ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3874番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
【合格速報】日本医科大学医学部 as/3874.html
言葉の森事務局 みやざき 2019/10/07 17:15 
日本医科大学医学部 Y.Hさん

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 3873番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
10月の読解検定は無料キャンペーンとして実施します――この機会にぜひ読解検定の体験を as/3873.html
森川林 2019/10/07 09:47 

 10月の読解検定は、無料キャンペーンとして実施します。
 対象学年は、小学1年生から高校3年生までです。
 保護者の方も希望の学年を選択して読解検定を受けられますので、ぜひご参加ください。

 検定試験の時間は45分間です。
 試験問題はあらかじめ郵送しますので事前に読んでおいて結構です。
(海外から受講される方は試験問題をウェブでごらんください。)

 検定試験のあと、30分間保護者説明会を行います(参加自由)。
 保護者説明会では、読解検定の結果をどのように見るかということを中心に、国語力をつける勉強法についての説明をします。

 11月以降の毎月の読解検定は、言葉の森の生徒も、言葉の森の生徒以外の方も、同一料金の550円(消費税込み)とさせていただきます。
 読解検定は、毎月第4週の日曜日を予定していますので、ウェブの表示でご確認ください。

 国語力をつける方法として、いろいろなドリルや問題集が紹介されていますが、言葉の森の読解検定で満点を取ることがいちばんの近道です。
 ぜひ多くのみなさんが、この読解検定を利用して、国語力をつけていってくださるようお願いします。

▼対象学年
小学1年生~高校3年生
社会人の方も受検できます。(社会人の方は、学年欄に検定試験を受ける希望の学年をお書きください)

▼受検料
10月の検定試験は無料です。
(11月以降は、1回550円。言葉の森の生徒は受講料と合わせて自動振替とします。言葉の森の生徒以外の方は所定の銀行口座にお振込みいただきます)

▼申し込み締切り
10月の検定試験の申し込み締切は、10月20日(日)です。
(締め切りを過ぎてお申し込みされた場合は、試験問題をウェブからプリントしてごらんください)

▼読解検定要項と検定結果サンプル
https://www.mori7.net/dokken/youkou.php

▼日程
(1)10月25日(金)検定試験 18:00~18:45/保護者説明会 18:45~19:15
(2) 〃     検定試験 19:30~20:15/保護者説明会 20:15~20:45
(3)10月26日(土)検定試験 18:00~18:45/保護者説明会 18:45~19:15
(4) 〃     検定試験 19:30~20:15/保護者説明会 20:15~20:45
(5)10月27日(日)検定試験 18:00~18:45/保護者説明会 18:45~19:15
(6) 〃     検定試験 19:30~20:15/保護者説明会 20:15~20:45
(保護者説明会の参加は自由です。)

▼会場
読解検定の会場は、■中庭(Zoom)です。
試験当日の15分前から入れます。

▼学年別問題文
https://www.mori7.net/dokken/

▼試験問題
試験問題は、当日、読解検定申し込みフォームのページに表示されます。

▼お申し込みは
下記の参加フォームからお願いします。
https://www.mori7.net/jform_pre.php?f=dks201910

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191007  
 言葉の森の読解検定試験は、普通の国語のテストと同じつもりで受けると、半分ぐらいしか点が取れません。
 緻密に考えて初めて満点が取れます。
 この緻密に解く練習をした生徒は、センター試験の現代文でほぼ満点が取れるようになりました。


nane 20191007  
 読解検定で100点を取ることを目標にすると、必ず読解力がつきます。
 国語の読解問題を理詰めで解くコツがわかってくるからです。
 大事なのは、検定試験を受けたあと、間違えた箇所があればその理由を説明できるようにすることです。


幸村 20191007  
 すみません。午後はすべて塾でうまっています。保護者会はなしでもよいので、土曜日の午前中に1クラス用意していただけないでしょうか?お忙しい中お願いをしてしまい申し訳ありません。

森川林 20191007  
 幸村さん、こんにちは。
 今回はもう日程を決めてしまったので追加はできませんが、今後午前中の時間もできるように検討したいと思います。
(facebookでもメッセージを入れておきました。)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読解力・読解検定(0) 

記事 3872番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
頭をよくすれば短期間で成績が上がる as/3872.html
森川林 2019/10/06 09:47 

 勉強の成績に関係があるのは勉強そのもののように見えますが、実はそうではありません。
 勉強そのものは、最後の仕上げのようなもので、その勉強の土台に頭のよさというものがあるのです。

 それは決して生まれつきのものではなく、頭をよくする習慣を作っていけば誰も同じようによくなります。
 それは一言で言えば、理解する力をつけることと、覚える力をつけることです。

 理解する力は、ある程度の難しさを持った文章を読むことによって育ちます。
 わかりやすい練習方法が長文の音読で、併せて問題集読書を続ければ理解力は更に深まります。

 東北大学の川島教授の調査によれば、読書をしている子は短時間の勉強で成績が上がるのに対し、読書をしていない子は長時間の勉強をしなければ同じようには成績が上がらないという結果が出ています。

 人間が物事を理解するときは、それが理科の分野や算数の分野であっても、結局は言葉によって理解しています。
 だから、言葉を理解する力を高めれば、国語だけに限らず勉強全体の成績がよくなるような理解力がつくのです。

 理解力をつけるためには文章を読むことが大事ですが、その文章も軽い読み物ではなく、難しい説明的な文章を読んでいく必要があります。
 だから、読書も大事ですが、それと並行して長文音読や問題集読書を続けていくとよいのです。

 理解する力が深まると短期間で成績が上がるというのは、次のような例を考えてもわかります。
 小学校低学年のころに算数の難しい問題の理解に何時間もかける子が、小学校高学年になるとそれを同じような問題をもっと短時間のうちに理解できるようになります。
 年齢による理解力の差はどこから出てきているかというと、読む力がつくことによって理解が早くなったということなのです。

 ですから、同じ学年の生徒でも、難しい算数の問題を早く理解できる人となかなか理解できない人がいたとしたら、それは読む力の差なのです。

 頭をよくするためのもうひとつの力は覚えておく力です。

 勉強の体系は学年が上がるほど複雑に広がっていきますから、ある箇所の知識が他の箇所の理解に影響するということは高学年になるほど多くなってきます。

 算数の難問と言われるものも、その問題自体が難しいのではなく、ある解法と別の解法を組み合わせて解かなければならないから難しいという仕組みになっています。
 すると、いったん理解した一つの解法を覚えておくことが、複数の解法を利用する勉強では必要になってきます。
 覚える力がある人は、複雑な問題になればなるほどその覚えた力を生かすことができるようになります。

 本多静六は、東京山林学校(現在の東大農学部)に進学したとき、それまで家の仕事ばかりをしていたため数学がほとんどわからず落第の点数を取ってしまいました。
 しかし、それから一念発起して、数学の問題集を解法ごと暗記する練習をしたのです。
 すると、その後の数学の成績はほとんど満点を取れるようになり、数学の先生から、おまえは数学の天才だから授業は聞かなくてよいとまで言われるようになりました。

 静六は、貧しかった家の手伝いで米をつくような退屈な仕事をさせられているときに、することがないので、ずっと暗唱を続けていたというのです。
 山林学校に受かったのも、暗唱力をいかした作文の点数がきわめてよかったためで、暗唱の力による作文力と理解力と記憶力で、その後の勉強をカバーしていったのです。

 言葉の森では、この暗唱力の大切さを早くから考えていたので、暗唱の学習がしやすいように当初から音読用の長文と暗唱用の短文を作っていました。
 今は、それを発展させて、暗唱長文をもとにした暗唱検定を行っています。

 この暗唱検定に合格する力と、頭のよさは比例していると思います。

 頭のよさは生まれつきのものではなく努力によって作られるものですから、小学校低中学年の生徒は、単なる勉強の時間は削ってでも、この暗唱の勉強を行っていくとよいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191006  
 ちょっと不遜な言い方になるかもしれませんが、小学生の子供の学力は、テストなどしなくても、音読と暗唱をすればわかります。
 小学校低学年で、文章を読むときにつっかえながら読む子は、勉強だけしても成績は上がりません。
 ところが、そういう子に限って、勉強だけをしているのです。

 小学校高学年以上で暗唱がすぐにできる子は、今は特に成績がよくなくても、本気で勉強を始めればすぐに成績が上がります。
 暗唱力と学力は比例しています。
 更に言えば、暗唱力に難読力の加わったものが、その子の学力の核になっています。


nane 20191006  
 音読、暗唱、読書は、学力を高めるだけではありません。
 例えば、低学年で落ち着いて勉強できない子も、読む力がついてくると、自然に落ち着いてきます。
 どんな子にも読む力をつける最も最初の方法が、読み聞かせと語り聞かせです。
 自分で文章をうまく読めない子には、お母さんがまず楽しく読み聞かせや語りきかせをするところから始めていくといいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 音読(22) 問題集読書(33) 

記事 3871番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
レベルの高い会話が続くオンライン作文クラス as/3871.html
森川林 2019/10/04 08:11 

 先日、紹介したのは、「話が弾む」作文クラスでしたが、今回特に印象に残ったのは、「レベルの高い」作文クラスでした。
 昨日、17時と19時の作文クラスを見てきましたが、みんな書くことをよく準備してきているのはもちろんですが、ほかの人の話をよく聞いていて、質問や感想がいずれも的確でした。

 参加生徒の学年が離れているクラスもありましたが、高学年の生徒が高度なことを言うのを、低中学年の子もそれをしっかり聞いていて、自分の話をしっかり述べているのが印象的でした。

 しかし、このため、発表と質問感想の時間が長くなってしまい、実習の時間が少ししか取れませんでしたが、これはやむを得ないかと思っています。
 ただし、今後、人数の多いクラスは二つにわけて、もう少し時間的な余裕のある運営にしていく予定です。

▽発表の様子
https://youtu.be/CSojTfxuupg


 言葉の森の通信作文指導は、先生と直接対話ができるという点で、熱心に取り組む子が多いのですが、中には電話では楽しく話をするが、その後ひとりでは作文がなかなか書けないという子もいます。
 そういう生徒も、ほかの生徒と一緒に勉強すれば、スムーズに書き出せるようになります。

 オンラインのZoomのクラスで行う作文や発表や自習の学習は、まだ経験したことがない人がほとんどなので、実感がつかめないと思いますが、試しに見学してみると、そのよさがわかると思います。


 作文の学習というものは、まだ公立中高一貫校受験の作文などが目標になることが多いのですが、本当は受験と離れても勉強の中で最も重要なものだと思っています。
 それは、作文力が国語力の集大成であり、国語力は全教科の出発点から到達点までをカバーする学力だからです。

 今後、高校入試でも、大学入試でも、作文小論文の力が求められるようになってきますが、そこで評価されるのは、単に文章を書く力ではなく、深く考える力と自分らしく創造する力です。そこに、美しく表現する力も加わりますが。

 作文の勉強の理想は、小学1年生から始めて、高校3年生まで続けることです。
 そして、文章を書くことに関しては、自信が持てるというところまで勉強していってほしいと思います。
 そのためには、途中で挫折しないように、オンラインクラスでみんなと励まし合いながら勉強を続けていくといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191004  
 アクティブ・ラーニングのような発表型の学習が成功するためには、参加者のレベルが高いことが必要ですが、それをカバーしているのが保護者の協力です。
 言葉の森のオンラインクラスも、画像や動画のアップロードも含めて、保護者の協力がかなりあります。


nane 20191004  
 子供たちの、他の人の発表に対する質問や感想を聞いていると、思いつきで話しているのではなく、ちゃんとメモをして話を聞いていることがわかりました。
 こういうことも、隠れた勉強になっているようです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺オン作文クラス(2) 

記事 3870番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
オンラインで作文の予習の話が弾む作文クラス as/3870.html
森川林 2019/10/03 08:18 

 昨日の水曜1700の作文クラスは、小6と中1の生徒に見学参加の小5の生徒が加わり5人で行いました。
 この5人という人数が、全員が話ができ、実習もでき、個別指導もでき、読書紹介もできる最適の人数です。
 3人だとちょっと寂しく、7人だとちょっと多いという感じだからです。

 授業の始め、1人2分ぐらいの見当で、その週の作文の予習を話します。
 小5以上になると、感想文課題の文章が難しくなるので、事前の予習が重要になってきます。

 このクラスは、あまりしっかり予習していないクラスですが(笑)、それでも、みんなで自分が書くことを発表してから一斉に書き始めるので、みんなそれなりに充実した作文を書きます。

 授業の最初の1人2分程度の発表の様子をアップロードしました。
 こういう話が弾み勉強にも集中できる作文クラスを、これから広げていきたいと思っています。
https://youtu.be/9J854dnTeys

 ご興味のある方は、オンライン作文クラスの見学をお申し込みください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20191003  
 子供たちが学校や塾に行って、いちばんあとまで記憶に残っているのは、先生の面白い話ではなく、友達との行き帰りのお喋りだと思います。
 主体的に取り組んだことは、受け身で吸収したことの何倍も、その子の成長に結びついているのです。


nane 20191003  
 オンラインの学習も、実際の教室で行われる学習のように、初めて会う子供たちどうしは少し緊張しています。
 しかし、時間がたつと、どの子も相手に対する親しみがわいてきます。
 勉強や読書を媒介にして交流する関係なので、相手の考えを聞く機会があり、その相手のことがよくわかるからです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺オン作文クラス(2) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 森川林
創造発表クラスの体験学習――AI時代には、知識の学力よりも 4/29
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習