ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4721番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/11
勉強の目的――作文、国語読解、算数数学、英語、創造発表、プログラミング(その2) as/4721.html
森川林 2023/05/08 01:29 

ムラサキツメクサ

●中学受験について

 学習塾の宣伝で、私立の中高一貫校に入ると、大学進学に有利になるということが言われています。
 それは、主に高校の数学で先取り学習が行われるからです。

 子供は、環境に適応するので、先取りの勉強を行っているうちに高3になれば、受験に特化した勉強に切り替えられます。
 この1年間の差が、中高一貫校の有利な点です。
 授業の内容が優れているから有利になるということではありません。

 私立の中高一貫校のもうひとつのよい面は、文化的な伝統のある学校があることです。
 公立学校は、定期的に教師の異動があるので、文化的な伝統はできません。


 小学5、6年生は、子供の向上心が増す時期です。
 この時期に受験に取り組むことは、子供の成長にプラスになります。
 合否も大事ですが、それ以上に大事なことは、目標を持って勉強に取り組む経験をすることです。

 しかし、今の中学受験の学習状況を見ていると、受験勉強のマイナス面もまた大きいのです。
 ペーパーテストに合格するためには、時間をかけて知識を詰め込む必要があります。
 その知識とは、難しい問題を解くための解き方を覚える知識です。

 解き方を覚える勉強は、高校入試でも、大学入試でも、どの試験にも共通しています。
 しかし、それを小学5、6年生が、過度に取り組むところに問題があるのです。

 集中して勉強に取り組む期間が、数ヶ月や半年程度であれば問題はありません。
 かえって、その集中期間の経験は、役に立ちます。

 しかし、今は、1年も2年も、人によっては3年も4年も、受験を目標とした勉強が生活の中心になることがあります。
 すると、ほかのところに弊害が出てきます。

 第一は、読書や遊びを通した幅広い教養や経験を身につける時間がなくなることです。
 第二は、主体性がなくなり、人に言われたとおりに行動する生き方が身についてしまうことです。
 そして、第三は、勉強そのものに飽きてしまうことです。
 勉強に飽きるとは、単に勉強に飽きるだけではなく、向上心を持つことに飽きることでもあるのです。


 一方、公立中学には、いろいろな問題があることが指摘されています。
 ひとつは、内申点があることです。
 内申点自体には、問題はありません。
 その内申点が、生徒の管理に使われているところに問題があります。

 もうひとつは、荒れている学校があることです。
 しかし、学校という外部の環境は、二次的なものです。
 どんな学校にいても、すべては本人と本人の家庭次第です。
 かえって、現代社会の縮図のようないろいろな生徒のいる学校の方が、いい経験になります。

 これは、学校に行かなくても同じです。
 いずれにしても、すべて、本人と家庭次第なのです。


 これまでは、私立の中高一貫校に行くことが大学受験に有利だと言われていました。
 それは、先に述べたように、先取り学習をする仕組みがあったからです。

 逆に言えば、公立中学や公立高校であっても、自分で先取り学習をすれば、私立の中高一貫校と変わりません。
 ただ、子供は自然に周りに合わせて生活するので、ひとりだけ先に進むということができにくいだけです。


 ところで、今の大学入試は、大きく変化しています。
 それは、国公私立大学の入学者の50%以上が推薦入試で合格していることです。
 国公立大学に限っても、約20%が推薦型の入試で合格しています。
「創造発表クラスの勉強について――これからの大学入試の変化にも対応できる」
 両親の世代の大学受験と比べて、大学入試は大きく変化しています。

 これは、世界的な傾向で、大学入試が、知識の多寡で受験生を評価するのではなく、意欲と個性と思考力と創造性で受験生を評価する方向に向かっているからです。
 ChatGPTに見られるAI技術の発達によって、この傾向は今後更に加速します。
 このときに生きてくるのが、創造発表クラスのような探究型学習の蓄積です。

 受験は、当面は大きな目標であっても、学力全体のバランスを考えることが大事です。
 勉強だけでなく、意欲や個性や思考力や創造性を伸ばし、将来、社会に出てから活躍できる力をつけることを学力の本当の目標にすることが大切なのです。
(つづく)

ムラサキツメクサ

●中学受験について

 学習塾の宣伝で、私立の中高一貫校に入ると、大学進学に有利になるということが言われています。
 それは、主に高校の数学で先取り学習が行われるからです。

 子供は、環境に適応するので、先取りの勉強を行っているうちに高3になれば、受験に特化した勉強に切り替えられます。
 この1年間の差が、中高一貫校の有利な点です。
 授業の内容が優れているから有利になるということではありません。

 私立の中高一貫校のもうひとつのよい面は、文化的な伝統のある学校があることです。
 公立学校は、定期的に教師の異動があるので、文化的な伝統はできません。


 小学5、6年生は、子供の向上心が増す時期です。
 この時期に受験に取り組むことは、子供の成長にプラスになります。
 合否も大事ですが、それ以上に大事なことは、目標を持って勉強に取り組む経験をすることです。

 しかし、今の中学受験の学習状況を見ていると、受験勉強のマイナス面もまた大きいのです。
 ペーパーテストに合格するためには、時間をかけて知識を詰め込む必要があります。
 その知識とは、難しい問題を解くための解き方を覚える知識です。

 解き方を覚える勉強は、高校入試でも、大学入試でも、どの試験にも共通しています。
 しかし、それを小学5、6年生が、過度に取り組むところに問題があるのです。

 集中して勉強に取り組む期間が、数ヶ月や半年程度であれば問題はありません。
 かえって、その集中期間の経験は、役に立ちます。

 しかし、今は、1年も2年も、人によっては3年も4年も、受験を目標とした勉強が生活の中心になることがあります。
 すると、ほかのところに弊害が出てきます。

 第一は、読書や遊びを通した幅広い教養や経験を身につける時間がなくなることです。
 第二は、主体性がなくなり、人に言われたとおりに行動する生き方が身についてしまうことです。
 そして、第三は、勉強そのものに飽きてしまうことです。
 勉強に飽きるとは、単に勉強に飽きるだけではなく、向上心を持つことに飽きることでもあるのです。


 一方、公立中学には、いろいろな問題があることが指摘されています。
 ひとつは、内申点があることです。
 内申点自体には、問題はありません。
 その内申点が、生徒の管理に使われているところに問題があります。

 もうひとつは、荒れている学校があることです。
 しかし、学校という外部の環境は、二次的なものです。
 どんな学校にいても、すべては本人と本人の家庭次第です。
 かえって、現代社会の縮図のようないろいろな生徒のいる学校の方が、いい経験になります。

 これは、学校に行かなくても同じです。
 いずれにしても、すべて、本人と家庭次第なのです。


 これまでは、私立の中高一貫校に行くことが大学受験に有利だと言われていました。
 それは、先に述べたように、先取り学習をする仕組みがあったからです。

 逆に言えば、公立中学や公立高校であっても、自分で先取り学習をすれば、私立の中高一貫校と変わりません。
 ただ、子供は自然に周りに合わせて生活するので、ひとりだけ先に進むということができにくいだけです。


 ところで、今の大学入試は、大きく変化しています。
 それは、国公私立大学の入学者の50%以上が推薦入試で合格していることです。
 国公立大学に限っても、約20%が推薦型の入試で合格しています。
「創造発表クラスの勉強について――これからの大学入試の変化にも対応できる」
 両親の世代の大学受験と比べて、大学入試は大きく変化しています。

 これは、世界的な傾向で、大学入試が、知識の多寡で受験生を評価するのではなく、意欲と個性と思考力と創造性で受験生を評価する方向に向かっているからです。
 ChatGPTに見られるAI技術の発達によって、この傾向は今後更に加速します。
 このときに生きてくるのが、創造発表クラスのような探究型学習の蓄積です。

 受験は、当面は大きな目標であっても、学力全体のバランスを考えることが大事です。
 勉強だけでなく、意欲や個性や思考力や創造性を伸ばし、将来、社会に出てから活躍できる力をつけることを学力の本当の目標にすることが大切なのです。
(つづく)


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
勉強の目的――作文、国語読解、算数数学、英語、創造発表、プログラミング(その2) 森川林 20230508 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
まみむめ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「まみむめ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 言葉の森のビジョン(51) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 ご質問ありがとうございます。  こういう質問ができる 5/10
男は、というか 森川林
男は、というか、自分は、あれこれ説明はしない。 聞かれれば 5/10
大事なのは理念 森川林
大事なのは理念だ。 損得や利害ではない。 遠くの星を目指 5/10
読解検定4月中 あうせれ
問3のAが×だと思いました。←「小学校低学年らしい男の子」と 5/8
マスクしない、 森川林
マスクしない、ワクチン打たない、消毒しない。 人類は、何十 5/7
まだ夜なのに、 森川林
まだ夜なのに、小鳥が鳴いている。 元気がよくていいや。 5/7
夜の山道を車で 森川林
夜の山道を車で走っていると、なぜか左側が暗い。 降りてみる 5/7
競争から創造へ 森川林
競争で勝つということは、負ける相手がいるということだ。 大 5/6
人はみな、未来 森川林
人は皆、未来に生きている。 親がレールを敷こうとしている未 5/4
Re: 読会検 森川林
 千個というのは、立方体のことなので、例えば、1辺が1ミクロ 5/3

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習