ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4066番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
プログラミングや英語は手段。目的は…… as/4066.html
森川林 2020/03/30 08:36 

 プログラミングにしても、英語にしても、その他の習い事にしても、それらを学ぶこと自体は楽しいものです。
 しかし、その楽しさの延長で、将来もそれを生かした仕事をしたいと思ってしまうと、それは少し違うのです。

 自分の本当にしたいことは、本当はもっと別のことであることが多いのですが、それを探さずに自分の今できることを目的にしてしまう人が多いのです。

 プログラミングを仕事にしている人は多いと思いますが、それを自分の子供にもさせたいと思う人は少ないはずです。
 プログラミングは、自分が何か本当にしたいことを実現するためのひとつの(重要な)手段で、それ自体が仕事や目的になって楽しいと思うのは、ごく限られた人たちだけなのです。

https://youtu.be/Rm-obMSLhGM



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200330  
 勉強の本当の目的は、自分のしたいことをするための手段を身につけることです。
 しかし、小さいころは自分のしたいことなどは当然わからないので、学校で教科を決めてテストをします。
 すると、真面目な子供たちの中には、そのテストという勉強が自分の目的のように思ってしまう子が出てくるのです。
 それを、さらに親が助長している面もあります。
 親は、勉強という手段と本当の目的とのバランスを考えていくことが大事です。



nane 20200330  
 人間が本当に好きなのは創造です。
 勉強にはそういう創造の面があります。
 遊びにも同じような創造の面があります。
 勉強の創造的な面がわかりにくいものですが、遊びの創造的な面はすぐにわかります。
 プログラミングや英語は、そして作文も、創造的な面がわかりやすい勉強です。
 しかし、いずれもある程度上達しないと、遊びのような面白い面は出てきません。
 その順序は、プログラミング>英語>作文になると思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4065番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
作文で親子の仲が悪くなるという話 as/4065.html
森川林 2020/03/29 16:49 

 作文の勉強をしていて親子の仲が悪くなったという話を聞きました(笑)。

 作文には、その子の勉強や生活や人間関係の最も象徴的なものが表れます。

 作文がよく書けるときは、勉強も生活も順調に行っているときです
 作文が書けないときは、勉強も生活もうまく行っていないときです。

 作文で親子関係が悪くなるのは、勉強と生活で親子関係に問題が出てきているためです。
 その最も大きな原因は、子供が自立しようとする時期に、親がまだ子供をコントロールしようとしていることです。

 逆に、作文に毎回、お母さんやお父さんへのの面白い取材をしてくる子がいます。
 それは、生活全体で親子関係がうまく行っているということです。

 作文の勉強がうまく行くことをひとつの基準として子育てをしていくことが大事です。

https://youtu.be/eew1NqX3_UI



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200329  
 作文には、その子の生活全体が反映しています。
 やる気のないときに、いい作文を書くことはできません。
 悲しいときに、楽しい作文を書くことができないのと同じです。
 だから、作文に問題があるときは、その子の勉強や生活全体に問題があるときで、逆に作文がうまく書けるようになったときは、その子の生活全体がうまく行っているときなのです。
 だから、子供が作文をしっかり書けることを基準にして子育てをしていくといいのです。


nane 20200329  
 この記事の内容とは関係ありませんが、外に出てみると、雪の中でツクシが顔を出していました。冬と春が仲よく共存です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 

記事 4064番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
本日3.29の朝日新聞1面下に「小学校最後の3年間」の本。発売即重版! 現在「家庭教育」部門第4位 as/4064.html
森川林 2020/03/29 15:37 

 本日、3月29日の朝日新聞の1面下に、「小学校最後の3年間で本当に教えたいことさせておきたいこと」の広告が載りました。
 発売即重版です。



「小学校最後の3年間で本当に教えたいことさせておきたいこと」


 現在、アマゾンの家庭教育部門第4位です。

 アマゾンのコメントを入れてくださった方、ありがとうございました。
 それから、本の紹介などでご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
 小冊子は、現在準備中ですので、しばらくお待ちください。



 この本の中にも書いてありますが、小学4・5・6年生は、国語力読解力の差がついてくる時期です。
 4月の読解検定は、どなたも無料ですので、これまで受けたことのない人もぜひ受検してみてください。
 お父さん、お母さんが、希望の学年で受検することもできます。

国語力がつく読解検定4月(無料)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20200329  
現在、アマゾンの家庭教育部門第4位です。
ご購入いただいたみなさん、ありがとうございます。

なお、4月読解検定はどなたも無料です。
ぜひ多くの方が受検してみてください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
メディア(8) 
コメント71~80件
……前のコメント
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
記事 4993番
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
記事 4981番
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
記事 4981番
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
記事 4966番
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
作文力の土台は 森川林
齋藤孝さんは、「齋藤孝先生が選ぶ 高校生からの読書大全」など 2/4
記事 4963番
言葉の森は、オ 森川林
今、小123年生対象の基礎学力クラスと、小456年生対象の総 2/4
記事 4962番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習