ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 416番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
暗唱は、ふざけて読んでもかまわない as/416.html
森川林 2009/03/11 21:07 
 暗唱は、早口、棒読みでもかまいません。
 更に、ふざけて読んでもかまいません。
 暗唱ができるようになるという目標さえはっきりしていれば、途中の過程は自由です。
 なぜかというと、人間には、本来の姿に復元する力があるからです。


 目標さえはっきりしていれば、
 途中でふざけすぎるという脱線があったとしても、
 やがて、ふざけることにも飽きてきます。
 そして、目標にふさわしい自然の読み方になっていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 415番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
暗唱は早口棒読みでもかまわない as/415.html
森川林 2009/03/11 18:09 
 国語の学習で音読がブームになっていますが、なぜ音読をするのかという根拠は実ははっきりしていません。ただ、昔からやっていたいい方法だからやっているという感じです。
 確かに、音読によって脳が活性化するとか、Θ波が出るとかいういろいろ理由はあると思います。しかし、どうしても音読でなければだめなのだという根拠はあまり明らかになっていません。
 言葉の森の音読の意義は、簡単明瞭です。ひとつは、音読をすると読み違いがわかるということです。この読み違いは意外に多く、中学生や高校生でも長文に出てくる言葉を間違えて読んでいる例がかなりあります。(中高生の保護者の方は、試しにどこかのページを読ませてみてください)
 音読をするもう一つの意義は、形骸化した形だけの勉強にならないようにするためです。同じ文章をただ読むような単純な勉強していると、だんだんと斜め読みになってきます。既にわかっているつもりで読むので気持ちが入らなくなるのです。勉強の基本は反復ですが、反復の練習は退屈なので、声に出したり手で書いたりすることによって意識化した勉強にする必要があります。

 さて、音読と同じように、暗唱にもやはり根拠が必要です。暗唱によって右脳が使われるようになるという説明もありますが、確かなことはまだわかっていません。
 言葉の森の暗唱の意義は、簡単明瞭です。一つは、暗唱は定着度がはた目にもはっきりわかるということです。
 もう一つは、暗唱は音読よりも達成感が感じられるということです。
 定着度がわかる、達成感がある、という二つの目標を考えると、暗唱するときに、その目標以外のいろいろなことを要求しないということが大切になります。
 例えば、子供が暗唱をしているときに、上手に読むことを要求しないということです。暗唱はむしろ、上手に読むのとは反対の読み方です。できるだけ早口で、息継ぎを少なくし、棒読みでもよいという読み方をします。100字の文章でしたら、一息で読めるぐらいにしてもいいと思います。
 なぜかというと、暗唱で大事なことは回数を多く読むということだからです。時間がたっぷりあれば、上手に読む暗唱をしてもいいのでしょうが、限られた時間で回数を多く読むためには、ある程度早口で読むことが必要になります。
 少なくとも、暗唱している子供に対して、「もっとちゃんと読みなさい」というような注意はなるべくしないようにしてください。大事なことは、上手に読むことではなく、暗唱ができることです。ですから、ふざけて読んだり、棒読みで読んだり、逆に抑揚つけて読んだりしても、むしろそれをにこにこと見守っているぐらいの余裕が親や先生には必要になります。
 このような暗唱のコツを理解するために、ぜひ保護者の方も、300字の暗唱に1週間挑戦してくださるといいと思います。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 414番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
未来の社会と理解力 as/414.html
森川林 2009/03/10 11:18 
 人間の知的な能力を三角形の面積と考えると、底辺が知識の量で、高さが思考力になると考えられます。
 思考力は、人間にはもともと備わっている能力なので、身長や体重の差がそれほど大きくないように、どの人もあまり変わらないと思います。
 未来の社会は、だれもが同じような知的能力を持ち、だれもがそれぞれの持ち場で創造的な仕事をする社会になるでしょう。

 しかし、そのときに問題になるのは、思考力よりもむしろ知識の量です。
 知識の量は、正しい情報と理解力によって決まります。正しい情報は、外の環境に依存するものですから、問題は理解力です。
 大量の知識を高速に理解する能力を育てることが、未来の教育の最初の課題になります。

 さて、動物には適応力があります。環境の一時的な変化に対する適応が、より長期間の永続的な変化に対応するようになったものが進化です。
 カンブリア期の進化の大爆発の原因は、光と眼の登場によるものだとの説があります。環境が変化した以上に、生物が、その環境の変化を眼で認識できるようになったことが、爆発的な進化の原因だったのです。

 人間は、この環境の変化を人為的に作り出すことができます。自分が作り出した環境の変化に適応すること、これが練習とか訓練とかいうものです。
 反復によって小さい環境の変化を作り出し、それをまた反復によって適応するという形で、人間は自分を成長させることができます。これが、練習をする人間と、練習をしない動物との違いです。

 こう考えると、練習のポイントがわかってきます。
 一つは、なるべく小さい時期から練習することです。湯川秀樹は5、6歳のころから論語の素読をしましたが、この時期は練習がすぐに環境となる時期なので、それだけ効果も高かったのです。
 もう一つは、反復することです。反復のためには、今日も、明日も、明後日も、毎日続けることが大切です。毎日続けることによって、その練習が環境となるのです。
 また、毎日の反復だけでなく、1日のうちでも反復する仕組みを作ればなお効果があります。長い文章を1回だけ音読するよりも、短い文章を何十回も暗唱する方が、練習が環境になりやすいのです。

 動物の進化は、小さいものを大きくする、既にあるものを別の用途に使う、という形で進みました。
 小さいものを大きくする例としては、馬の蹄(ひづめ)があります。馬の蹄は、中指が大きくなったものです。
 既にあるものを別の用途に使う例としては、クジラのヒレがあります。クジラのヒレは、もちろん手足が変化したものです。
 同じようなことが人間の理解力にも言えると思います。

 ここからは、仮説です。
 まず、小さいものを大きくするということで考えてみます。
 理解力の重要な要素を記憶力と考えると、短期記憶の単位を大きくするという形で記憶力が大きくすることができそうです。すると、数十字の文章を一つの単語のように覚えることができるのではないかと思います。
 次に、既にあるものを別の用途に使うということで考えてみると、手続き記憶を短期記憶に使うということができそうです。記憶術は、本来ばらばらにある物事をイメージ化してストーリーにあてはめて覚える技術です。これを技術としてではなく能力として身につけることができるのではないかと思います。
 日本の子供は、小学校低学年のときに九九を苦労して覚えますが、桃太郎のあらすじを苦労して覚えることはありません。しかし、物語のあらすじは、覚えるつもりがなくても自然に覚えています。
 同様に、英語の単語は、個々ばらばらの単語として覚えるよりも、文章の中で覚えた方が覚えやすいと言われています。これを更に発展させて、単語帳の1ページを丸ごと物語のあらすじのように覚えることもできるのではないかと思います。

 現在は、記憶力や理解力の差が学力の大きな差となって表れています。
 しかし、未来の社会では、だれもが同じように優れた記憶力、理解力を持つようになると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント111~120件
……前のコメント
読書力はすべて 森川林
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」とい 12/10
記事 4880番
受験勉強などは 森川林
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。 12/9
記事 4879番
創造発表クラス 森川林
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進 12/7
記事 4875番
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
記事 4871番
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
記事 4870番
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
記事 4869番
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
記事 4868番
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
記事 4867番
齋藤孝さんの( 森川林
 ママさん、ありがとうございます。  齋藤孝さんというかブ 11/30
記事 4864番
齋藤孝さんの( しげか&
どうして「言葉の森」を知ったか思い出しました。 斎藤孝さん 11/29
記事 4864番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習