ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 837番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/6/11
2月の森リン大賞(小6-中1) as/837.html
森川林 2010/03/23 05:28 
 2月4週の清書の森リン大賞です。





2月の森リン大賞(小6の部126人中)

ドキドキ
バービー

 『ドクン、ドクン、ドクン、ドクン』
 私の心臓が鳴り響く。今日はバスケの決勝戦。今回で2回目のバスケの決勝戦だ。今回の相手はとても強くて学校も有名でレベルの高い人たちと戦うのだ。私はバスケの試合で緊張することは慣れているが、決勝戦だとしても、1位と2位が決まるのだから、いつになっても緊張はする。でも私はいつも『その立場にならなきゃわからないからそのときにやろう!』と思う。簡単に言うと『やっつけ』だ。笑 しかし、『やっつけ』でやるのは、ポジティブでもあると思う。なぜなら、『今緊張してクヨクヨしていたって、何も変わらない。それならなんで緊張をしているのだろう?』と思う。そのおかげで、最近はあまり緊張する事なく、スムーズにやれる。そして、どうしても緊張する時は、ゆっくり深呼吸を2、3回するといいみたいだ。

 私は何でもやっつけでやるタイプだ。『やっつけ』と聞くと、なんだかあまり良く思わない人がいると思うが、私の場合、『やっつけ』のおかげで何でも上手くいっている。例えば1回しか行ったことのない場所。それを次からは一人で行くのだ。そういう時、私はネガティブに考えてしまうが、その後自分に『ポジティブに考えろ。ポジィティブに考えろ。』といい聞かせる。そのおかげで、毎回『ここら辺かな』と思った場所が当たっていたりするのだ。だから、『やっつけ』でやるのは意外といいのだと思う。(宿題や勉強など以外の場合)

 母はこのあ前あった、補習校の授業参観で私がやるスピーチの時に緊張したと言っていた。まるで自分がスピーチをやるみたいに。私は小学五年生の体験入学でのキャンプのことについて話したが、とても心配だったという。私はこのときもやっつけでやっていたが、すこし緊張していた。だが、母は私はあまり緊張したようには見えなかったと言っている。それに、私はアドリブばっかり言っていたと緊張どころか恥ずかしかったと言っていた。私はこれを聞いて少しがっかりした。しかし、やはりやっつけでやるとあまり緊張しているようには見えないし、とてもいいことだという事を知った。でも、『一年の計は元旦にあり』というように、計画を立てて実行した方がより上手くいく可能性があると思う。

 『ドクン、ドクン、ドクン、ドクン』緊張する時には色々なパターンがある。一つ目は大好きに思いを伝えたり、何かをしたり、する時。二つ目は人前で何かをするとき。三つ目は何かやってみたいものをやる時(つまり勇気が必要な時)、などなど。私はいつも勇気が必要な時に緊張をするタイプだ。

 人間にとって緊張とは一段と成長するチャンスみたいなものではないのかと私は思う。なぜなら、これは補習校の先生に教えてもらった言葉だが、『ピンチはチャンス』。つまり、緊張してパニックになったり、ピンチになる。しかし、それを長い目で見ると、そのときのピンチは次の新しい自分に生まれ変わるチャンスだったりするのではないのかと。私はそう思う。だから、緊張したりすることはとてもいいことだと私は思う。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1ドキドキバービー85125859557286
2身近な自然も、遠くの自然もことのは83162953919690
3雑草の良さりす82115057568193
4中身が一番大切さおりん82127562527886
5日本人の「美意識」はるかぜ811108569310593
6擬似自然から自然へ闇の女帝81123352779287
7楽しんで走る織田信之助80104151879387
8緊張ってR&Y80122251779283
9清書きしけん80104943698584
10緊張するときペンしろう80103747537183



2月の森リン大賞(中1の部77人中)

空間
ひよこ

 私は、行間と余白の読み手であるのかも知れない。新聞を、毎日たつ縁日のようなものであると見ているふしぎがある。論説記事は終わったらホッとするものであり、経済記事は読み手がひやかす存在である。ということになると一番楽しいのは、やはり広告欄ということになる。それでは、執筆する文化欄•学芸欄の類は何であるか、それはいうまでもなく縁日にたつ見世物であろう。これらは全て、内容の当否は別として目を楽しませてもらえる。縁日であるから、やはりそこには、日常生活の時間の流れと異なった、さまざまな偶然の介入があった方がよい。新聞の中にそうした偶然がある空間を探すとすれば、それはやはり、あちこちに散らばっている情報である。私は主体よりも、たまには余白にも目を向けるべきだと思う。

 その理由の一つは一目のつかないところに重要なことがあるからだ。最近は芸能人という職にとても人気がある。それは自分の得意なことを見てもらえるということと、みんなのヒーローになれると思っているからだろうと思う。しかし親からみると、必要以上に自分自身をさらけださなくては行けないし、収入は不安定であるから子どもに芸能人という職をあまり望んではいないと思う。

 だが、もしこのような人がいなければ私たちを楽しませてくれる人が少なくなってしまう。意外と芸能人の存在は価値があり、楽しませてくれるのだ。     

 また、どこの学校にも事務の人が入ると思う。しかし一度もそのような人を見かけたことがない人もいるくらい人目につかない仕事だ。私の学校では、事務の人が掲示板を飾ったり、パンの注文を取ってくれたり、壊れたものを直してくれたりといろいろと活躍している。しかしこれ以上にも、もっとしんどい仕事をしているのだと思う。今日も学校がきれいで清潔なのはこの人たちのおかげなのだ。社会や日常生活で重要視されなくても、日本人が豊かに暮らせているのはこのような影で支える人たちのおかげなのだ。

 その理由の二つ目は、人生も完璧よりも面白みがあった方がよいからだ。授業というものは勉強する時間だ。しかし、退屈な授業では頭が活性化しない。最初の五分ぐらい先生の雑談があった方がその後の授業も楽しくなり、習ったことが頭に入りやすい。雑談があることでその教科が好きになったり、勉強が楽しくなる。

 また、新聞には余白があるから他の記事も引き立って新聞を読むことに楽しみが生まれる。しかし新聞を取っている数(NHK)のデータをみると1995年は52パーセントで半数を超えていたが、2005年には44パーセントで半分以上の人がとっていない。これはコンピューターが普及し、大まかな情報を得られるようになったからだ。しかし新聞にある余白は、新聞紙面で読むことのみ味わうことができる。新聞と同じように、人生にも遊び心があった方が充実するのだ。

 確かに、主体がしっかりしていなければことは始まらない。しかし「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。」という名言もあるように、余白がなければ、目立つものも目立たず、何もかもが中途半端になってしまう。しかし余白があれば全体がまとまって、また心がいやされるのだ。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1空間ひよこ89133459738696
2言葉を厳密にたけたけ89156766827983
3コトバhikari88136764809589
4先に進むための余白ハオハオ85114463739386
5空気を読むかまむ84143253909187
6ヨーロッパにおけるりんごのみゆあ84112853697090
7偉大な人間なまず大使84125751626986
8科学は記述から始まる文鳥8394564628186
9ハッピー・クローバー82107553586895
10人間の学習パダワン82102562626789


 2月4週の清書の森リン大賞です。





2月の森リン大賞(小6の部126人中)

ドキドキ
バービー

 『ドクン、ドクン、ドクン、ドクン』
 私の心臓が鳴り響く。今日はバスケの決勝戦。今回で2回目のバスケの決勝戦だ。今回の相手はとても強くて学校も有名でレベルの高い人たちと戦うのだ。私はバスケの試合で緊張することは慣れているが、決勝戦だとしても、1位と2位が決まるのだから、いつになっても緊張はする。でも私はいつも『その立場にならなきゃわからないからそのときにやろう!』と思う。簡単に言うと『やっつけ』だ。笑 しかし、『やっつけ』でやるのは、ポジティブでもあると思う。なぜなら、『今緊張してクヨクヨしていたって、何も変わらない。それならなんで緊張をしているのだろう?』と思う。そのおかげで、最近はあまり緊張する事なく、スムーズにやれる。そして、どうしても緊張する時は、ゆっくり深呼吸を2、3回するといいみたいだ。

 私は何でもやっつけでやるタイプだ。『やっつけ』と聞くと、なんだかあまり良く思わない人がいると思うが、私の場合、『やっつけ』のおかげで何でも上手くいっている。例えば1回しか行ったことのない場所。それを次からは一人で行くのだ。そういう時、私はネガティブに考えてしまうが、その後自分に『ポジティブに考えろ。ポジィティブに考えろ。』といい聞かせる。そのおかげで、毎回『ここら辺かな』と思った場所が当たっていたりするのだ。だから、『やっつけ』でやるのは意外といいのだと思う。(宿題や勉強など以外の場合)

 母はこのあ前あった、補習校の授業参観で私がやるスピーチの時に緊張したと言っていた。まるで自分がスピーチをやるみたいに。私は小学五年生の体験入学でのキャンプのことについて話したが、とても心配だったという。私はこのときもやっつけでやっていたが、すこし緊張していた。だが、母は私はあまり緊張したようには見えなかったと言っている。それに、私はアドリブばっかり言っていたと緊張どころか恥ずかしかったと言っていた。私はこれを聞いて少しがっかりした。しかし、やはりやっつけでやるとあまり緊張しているようには見えないし、とてもいいことだという事を知った。でも、『一年の計は元旦にあり』というように、計画を立てて実行した方がより上手くいく可能性があると思う。

 『ドクン、ドクン、ドクン、ドクン』緊張する時には色々なパターンがある。一つ目は大好きに思いを伝えたり、何かをしたり、する時。二つ目は人前で何かをするとき。三つ目は何かやってみたいものをやる時(つまり勇気が必要な時)、などなど。私はいつも勇気が必要な時に緊張をするタイプだ。

 人間にとって緊張とは一段と成長するチャンスみたいなものではないのかと私は思う。なぜなら、これは補習校の先生に教えてもらった言葉だが、『ピンチはチャンス』。つまり、緊張してパニックになったり、ピンチになる。しかし、それを長い目で見ると、そのときのピンチは次の新しい自分に生まれ変わるチャンスだったりするのではないのかと。私はそう思う。だから、緊張したりすることはとてもいいことだと私は思う。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1ドキドキバービー85125859557286
2身近な自然も、遠くの自然もことのは83162953919690
3雑草の良さりす82115057568193
4中身が一番大切さおりん82127562527886
5日本人の「美意識」はるかぜ811108569310593
6擬似自然から自然へ闇の女帝81123352779287
7楽しんで走る織田信之助80104151879387
8緊張ってR&Y80122251779283
9清書きしけん80104943698584
10緊張するときペンしろう80103747537183



2月の森リン大賞(中1の部77人中)

空間
ひよこ

 私は、行間と余白の読み手であるのかも知れない。新聞を、毎日たつ縁日のようなものであると見ているふしぎがある。論説記事は終わったらホッとするものであり、経済記事は読み手がひやかす存在である。ということになると一番楽しいのは、やはり広告欄ということになる。それでは、執筆する文化欄•学芸欄の類は何であるか、それはいうまでもなく縁日にたつ見世物であろう。これらは全て、内容の当否は別として目を楽しませてもらえる。縁日であるから、やはりそこには、日常生活の時間の流れと異なった、さまざまな偶然の介入があった方がよい。新聞の中にそうした偶然がある空間を探すとすれば、それはやはり、あちこちに散らばっている情報である。私は主体よりも、たまには余白にも目を向けるべきだと思う。

 その理由の一つは一目のつかないところに重要なことがあるからだ。最近は芸能人という職にとても人気がある。それは自分の得意なことを見てもらえるということと、みんなのヒーローになれると思っているからだろうと思う。しかし親からみると、必要以上に自分自身をさらけださなくては行けないし、収入は不安定であるから子どもに芸能人という職をあまり望んではいないと思う。

 だが、もしこのような人がいなければ私たちを楽しませてくれる人が少なくなってしまう。意外と芸能人の存在は価値があり、楽しませてくれるのだ。     

 また、どこの学校にも事務の人が入ると思う。しかし一度もそのような人を見かけたことがない人もいるくらい人目につかない仕事だ。私の学校では、事務の人が掲示板を飾ったり、パンの注文を取ってくれたり、壊れたものを直してくれたりといろいろと活躍している。しかしこれ以上にも、もっとしんどい仕事をしているのだと思う。今日も学校がきれいで清潔なのはこの人たちのおかげなのだ。社会や日常生活で重要視されなくても、日本人が豊かに暮らせているのはこのような影で支える人たちのおかげなのだ。

 その理由の二つ目は、人生も完璧よりも面白みがあった方がよいからだ。授業というものは勉強する時間だ。しかし、退屈な授業では頭が活性化しない。最初の五分ぐらい先生の雑談があった方がその後の授業も楽しくなり、習ったことが頭に入りやすい。雑談があることでその教科が好きになったり、勉強が楽しくなる。

 また、新聞には余白があるから他の記事も引き立って新聞を読むことに楽しみが生まれる。しかし新聞を取っている数(NHK)のデータをみると1995年は52パーセントで半数を超えていたが、2005年には44パーセントで半分以上の人がとっていない。これはコンピューターが普及し、大まかな情報を得られるようになったからだ。しかし新聞にある余白は、新聞紙面で読むことのみ味わうことができる。新聞と同じように、人生にも遊び心があった方が充実するのだ。

 確かに、主体がしっかりしていなければことは始まらない。しかし「雑草とは、まだ、その美点が発見されていない植物のことである。」という名言もあるように、余白がなければ、目立つものも目立たず、何もかもが中途半端になってしまう。しかし余白があれば全体がまとまって、また心がいやされるのだ。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1空間ひよこ89133459738696
2言葉を厳密にたけたけ89156766827983
3コトバhikari88136764809589
4先に進むための余白ハオハオ85114463739386
5空気を読むかまむ84143253909187
6ヨーロッパにおけるりんごのみゆあ84112853697090
7偉大な人間なまず大使84125751626986
8科学は記述から始まる文鳥8394564628186
9ハッピー・クローバー82107553586895
10人間の学習パダワン82102562626789




 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

コメントフォーム
2月の森リン大賞(小6-中1) 森川林 20100323 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
しすせそ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「しすせそ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント1~10件
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
無題 笹の葉
まちがって白紙でそうしんしてしまったのでここに記載します。 6/10
岡田斗司夫さん 森川林
岡田斗司夫さんの話が面白い。 【最新動画】2025年問題っ 6/9
同調圧力と方便 森川林
 なぜ、子供を褒めることが大事かというと、子供は褒め言葉に同 6/9
Re: 読会検 森川林
お返事遅れて失礼。 しっかり、読んでいてえらい! 問 6/7
歌はいいなあ 森川林
志村けんと八代亜紀が面白い https://www.you 6/3
大事なのは、結 森川林
大事なのは、結果よりも動機だ。 自分は、日本を守るために仕 6/2
読会検定5月  あかそよ
いつもありがとうございます。 問題3 AB共に、「兄ち 5/31
臨死体験で見た 森川林
臨死体験で見た「宇宙の真実」とは?【山納銀之輔さん前編】 5/28
Re: 読解検 森川林
 いい質問です。  このように質問する人は、国語の力がつく 5/23
読解検定4月中 あうせれ
問8のAが×だと思いました。←設問には「急に熱心になった」と 5/22

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習