ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2511番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
暗唱検定は3000字の予定。skypeのビデオ通話かgoogleハングアウトで自宅から受検。 as/2511.html
森川林 2016/01/06 13:53 


 言葉の森の生徒の毎日の自習としての暗唱は、希望者が1ヶ月で900字の長文の暗唱をできるようにするという形で続けてきました。
 暗唱は、やり方さえわかれば誰でもできるという見通しがあったので、以前はできるだけ全員がやるようにすすめていました。そして、今も実際に今やっている生徒のほとんどは、毎日の暗唱が勉強の習慣になっています。

 しかし、家庭でお母さんと子供だけで自習をする形ですと、微妙なところで本来の正しいやり方とずれて、暗唱が続けにくくなる子がいました。
 例えば、机の前にきちんと座って、ゆっくりていねいに読むというような暗唱の仕方です。やりやすい暗唱は、歩き回りながらでも何をしながらでもいいから場所などは気にせずに、早口で棒読みで読むというやり方です。
 また、例えば、わずかの「てにをは」の違いを、内容が合っていれば少しぐらい違っていてもいいと最初に見過ごしてしまい、そのあと直せなくなるという人もいます。暗唱は、最初の数回目が最も大事で、ここで間違って読むとあとからはなかなか直せなくなるのです。
 そのほか、文章を見ながらすらすら読むのではなく、文章を見ずにできるだけ思い出して読むような読み方をしてしまう子もいます。すらすら読めるようになるまでは、文章を見ながら音読した方がいいのです。思い出しながら読むと、思い出す読み方が癖になってしまうからです。

 このように家庭で正しいやり方で取り組むのは、いろいろ難しい面があったため、暗唱の仕方のビデオを作りました。
 しかし、このビデオもまだやや簡単に説明しすぎているところがあるので、今度はもっと本格的なビデオ教材を作りたいと思っています。

 さて、言葉の森では、毎週先生が電話指導をするので、毎週の暗唱チェックができるという利点がありました。これは、通常の通信教育ではなかなかできないことだと思います。
 しかし、電話だけのチェックでは、中には、長文を見ながら音読して暗唱してしまう子も出てきました。通常は、電話の近くには、お母さんなど家族の人がいるのでそういうことはありませんが、中には子供がひとりで電話で先生と話をするという家庭もあります。そういうところでは、暗唱チェックが形だけのものになってしまう可能性がありました。

 また、暗唱チェックは、どうしても聞いている先生が甘くなってしまい、少しぐらい間違えたり、思い出せなくて助け舟が必要だったりしても、せっかく熱心にやっているのだからと合格にしてしまうケースもありました。

 そこで、暗唱の自習をもっと確実にできるようにするために、今年から暗唱検定を行うようにし、暗唱検定用の暗唱長文も新たに作成しました。
 現在、幼長から高3までの30編以上の新しい暗唱長文は大体できていますが、ルビふりなどの細かいところのチェックに時間がかかり、現在暗唱のページに掲載しているのは1編です。

 今後の予定としては、1~3月の間に掲載する予定の3編の暗唱長文(1編が約1000字)を、続けて暗唱できるかどうかをチェックする暗唱検定を3月ごろに行う予定です。
 3編続けてですから、約3000字の暗唱です。これを5分以内に間違えずに暗唱できることが目標になります。

 暗唱は、正しく(ということは、親子喧嘩などをせずに)やれば、多くのメリットがあります。
 例えば、語彙力がつきます。記憶力がつきます。理解力がつきます。表現力もつきます。毎日の勉強の習慣もつきます。また、今回の暗唱長文は日本の古典から選んでいるので、日本の文化に対する感受性も育ちます。
 これらがわずか毎日10分の自習でできるのです。

 しかも、言葉の森の電話指導の際に先生に暗唱チェックをしてもらえば、暗唱検定までの間の意欲も持ち続けられます。

 暗唱検定は、電話ではなくskypeのビデオ通話か、作文検定と同じようにgoogleハングアウトで行う予定です。自宅で検定試験が受けられるので、取り組みやすい検定試験になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 2510番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
低学年の間に自主学習の習慣をつけ、小4から自分で勉強できるようにする as/2510.html
森川林 2016/01/05 11:02 


 勉強の習慣は、小学1年生のころにつきます。
 勉強の習慣だけでなく生活習慣もそうです。自分で持ち物を用意し、自分で整理する習慣というものは、最初は親の働きかけがなければできませんが、いったんそういう習慣ができると、特に親から言われなくても自分でするようになります。
 勉強も同じように、1年生のころに自分で勉強する習慣をつけておけば、しばらくは親が手伝ったりアドバイスをしたりすることもありますが、4年生になるころには、誰にも言われなくても自分で勉強するようになります。

 しかし、小学1年生で勉強の習慣をつけるためには、勉強の仕方にコツが必要です。

 第一は、毎日同じような勉強をするということです。今日は何をやろうかとそのつど決めるような勉強の仕方では、習慣はつきません。
 熱心なお母さんは、ここのところを勘違いして、子供が意欲的に取り組めるようにいろいろ新しい教材を用意したり、新しい勉強法を用意したりしがちです。

 しかし、親が工夫してさせる勉強は、親がいないとできないことになるので、子供は親が指示してくれるまで勉強を待つようになります。こういう勉強の仕方では、自分から進んで勉強する習慣はつきません。
 ですから、親の手助けは必要ですが、親がいないとできないような勉強の仕方にはせずに、できるだけ親がいなくてもできるような形になるように工夫していくことが大切になります。
 例えば、問題をやったあとの○つけなどもそうです。親が○×をつければ簡単ですが、そういう勉強では親がいないとできなくなる勉強です。
 子供に自分で○×をつけるようにさせるには、採点を甘くしないとか、○×をつけたあと×のところを自分で考えるとか、いろいろな注意が必要になります。だから、最初はかなり手間がかかります。
 しかし、ここで自分でやる仕組みを作っておけば、あとはずっと楽になり、小4以降も親が言わなくても自分で勉強する習慣が続くのです。

 第二は、長時間やりすぎないということです。
 親が見る勉強では、子供がその勉強を早く終わらせると、親はついもったいない気がして、勉強を追加させがちです。
 しかし、いったんそういう勉強の追加をすると、子供はだらだらと時間かけて勉強するようになります。

 勉強時間を決めて勉強をさせるのも同じようなだらだら勉強になりがちです。ある時間までやればいいとなると、その時間の範囲でできるだけ楽な勉強の仕方をするようになります。
 勉強は時間ではなく、分量で決めておくのが原則です。そして、その分量も楽に終わるぐらいの量で、終わったらあとは自由時間としておくのです。
 子供は、勉強よりも自由の方が好きですから、がんばればすぐに終わる見通しのある量の勉強であれば、集中して早く終わらせようとします。
 小学校の間は特に、勉強の内容よりも、勉強の習慣をつけることが目的ですから、量は少なくても、毎日自分で自主的にやることが大事なのです。

 第三は、勉強の開始時刻を決めておくことです。
 決めやすい時間帯は、朝ご飯の前の自習、朝ご飯のあと学校へ行くまでの間の読書、学校から帰ってすぐの宿題、夕ご飯の前の自習、夕ご飯後の読書、などです。
 その家庭の生活時間に合わせて、毎日同じように勉強する時間を決めておけば、勉強は習慣化しやすくなります。

 学年が上がると、学校から帰る時間や夕方の時間は、いろいろと変動が出てきます。すると、夕方の勉強の習慣は崩れやすくなります。
 だから、小学校1年生のうちから、朝ご飯前に主な自習を済ませる仕組みにしておくとよいのです。
 こういう生活習慣は、いったんできると、あとから変えるのは大変です。したがって、小学1年生の始めの時期が、勉強の習慣を作る最も大事な時期になるのです。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 家庭学習(92) 
コメント321~330件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習