ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1709番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/1
漢字の勉強の目的、勉強の目的(facebook記事より) as/1709.html
森川林 2013/01/09 06:47 



 漢字の勉強をなぜするのかというと、漢字のテストでいい点を取るためでも、漢検に合格するためでもありません。

 小学生の場合は、ふりがなのふっていない少し難しい文章を自由に読めるようになるためです。
 読み方をもう知っている大きい生徒の場合は、書きにくい漢字を使って少し難しいことを自由に考えることができるようになるためです。

 そのように勉強の根本がはっきりしていれば、テスト前の一夜漬けの勉強などしなくてもいいのです。(してもいいけど)

 勉強全体についても同じことが言えます。
 勉強の目的は、勉強力を土台として、自分が自由に何かを創造することができるようになることです。

 ところが、小さいころから創造的な遊びを制限して、勉強の時間を取りすぎている子も、最近は結構多いのです。

 子供は、やる気になる時期が来れば、止めても勉強するようになります。
 その勉強の動機になるのが、小さいころから積み上げてきた創造の喜びです。

 こういう原点の姿を忘れないようにしていきたいと思っています。



 空を見ると、月がだいぶ細くなっていました。もうすぐ新月です。
 まだ寒い日が続きそうですが、少しずつ春の気配が感じられてきます。

 季節にも原点があるとしたら、それはやはり春でしょう。

 今日も原点を大事にして、いい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
漢字(17) facebookの記事(165) 

記事 1708番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/1
教育とゲーミフィケーション as/1708.html
森川林 2013/01/08 20:37 



 言葉の森を始めたころ、というのはもう何十年も前ですが、そのころにちょうどファミコンゲームなどが出て、「ゼルダの伝説」や「ファイナル・ファンタジー4」というロールプレイングゲームがはやりかけていました。
 このゲームの面白さを勉強にも生かそうと思い、言葉の森の課題の名称も、ロールプレイング・ゲーム風に「アカシアの山」とか「イチゴの丘」などという名前にしたのです。

 しかし、勉強をゲームのように面白いものにするということは、まだできていません。それは、ゲームというものの本質が、勉強の本質と似てはいながらも、ストレートに結びつくものになっていなかったからです。

 ところが、最近、ゲーミフィケーションという言葉を知り、それに関する本を何冊か読み、新しいアイデアが湧いてきました。
 これまでのゲーム論は、ゲームというものの表面劇な面白さにとらわれているために、勉強に結びつけるときにわざとらしい面が出ていました。それは、ゲームの面白さというものが、本当のところで把握されていなかったからだと思います。

 ゲームを教育に生かそうとするときによく言われる言葉は、「チョコレートでブロッコリーを包んで食べさせる」ということです。確かに、教育にゲームを使ったものを見ていると、膨大な予算と時間をかけていながら、どれも教育としては失敗しているか、ゲームとしては失敗しているかのどちらかのものばかりです。
 小さな幼児相手の、漢字や計算の練習ならゲーム化してもそれほど問題はありませんが、それ以上の考える勉強になると、ゲームを勉強に生かすということで作られたゲームは、よほど暇な人でない限り飽きてしまうのです。
 そこで、ゲームのひとつの要素である競争や賞罰や交流を活用する試みも出て来るのですが、それらは実は、ゲームの本質ではなくむしろゲームに付随する現象のようなものです。

 では、ゲームの面白さの本質は何かということを考えて、次のようなことに思い至りました。
 まず、自分自身が目標を決めるということです。
 次に、それを明示化することです。
 次に、それを数値化し、集計化し、実感できるものにします。
 そして、目標に応じた成果を達成したあとに、再び新たな自分の目標を作るというサイクルです。

 これに使えるのが、折れ線グラフとタイマーです。
 ちょうど、html5では、折れ線グラフなどがhtmlの機能になるので、ウェブも活用できます。(今のところ、対応しているブラウザは、グーグルクロムやインターネットエクスプローラ9ですが、いずれもまだ使いにくいところを改良している途中のようです)
 しかし、インターネットが利用できるとは言っても、日常的に手軽に使えることが大事なので、基本は、手書きの紙とペンです。

 自分で試しにやってみたら、かなり面白いです。
 これなら、つまらない勉強も熱中してできます。
 だから、逆に、大人が子供の勉強をあおるために使うのではなく、子供が自分自身のために使うことが大事です。
 つまり、勉強そのものを目的とするのではなく、勉強のあとの自由な創造の時間を活用するために、その手段としての勉強を能率よく素早く済ませるために使うということです。

 このゲーム化した勉強法を、これからの子供たちの家庭学習に生かしていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 家庭学習(92) 

記事 1707番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/1
勉強は自分で学ぶ時代(facebook記事より) as/1707.html
森川林 2013/01/08 07:17 



 勝海舟は、貧しかったために英語の辞書が買えず、知人から借りた辞書を全部書き写しました。
 しかも、日中の仕事が終わってからの夜だけの作業でした。
 やっと書き写し終えた1冊は売って家計の足しにし、自分用にもう1冊書き写しました。
 海舟の自伝である「氷川清和」に、そんな話が載っています。

 今だったら、辞書をコピーするだけでも大変だと思うところですが・・・・・・。

 それに比べると、現代は自分で学ぶための機会が豊富にそろっています。
 例えば、ヤフーにも、グーグルにも英文翻訳のページがあります。
 また、英文のカタカナでの読み方を教えてくれるページもあります。
 これらのページを利用すれば、いくらでも自分にとって必要な勉強をすることができます。

 勉強は、もう人に教えてもらうものではなく、自分で学ぶものになっているのです。

 足りないのは、海舟が行ったような燃えて学ぶ気概です。

 だから、これからの教育で最も大事なことは、自分で学ぶという姿勢を子供のころから作っておくことです。
 勉強そのものよりも、勉強を楽しむ姿勢を作っておくことが大事なのです。



 今日はさわやかな青空。

 春の七草という言葉を聞くと、春がもうすぐそこまで来ている感じがします。

 それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 英語教育(10) 家庭学習(92) 勉強の仕方(119) 

記事 1706番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/1
勉強の枠組みを作る(facebook記事より) as/1706.html
森川林 2013/01/07 03:59 



 気持ちはコントロールしにくいものですが、行動はコントロールしやすいものです。
 これが、身体を持つ人間の不思議なところです。

 だから、嫌なことに出合ったら、「うれしい」と言ってみるのです(笑)。
 すると、何となくそんな気がしてきます。

 勉強や仕事も同じ。
 好きなことはいいのですが、あまりやりたくないことは誰にもあります。
 そういうときは、やらなければならないと思っていても、気持ちはやろうという気になれません。

 そんなときは、まず行動。
 とりあえず2分間だけやってみて、あとは遊んでいいことにしよう、と思って始めると、あーら不思議、そのまま続けてもいい気持ちになってきます。

 それは、言葉に出すとそれが耳に聞こえ、行動に移すとそれが目に見えるからです。
 見える、聞けるという感覚が、人間の気持ちを自然に変えるのです。

 だから、子供に勉強をさせるときも、大事なことは見える形にすることです。

 ドリルを解くような勉強はやりやすいのに、音読を続けるような勉強がやりにくいのは、ドリルは形が見えるのに対して、音読は形が見えないからです。
 形に残るような枠組みを工夫してあげるのが、勉強をやりやすくするコツです。



 今日から新しい1週間のスタート。
 お正月明けの1週間はちょっと長いような気がしますが、元気にやっていきましょう。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 勉強の仕方(119) 生き方(41) 

記事 1705番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/1
問題として見えるのは解決できること(facebook記事より) as/1705.html
森川林 2013/01/06 04:16 



 光が日に日に明るくなって、もう春がそこまで来ているような空気です。

 ニュースを見ると、たまに暗い話が載っているときがありますが、それはただ社会にまだ自分たちが解決すべき問題が残っているということです。
 だから、それらの問題はいずれ人間の手によって解決されるでしょう。

 明るい方に目を向けていれば、世界は明るくなっていきます。
 解決することができるから、それらが問題として見えているのです。

 空を見ると、夜明け前の星々がきれいに光っています。
 快晴の日曜日になるでしょう。

 今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 生き方(41) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信3 森川林
総合学力クラスの体験学習――能率のよい勉強で学力の基礎を作り 4/30
テスト送信 森川林
創造発表クラスの体験学習――AI時代には、知識の学力よりも 4/29
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習