ログイン ログアウト 登録
 未来教育宣言(その3)――思考力、創造力を育てる、作文の勉強と国語の勉強 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5171番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/7
未来教育宣言(その3)――思考力、創造力を育てる、作文の勉強と国語の勉強 as/5171.html
森川林 2024/09/21 08:14 


 記憶力ではなく思考力を育てることが、今後の教育の重点になります。

 しかし、今の子供たちは、記憶の勉強に適応しているために、考える勉強を負担に感じることがあります。
 考えるよりも、作業的に行える勉強の方を好む面があるのです。

 だから、私は、できるだけ思考力や創造力を使うようなかたちで勉強を行うように工夫しています。


 思考力、創造力を使う勉強の代表は、作文の勉強です。
 作文は、自分なりに考えていかなければ書けません。
 だから、作文の勉強をするときには、精神的なエネルギーが必要です。

 ほかの勉強の多くは、記憶を再現する勉強ですから、やろうと思えばすぐに始められます。
 作文だけは、やろうと思い、始めること自体が大変なのです。
 これが、作文の通信教育で、提出ができなくなる大きな原因です。

 言葉の森のオンラインクラスでは、同じクラスの4人から5人が一斉に作文を書き始めます。
 だから、全員、作文の提出ができます。
 作文を書くエネルギーを出すためには、みんなと一緒に一斉に始めるという共通の場が必要です。
 しかも、その人数は4~5人という互いの顔と名前のわかる少人数であることが必要なのです。


 さて、言葉の森の保護者で、低学年から子供に作文の勉強をさせる人の多くは、こう考えていると思います。
「学校で教わる勉強は、誰でもできる。それに更に上乗せするような勉強ではなく、もっと子供が自由に考えるような勉強をさせたい」と。

 だから、低学年で作文の勉強を始めた子は、中学生や高校生になっても作文の勉強を続ける子が多いのです。


 思考力、創造力を使う勉強は、作文以外の教科でも考えられます。

 私が教えている国語読解クラスでは、問題集の問題文を読んで、その問題文をもとに五七五七七の短歌を作るという勉強をしています。

 今後は、短歌だけではなく、その問題文の150字要約と、自分なりの感想や意見も書くという勉強にしたいと思っています。

 これまでに子供たちが、問題集の問題文をもとに作った短歌の例です。

米とみそ 互いの欠点 隠し合う 2つがあれば 完全食だ(小6)

ミツバチは 身体の中に 時計がね 確かにあるよ 間違いなしだ(小6)

日本語の 間(ま)という言葉 意味豊富 空間的や 心理的(中3)

文理の別 若者たちの 無知を助長 教養のない 抜け殻を生み出す(高1)

予定表は 白紙のほうがいいけれど 白紙だと 不安になるのが 人間というもの(中2)

 短歌を作るには、うまく言葉を選ぶための語彙力が必要になります。
 その語彙力を育てるものは、多様な読書です。


 国語読解クラスでは、これまでは、読解問題とその問題の解説と、問題集読書のチェックを行っていました。
 しかし、こういう答えのある勉強では、考える力のある子にとっては物足りないと思います。
 短歌、要約、意見という勉強なら、思考力と創造力を生かせます。
 更に、ある人の意見に対して、ほかの人が質問や感想を言えば、ディスカッションをすることもできます。

 作文も、国語も、考える勉強としてやっていくことが大事なのです。
(つづく)


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0) 

コメント欄

コメントフォーム
未来教育宣言(その3)――思考力、創造力を育てる、作文の勉強と国語の勉強 森川林 20240921 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
りるれろ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「りるれろ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 言葉の森のビジョン(51) 未来教育宣言(0) 
コメント1~10件
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習