ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3364番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
読書作文キャンプ、まだ参加できます――先生の引率も一部可能に as/3364.html
森川林 2018/07/06 17:45 

 読書作文キャンプの部屋割りを決めたところ、どのコースも、まだ5、6名参加できる余裕がありました。

 今回は、那須塩原駅集合解散ですので、保護者同伴の参加が中心になります。
 しかし、保護者が同伴できない場合でも、7/21、7/23、7/27の3コースについては、言葉の森講師による引率が可能になりました。

 参加を希望される方は、読書作文キャンプのページからお願いいたします。
https://www.mori7.net/stg/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180706  
東京から那須塩原まで新幹線で1時間ちょっとですが、その新幹線の中でも友達と一緒に遊びたいという希望がありました。
そこで、希望される方には、言葉の森で指定席券・乗車券を確保し、参加者に郵送することにしました。
これは、追ってご連絡します。


nane 20180706  
 一緒に行きたい人には、言葉の森で新幹線の指定席券を確保することにしましたが、みんな、はしゃいで騒ぎすぎないようにね(笑)。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 3363番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
「夏休み朝の作文体験学習」は曜日変更もできるようにしました as/3363.html
森川林 2018/07/06 14:44 

1.体験学習は、当初同じ曜日で3日間としていましたが、ご都合のつかない方も多いようなので、3日間どの日を選んでもよいようにしました。変更される場合は、新しい日程を選び、古い日程は×で消去しておいてください。

2.バグにより8/10と8/24の申込みができないようになっていました。現在は直っています。

3.受講料は下記の金額で7月17日(火)までにお振込くださるようお願いいたします。
▽お振込先
三井住友銀行 港南台支店
普通 6599615 株式会社言葉の森
▽金額(手数料はお客様負担でお願いします)
図書を言葉の森に注文される方 9,180円
図書をご自宅でご用意される方 6,480円
(海外の方は、図書をご自宅でご用意ください。)
※期日までにお振込みがない場合はキャンセルとさせていただきます。

4.体験学習の資料等は、後日ウェブに掲載しご連絡いたします。

5.体験学習の質問・相談・連絡用の掲示板を作りました。ご自由にご利用ください。
https://www.mori7.net/ope/index.php?k=103

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180706  
 夏休みの体験学習は、同じ曜日で3日間としていましたが、都合のつかない方も多いようなので、3日間どの日を選んでもよいようにしました。
 変更される方は、送信フォームの方でお願いいたします。
https://www.mori7.com/kform_pre.php?f=tkg201808

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
体験学習(0) 

記事 3362番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
本当に読書第一、勉強第二でいいんですか as/3362.html
森川林 2018/07/06 09:43 

 勉強は第三でもいいぐらいです(笑)。
 先日、発表学習コースのミニ保護者懇談会で、小学3年生の子の保護者の方から、次のような質問がありました。
「本当に、読書だけでいいんですか」
 その子は、それまでは、家庭学習である程度難しい算数の考える問題などをする時間があったそうですが、今の家庭学習はほとんど読書だけの毎日だそうです。
 もちろん、それでいいのです。

 私の考えは、小学校低中学年で考える問題などやっても意味がないというものです。
 なぜかというと、それは本当の意味で考える問題ではなく、パズルを解くような考える問題か、あるいは設定がややこしいだけの難問だからです。

 勉強をする毎日の習慣をつけておくことは大切ですが、それは習慣を作ることが主な目的です。
 毎日決まった時間に机に向かうことができていれば、短時間でもそれで十分なのです。

 もちろん、今の学年で、少し難しい問題をテストで出された場合、長い時間勉強をしている子はその問題がすぐに解けるのでテストの成績がよくなります。
 勉強時間が短く、読書だけをしている子は、解くのに時間がかかるので、大体点数は悪くなります。
 しかし、ここで目先のテストの点数に目を奪われてはいけないのです。

 その子の本当の学力がどのへんにあるかということは、小学校のテストの成績ではわかりません。
 その子の学力は、親子の対話の中でおのずからわかります。
 親が話したことをそれなりに理解し、自分の考えたことをそれなりに言える子であれば、学力は全く問題ありません。
 そして、その学力を育てる根本が読書なのです。

 ということを書いているとき、ちょうど「月刊致知」8月号が届いたので、何気なくページをめくっていたら、偶然次のような記事がありました。

 今年4月に、川島隆太東北大教授が座長を務める仙台市のプロジェクトで、「読書習慣と学力」の関係を示したデータが出されたそうです。これは、小学5年生から中学3年生までを対象にした3年間分のデータをもとにしたものです。
 このデータによると、読書時間が長いほど成績がよく、1日に1時間から2時間読書をする子は、読書をしない子に比べてかなり高い成績を残していることがわかりました。
 そして、1日の勉強時間が30分から2時間未満であっても、1日に10分以上の読書をすれば、読書をせずに1日2時間以上勉強している子供より偏差値が高くなっていることもわかったのです。
「読み聞かせが明日の教育をひらく」(泡渕栄人)より

 もちろん、読書は年齢に応じて発展させていく必要があります。
 それは、先日、「答えのない勉強としての読書――子供の読書生活をどう発展させるか(その1)」でも書きましたが、毎読、多読、難読という発展段階です。

 最初は、何しろ毎日、1日も欠かさずに本を読む習慣をつけることです。これが毎読です。

 次は、何しろ好きな本をたくさん読むことです。これが多読です。
 中には大人から見てくだらないと思われるような本であっても、本人が熱中しているのであればそれを認めてあげることです。
 ただし、ここで言う読書の定義は、字のスペースが絵のスペースよりも大きいものとしますから、マンガ、学習マンガ、絵本、図鑑、雑誌などは含みません。それらは読書ではなく娯楽として読んでいけばいいいのです。
 この多読の時期に、その子の読書力よりも難しい本を読ませようとすると、かえって読書の絶対量が減ってしまいます。

 多読の段階のあとは、難しい本を読むことです。これが難読です。
 小中学生の場合は、説明文や意見文の本で、高校生以上の場合は古今の名著と呼ばれる古典です。
 時には、易しい本を10冊読むより難しい本を1冊読む方が時間がかかることがあります。
 しかし、易しい本を10冊読むよりも、難しい本を1冊読む方が本当の学力につながります。
 そして、難しい本を1冊読み切ることは、易しい本をどれだけたくさん読んでも代替することのできない質的な変化をその人にもたらすことがあるのです。

 話は代わりますが、今、寺オン作文コースや、発表学習コースでは、45分の授業のあとに、子供どうしの読書紹介の時間を設けています。
 まだ始めたばかりですが、子供たちは、先生がいない中、お互いに上手に司会をして読書紹介を進めているようです。
 こういう本の紹介という企画は、家庭でも、近所の友達数人とグループを作ってやっていくことができます。

 家庭で孤独に問題集を解くような勉強をするよりも、友達と読んでいる本を紹介し合うような勉強の方が、その子の本当の実力につながっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180706  
 読書は、なぜ勉強よりも学力がつくのでしょうか。
 それは、学力とは思考力であり、思考力とは日本語力であり、日本語力を育てるものは読書だからです。
 今行われている勉強のほとんどは、テスト形式の勉強です。
 テスト形式の勉強で問われるものは、知識です。
 算数数学の問題も、難問になればなるほど解き方の知識が必要になります。
 勉強とは、知識をつけるものであり、読書とは、学力をつけるものなのです。


nane 20180706  
 読書好きな子であれば、誰でも、夢中で読んでいて、近く呼ばれても気が付かなかったというような経験を持っています。
 また、親に早く寝るように言われても、どうしても続きが読みたくなり、隠れて読み続けたというような経験を持っています。
 こういう経験があることが、多読の目安です。
 親や先生に言われて、しぶしぶ薬でも飲むかのように読んでいるときは、まだ多読に段階に達していないのです。
 しかし、これをすぐに多読にさせようとするのではなく、まず毎読(毎日読書)を気長に続けていくことです。


都筑のふくちゃん 20180706 sawa1205 
普段、読書が好きだっただけなので、何故、読書が第一か、というテーマは大変参考になりました。毎読、多読、難読というパターンも示唆を受けました。とにかく本を読むのが好き、ワクワクする、集中する、どうすればこれが出来るか、難しいです。74歳になったいまでも電車で座って本を読みだすと乗り越しをしてしまいます。子どもの時からの習慣としか、言いようがありません。

森川林 20180706  
 都筑のふくちゃんさん、コメントありがとうございます。
 電車で本を読んで乗り過ごすなんてうらやましいですね。
 子供たちもそういう読書生活ができるといいのだと思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 

記事 3361番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
創造力は教えられて育つものではなく、創造する人の後ろ姿を見て育つ as/3361.html
森川林 2018/07/05 10:03 

 発表学習コースは、日常生活で子供が疑問に思ったり関心を持ったりしたことをもとに学問的な研究や実験を行い、それを創造的に発展させて作品として発表するということを目標としています。

 しかし、もちろん小学校低中学年の子供が、そこまでできるとは限りません。
 小学校低中学年の子が子供だけの力でやろうとしたら、身近な疑問や関心や経験をそのまま取り上げて発表するところまでがせいぜいです。

 しかし、家庭で準備することのできる発表学習は、お父さんやお母さんが協力することができます。
 子供の関心を学問的な研究と結びつけ、その研究を創造的に発表するというやり方に、決まった道筋はありません。
 その発表までに至る過程で、いろいろな試行錯誤や小さな失敗や小さな成功があり、その積み重ねの結果が発表する作品となるのです。

 この試行錯誤の過程で子供が学ぶものは、お父さんやお母さんの物事に対する取り組み方の姿勢です。
 学校や塾で教わることは、答えのある結果が中心です。
 その結果に至る途中の過程で、教える先生が試行錯誤をしたり失敗したり脱線したりするようなことでは授業は成り立たないからです。

 ところが、家庭の学習では、失敗も成功も脱線もあらゆることが可能です。
 そして、そのときのお父さんやお母さんの取り組み方が、子供の学問や人生に対する姿勢を育てていくのです。

 創造力は、教えられて身につくものでありません。
 創造に取り組む身近な人の後ろ姿を見て、子供が自然に創造することの魅力を感じ取っていくものです。

 特に、小学生のころは、子供が自分の生き方の模範となるような身近な人を求める時期です。
 その時期に、お父さんやお母さんが物事に取り組む姿勢を見せることが、子供の成長で大切なものになってくるのです。

 言葉の森の発表学習コースは、そういう家庭での親子の対話や協力というものを大切にしています。
 これは、お父さんやお母さんにとっても、新しい形の子供との関わり方になります。
 発表学習コースは、子供の思考力と創造力を育てるための、家庭における親子の関わりの機会にもなっているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180705  
 湯川秀樹が、当初志していた数学の道から、物理の道へ転向したのは、数学の先生に、答えが合っているが解き方が教えられたものでないからという理由で×にされたということがあったからだそうです。
 学校の先生としては、そういう指導はやむを得ない面もあります。
 学校の仕組みは、1年生が終わったら2年生に進み、2年生が終わったら3年生に進むという形になっているからです。
 しかし、家庭は違います。
 子供が興味を持つものであれば、小学生でも高校生並みのことができます。
 また、その逆もできます。
 家庭は、学校の宿題をやるところではなく、独自に子育てをしていくところなのです。


nane 20180705  
 教育は、学校と家庭が協力してやっていくものですが、それは学校が主で家庭が従という関係なのではありません。
 学校と家庭はそれぞれ独自の役割があります。
 知識と技能の教育が学校の役割だとすれば、家庭の役割は創造と文化の教育です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 創造力(9) 

記事 3360番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
作文のオンライン授業の予習用の動画を公開(小1~中1、中学入試・高校入試ハイパー作文) as/3360.html
森川林 2018/07/04 09:29 

 現在、寺オン作文コースと発表学習コースで行っている授業の予習用の動画をアップロードしました。
 学年は、小1から中1までと、中学入試用と高校入試用のハイパー作文の解説です。

 小1と小2は、同じ実行課題集なので、作文と理科の授業はほぼ同じ内容で、国語、算数は若干違っています。
 中2~高3の授業は、時間的な関係でまだ入れていませんが、希望があれば今後入れる予定です。

 社会と英語は、まだ予習の動画には入れていませんが、将来はオンラインの授業として取り組めるようにする予定です。
 発表学習コースの中では、暗唱の練習を行っている生徒も多数いますが、暗唱については特に予習はないので動画には入れていません。

 さて、この作文の予習用の動画は、これまでは限定公開にしていました。
 それは、他のyoutubeの動画などを引用して紹介していたからです。

 しかし、今回は、タイトルと表紙だけ引用することにしたので、特に公開しても差し支えないと考えホームページで公開することにしました。
 オンラインで授業を受けていない電話通信や通学の生徒も、この予習動画を見て書くことを準備しておくといいと思います。

 なお、予習動画の内容は、作文、国語、算数、理科となっていますが、生徒が取り組む勉強の中身は自由です。
 ただし、作文の構想図(構成図)は、原則として全員発表としています。

 予習の動画の時間は、いずれも5分から10分の短いものですので、生徒だけでなく保護者の方も動画を見て、生徒の事前の準備に協力していただければと思います。
 特に、今後、受験作文に取り組む生徒の場合は、保護者の協力が欠かせませんので、子供が取り組む作文課題の内容を把握しておいてくださるようお願いします。

■7.2週の予習の動画

小1授業の動画7.2週
https://youtu.be/u3gR5-jrhlg

小2授業の動画7.2週
https://youtu.be/IKtPSQCyJ3Q

小3授業の動画7.2週
https://youtu.be/PWIQQHmO9A8

小4授業の動画7.2週
https://youtu.be/FlY96RWwRxc

小5授業の動画7.2週
https://youtu.be/HA6BWHbOfWg

小6授業の動画7.2週
https://youtu.be/S-U4pNX6RL0

中学入試ハイパー作文授業の動画7.2週
https://youtu.be/PUZpQ2JxRUs

中1授業の動画7.2週
https://youtu.be/Y9gAI1B8vR8

高校入試ハイパー作文授業の動画7.2週
https://youtu.be/THjhrkN2oAI

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180704  
 以前、「材料七分に腕三分」ということで書きましたが、作文の勉強で最も大事なのは事前の準備です。
 小学校低学年のころは、まだ表現力だけで書けますが、課題が難しくなってくると、保護者への取材など事前の準備の有無が出来栄えを大きく左右します。
 寺オン作文コースの利点は、その事前の準備そのものを発表し合う時間を設けていることです。
 書いたあとの添削ではなく、書く前の準備が作文力上達のいちばんの近道です。
 これは、特に、受験作文のような難しい課題に取り組む生徒にとっては必須です。


nane 20180704  
 幼中から育てていたカブトムシが、突然みんな成虫になりだしました。
 えさは、とりあえずバナナ。
 昼間は土の中で寝て、夜だけ起きて食べています。

 という写真は、記事の中身には全く関係ありませんが(笑)。
 記事の内容は、作文の勉強で大事なのは事前の準備という話です。
 事前の準備のための保護者とのやりとりの中で、子供たちは学力だけでなく、物の考え方や人としての生き方なども身につけているのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 森川林
創造発表クラスの体験学習――AI時代には、知識の学力よりも 4/29
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習