ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2011番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/9/21
与える人の方が受け取る人よりも多くなる時代――オープン教育の理念 as/2011.html
森川林 2013/12/23 05:20 



 facebook記事より。

====

 もし最初に光合成を行った植物が、これは自分が作ったものだから、同じ方法をほかの植物には使わせないと言ったら、世界は今のように豊かになってはいなかったでしょう。
 みんなが自由にその方法を真似することができたから、世界は多様になっていったのです。

 自然界では自然なことが、人間の社会では逆転していることが時々あります。
 それは、これまでの人間の社会がまだ発展途上にあったからです。
 人間の社会が自然と区別できないくらいになったとき、本当の人間の歴史が始まるのだと思います。


 以上のような考えを前提として、オープン教育を始めました。
 最初に作ったのはオープン長文です。
 これは、子供たちが楽しく読める知的で美しくそして笑いのある長文を自分たちで作っていくものです。

 オープンだから誰でも自由にできるようになっています。
 このオープン長文と同じように、これからオープン読解問題も作ります。
 漢字も、英語も、算数も、すべてオープンに作っていく予定です。


 自然界は、与えれば与えるほど豊かになっていきます。
 そのひとつの例が、カキやクリやブドウの実です。(クリは、リスやネズミが食糧として自分の巣の近くまで運ぶので、そこから芽を出します。)

 やがて人間の社会も、与える人の方が受け取る人よりも多くなるときが来るでしょう。
 そこから人間社会の発展は加速するのです。



 昨日は冬至でした。
 今日から、日が少しずつ長くなり、やがて明るい春が来ます。
 そう考えると、寒い風の中にも、暖かい春の兆しがあるような気がします。
 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

====



 facebook記事より。

====

 もし最初に光合成を行った植物が、これは自分が作ったものだから、同じ方法をほかの植物には使わせないと言ったら、世界は今のように豊かになってはいなかったでしょう。
 みんなが自由にその方法を真似することができたから、世界は多様になっていったのです。

 自然界では自然なことが、人間の社会では逆転していることが時々あります。
 それは、これまでの人間の社会がまだ発展途上にあったからです。
 人間の社会が自然と区別できないくらいになったとき、本当の人間の歴史が始まるのだと思います。


 以上のような考えを前提として、オープン教育を始めました。
 最初に作ったのはオープン長文です。
 これは、子供たちが楽しく読める知的で美しくそして笑いのある長文を自分たちで作っていくものです。

 オープンだから誰でも自由にできるようになっています。
 このオープン長文と同じように、これからオープン読解問題も作ります。
 漢字も、英語も、算数も、すべてオープンに作っていく予定です。


 自然界は、与えれば与えるほど豊かになっていきます。
 そのひとつの例が、カキやクリやブドウの実です。(クリは、リスやネズミが食糧として自分の巣の近くまで運ぶので、そこから芽を出します。)

 やがて人間の社会も、与える人の方が受け取る人よりも多くなるときが来るでしょう。
 そこから人間社会の発展は加速するのです。



 昨日は冬至でした。
 今日から、日が少しずつ長くなり、やがて明るい春が来ます。
 そう考えると、寒い風の中にも、暖かい春の兆しがあるような気がします。
 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

====


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
与える人の方が受け取る人よりも多くなる時代――オープン教育の理念 森川林 20131223 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
すせそた (スパム投稿を防ぐために五十音表の「すせそた」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オープン教育(24) 
コメント1~10件
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 意見要 森川林
 ありがとうございます。  言葉の森のやっていることは新し 9/21
森のアンケート
意見要望 あおれす
作文への指導、本の紹介等、素晴らしいシステムでいつも楽しく参 9/21
森のアンケート
Re: 無題 森川林
 ありがとうございます。  子供の作文では、お母さんが自分 9/20
森のアンケート
無題 どきんちゃん
お世話になっております。 娘は年中からお世話になっておりま 9/20
森のアンケート
Re: 無題 森川林
 わかりにくいのは、慣れていないからです。  そういうとき 9/20
森のアンケート
無題 ミラン
ホームページが分かりづらいため、慣れるまで苦労しています。 9/19
森のアンケート
Re: いつも 森川林
 ありがとうございます。  お返事送れてすみませんでした。 9/18
森のアンケート
データ実例はC 森川林
 課題フォルダに入っている「データ集」「ことわざ集」「ダジャ 9/18
森川林日記
Re: 色々な 森川林
 ありがとうございます。  生徒どうしが交流できることが、 9/18
森のアンケート
AIを使いこな 森川林
 プログラミングはなぜ必要かと言えば、新しいことを始めるとき 9/18
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習