市にも通学教室があればよいのですが……。他社の教室がありますが、問題になりません!(小6保護者)

●非常にいい先生に担当していただき、感謝しています。先生のおかげでなんとか続けていられると思っています。インターネットのユーザーインターフェースがもう少しわかりやすいと助かります。(小6保護者)

●文章力、国語力がついたと感じています。言葉の森新聞やテキストの文章はとても魅力的で、先生も優しいです。前回の作文のフィードバックの方法を考えていただきたいと思います。清書は、当月の3回分の中から1つを選ぶシステムですが、先生からの返却がおそく、1つしか返っていないことがあります。前月分からも選べるようにしていただければと思います。(小6保護者)

●先生の説明がていねいで分かりやすいです。自分のペースで作文を書けるように、週一回のペースで、曜日を決めず、自分の都合のよい日に作文を書きたいです。(小6保護者)

●総合的な学力を身につけることができた。作文だけでなく、国語力、スピーチなどもできるようになった。「考え方」そのものを作り上げるメソッドであると思う。(中1保護者)

●子どものやる気を伸ばすような指導をしていただけることが長続きの秘訣のようです。(中1保護者)

●短時間で、ある程度書けるようになりました。文法的に正しい文章を書く力、漢字の力が身につけられるようになるとありがたいです。(中1保護者)

●中学生になり、忙しくなったため、振替が多くなりましたが、振替の先生は、いつもより簡単な指導になるようです。(中1保護者)

●「センター試験国語の解法」で、消去法の考え方を理詰めで説明してくれる先生に教わって……とありますが、言葉の森では、希望すれば、直接指導していただけるのでしょうか? (中1保護者)

●親と担当の先生との意見交換の時間があるといいと思います。(中1保護者)

●暗唱がなかなかできません。こちらをしないと、やはり子供の伸びはないのでしょうか?(中1保護者)

●大変明るい先生で、子供の良さを引き出そうという気持ちが、返ってきた作文のそこかしこからうかがえるので、親としては満足しています。先生の気持ちにこたえられずにいる子供をはがゆく思い、作文を書く時間がかなりかかっているのを見ると、どうしたらよいものかと考えてしまうことが多いのですが、どうしたらよいのでしょうか。(中1保護者)

●作文嫌いだった子どもでしたが、読書感想文に入賞し自信をつけたようです。学習全般に対する意欲も増して、感謝しています。(中1保護者)

●振替の先生の説明が丁寧ではなかった。ホームページが重く、開くのに時間がかかってしまう。(中2保護者)

●子どもに作文は大切なことと位置づけてくれて、少しずつですが文章がうまくなってきています。子どもも実感してきています。毎週作文を書くことが日課のようになり、苦もなく進められているところです。とにかく書く力がついてきているので、ありがたい教室です。(中2保護者)

●具体的にどのような話をしているのか分かりませんが、電話指導で前回の作文の具体的な講評、今回の作文に関する体験例の中身に踏み込んだ議論などはあるのでしょうか。時間をフルに使っている様子ではありません。(中2保護者)

●作文にも読解問題にも一生懸命取り組んでいます。子供の日ごろの成果を検定以外で、年に1~2回保護者あてに知らせていただきたいです。(中2保護者)

●期待されることが明確で取り組みやすい。ほめ方がうまい。指導方法が一貫していてシステマチック。年に数回程度、親に対して個別のフィードバック(子供の何がどのお程度進歩しているか、今後の課題など)をレポートしていただけると、より有難いです。(中2保護者)

●通信教育は、続けるのがなかなか難しいのですが、毎週お電話をいただけるので続けることができて、ほっとしております。また、指導も10分と、とても短いので、子供も集中して聞くことができます。ありがとうございます。長期休暇(夏休み等)中に、通信制も通学して講習等を受けられれば面白いなと思います。通学生もあると後に知りましたが、違いがよくわかりません。学習効果の違いがあるのではと感じています。休みのときの振替に、同じ講師の方が担当していただけるとうれしいです。(中2保護者)

●作文の構成や具体的な例などの詳しい説明があって、わかりやすい。森リン(作文採点ソフト)の棒グラフ、折れ線グラフをもう少しわかりやすくしてほしい。名言集で、誰の名言か示してほしい。(中2保護者)

●講師の方は、大変粘り強く指導してくださり、感謝していますが、結果がなかなか現れてきません。今は、慣れてきましたが、当初、しくみ(やり方)がわかりづらく戸惑ったので、もう少しわかりやすくしていただければと思います。(中2保護者)

●定期的に年2回以上など)、現段階での状況などを教えてもらえるといいと思います。(中3保護者)

●長文の内容がすばらしいです。悪いところの指導も、積極的にしてほしいと思います。(中3保護者)
 昨日、一昨日に引き続き、父母の皆様からいただいたご意見、ご要望を紹介します。

 このあと、1件ずつお返事を書いていきます。

 関連するご質問やご要望がございましたら、父母の広場に続けてお書きください。


 ↑ 道端に咲いていたヤブカラシの花

●現在の指導者の方には満足しています。振替のときも、できれば担当の先生に対応していただけると助かります。(小6保護者)

●文章が大人びてきました。学校内では、書いた作文が学年代表として選ばれるようになりました。来年1月、公立中高一貫校を受験する予定です。今度もご指導どうぞよろしくお願いいたします。(小6保護者)

●毎週、電話で先生から言葉をかけてもらえるところが良いと思います。毎週、新聞が送られてくるので、理念の内容が伝わってとても良いと思います。2年目に入っているのですが、力がついているのかどうかが明確に表れるわけではないので、少し不安です。(小6保護者)

●感想文と説明文の書き方の違いをもう少し本人に教えてほしいです。(小6保護者)

●何よりも、書く意欲をうまく引き出している点で満足しています。受験コースに期待しております。(小6保護者)

●自分で選んだ本の読書感想文指導のようなものもやっていただけたらと思います。(小6保護者)

●全く本を読めなかった息子が本を読むようになりました。文を書くようになりました。(小6保護者)

●指導はとてもていねいですが、成果がよくわかりません。(小6保護者)

●子供のレベルに合わせて指導していただけるところがよいと思います。名古屋市にも通学教室があればよいのですが……。他社の教室がありますが、問題になりません!(小6保護者)

●非常にいい先生に担当していただき、感謝しています。先生のおかげでなんとか続けていられると思っています。インターネットのユーザーインターフェースがもう少しわかりやすいと助かります。(小6保護者)

●文章力、国語力がついたと感じています。言葉の森新聞やテキストの文章はとても魅力的で、先生も優しいです。前回の作文のフィードバックの方法を考えていただきたいと思います。清書は、当月の3回分の中から1つを選ぶシステムですが、先生からの返却がおそく、1つしか返っていないことがあります。前月分からも選べるようにしていただければと思います。(小6保護者)

●先生の説明がていねいで分かりやすいです。自分のペースで作文を書けるように、週一回のペースで、曜日を決めず、自分の都合のよい日に作文を書きたいです。(小6保護者)

●総合的な学力を身につけることができた。作文だけでなく、国語力、スピーチなどもできるようになった。「考え方」そのものを作り上げるメソッドであると思う。(中1保護者)

●子どものやる気を伸ばすような指導をしていただけることが長続きの秘訣のようです。(中1保護者)

●短時間で、ある程度書けるようになりました。文法的に正しい文章を書く力、漢字の力が身につけられるようになるとありがたいです。(中1保護者)

●中学生になり、忙しくなったため、振替が多くなりましたが、振替の先生は、いつもより簡単な指導になるようです。(中1保護者)

●「センター試験国語の解法」で、消去法の考え方を理詰めで説明してくれる先生に教わって……とありますが、言葉の森では、希望すれば、直接指導していただけるのでしょうか? (中1保護者)

●親と担当の先生との意見交換の時間があるといいと思います。(中1保護者)

●暗唱がなかなかできません。こちらをしないと、やはり子供の伸びはないのでしょうか?(中1保護者)

●大変明るい先生で、子供の良さを引き出そうという気持ちが、返ってきた作文のそこかしこからうかがえるので、親としては満足しています。先生の気持ちにこたえられずにいる子供をはがゆく思い、作文を書く時間がかなりかかっているのを見ると、どうしたらよいものかと考えてしまうことが多いのですが、どうしたらよいのでしょうか。(中1保護者)

●作文嫌いだった子どもでしたが、読書感想文に入賞し自信をつけたようです。学習全般に対する意欲も増して、感謝しています。(中1保護者)

●振替の先生の説明が丁寧ではなかった。ホームページが重く、開くのに時間がかかってしまう。(中2保護者)

●子どもに作文は大切なことと位置づけてくれて、少しずつですが文章がうまくなってきています。子どもも実感してきています。毎週作文を書くことが日課のようになり、苦もなく進められているところです。とにかく書く力がついてきているので、ありがたい教室です。(中2保護者)

●具体的にどのような話をしているのか分かりませんが、電話指導で前回の作文の具体的な講評、今回の作文に関する体験例の中身に踏み込んだ議論などはあるのでしょうか。時間をフルに使っている様子ではありません。(中2保護者)

●作文にも読解問題にも一生懸命取り組んでいます。子供の日ごろの成果を検定以外で、年に1~2回保護者あてに知らせていただきたいです。(中2保護者)

●期待されることが明確で取り組みやすい。ほめ方がうまい。指導方法が一貫していてシステマチック。年に数回程度、親に対して個別のフィードバック(子供の何がどのお程度進歩しているか、今後の課題など)をレポートしていただけると、より有難いです。(中2保護者)

●通信教育は、続けるのがなかなか難しいのですが、毎週お電話をいただけるので続けることができて、ほっとしております。また、指導も10分と、とても短いので、子供も集中して聞くことができます。ありがとうございます。長期休暇(夏休み等)中に、通信制も通学して講習等を受けられれば面白いなと思います。通学生もあると後に知りましたが、違いがよくわかりません。学習効果の違いがあるのではと感じています。休みのときの振替に、同じ講師の方が担当していただけるとうれしいです。(中2保護者)

●作文の構成や具体的な例などの詳しい説明があって、わかりやすい。森リン(作文採点ソフト)の棒グラフ、折れ線グラフをもう少しわかりやすくしてほしい。名言集で、誰の名言か示してほしい。(中2保護者)

●講師の方は、大変粘り強く指導してくださり、感謝していますが、結果がなかなか現れてきません。今は、慣れてきましたが、当初、しくみ(やり方)がわかりづらく戸惑ったので、もう少しわかりやすくしていただければと思います。(中2保護者)

●定期的に年2回以上など)、現段階での状況などを教えてもらえるといいと思います。(中3保護者)

●長文の内容がすばらしいです。悪いところの指導も、積極的にしてほしいと思います。(中3保護者)


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
父母の声(その3) 森川林 20090723 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
質問と意見(39) 
コメント11~20件
……前のコメント
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 こちらで入れ直しておきました。  ×になったところは、お 6/11
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習