これは、本のタイトルです。「子どもの将来は『寝室』で決まる」(篠田有子著 光文社新書)。5000件以上のデータに基づいた学術的な本ですが、内容はわかりやすく書かれています。これから子供を育てる人には必読の書になると思います。
乳幼児期の親子のスキンシップが子供の知力を育てると言われていますが、この本を読むと、それが想像以上にはっきり現れていることがわかります。
くわしくは、本書を読んでいただくことにして、ごく簡単に説明すると、親と子の寝方が子供の成長に大きく影響します。それは、子供時代に限らず大きくなってからも、人間の情緒や知力に影響を及ぼすようです。
図式的に紹介すると、次のようになります。以下は、6ヶ月から3歳ころまでの親子の寝方です。
┏━┳━┳━┓
┃父┃母┃子┃母中心型……◎すくすく成長
┗━┻━┻━┛
┏━┳━┳━┓
┃父┃子┃母┃子中心型……○わがままになることも
┗━┻━┻━┛
┏━┓┏━┳━┓
┃父┃┃母┃子┃父別室型……△自立心未熟に
┗━┛┗━┻━┛
┏━┓┏━┳━┓
┃子┃┃父┃母┃子別室型……△情緒不安定に
┗━┛┗━┻━┛
なお、6ヶ月ごろまでは、子供はベビーベッドに分離して寝かせる形が多いのですが、生後2-3歳になってもベビーベッドに寝かせたままだと、これは「子分離型」といって、「子別室型」よりも更に情緒が不安定になるようです。
乳幼児期には、母子の密着と、父の少し離れたところからのサポートというのが理想的な親子関係だと言えそうです。
しかし、大事なのは、型という外見ではありません。その型に表れるような内的な心の関係が実は最も重要なのです。
ですから、たとえ、父親が不在であっても、母親が父親を心から信頼しているという関係があれば、子供はすくすく成長するのだと思います。
かつてヨーロッパ人の植民地支配が世界中に広がったころ、植民地を推進する理論は、人種的な考え方で合理化されていました。つまり、優れた白人種が劣った有色人種を支配することは、社会の進歩につながるのだという考え方です。
しかし、江戸時代末期、日本にそのヨーロッパ列強の支配が押し寄せてきたとき、日本はすぐにそのヨーロッパ文明に適応しました。そして、数十年もたたないうちに、ヨーロッパに匹敵する科学技術を持つにいたりました。この結果、ヨーロッパ文明の他の文明に対する優位性は、人種的・遺伝的な優劣ではなく、別の要素であるということがわかったのです。
現代の社会を見てみると、一方で、経済的に次第に台頭しつつアジアや南アメリカ、他方で、衰退し没落しつつある欧米諸国という大きな構図が見えてきます。このような状況を見てみると、ますます文明の優劣の差は人種的・遺伝的なものではなく、単なる教育の差、つまり教育によって培われる何かにあるのだということがわかってきます。その何かとは、知のパラダイムです。
現代の世界を支配している欧米の知のパラダイムは、世界とのつながりから離れた個人の利益を中心に物の見方を組み立てるという考え方に基づいています。これが、デカルト・ニュートンの分析主義的な科学観と結びついていました。
一方、日本には、欧米の知のパラダイムとは対極にある、人間の性善説を元にした家族主義的な発想があります。
また、科学の分野では既に、従来の分析主義の考え方では不十分にしか説明できない新しい科学としての量子論や複雑系の科学が生まれています。
しかし、この新しい科学に対応する知のパラダイムはまだできていません。
新しい知のパラダイムが構築されると、それは、かつてのヨーロッパがそうであったようにきわめて強力な文明を生み出すだろうと考えられます。
理解力を高める学習と創造力を高める学習は、車の両輪です。
理解力を高めるためには、幼児期からの添い寝と語り聞かせ、学齢期になってからの読書と暗唱が重要でした。しかし、理解力を高めるだけでは、ただいろいろなことを人より早く身につけることにしかなりません。
その理解力を土台にして、社会に新しいものを作り出すのが創造力です。その創造力を育てるものは、対話と表現です。
日本の社会には、かつて手紙、日記、短歌、俳句などという対話と表現の文化がありました。しかし、現代の社会では、それらの文化の多くは日常生活からは縁遠いものになっています。
確かに、大人にはブログやSNSのようなインターネットを利用した新しい対話の機会ができました。しかし、子供にはそういう機会はほとんどありません。日本では、特に、学齢期における対話と表現の教育が少ないことに最も大きな問題があります。
対話については、一時ディベートというアメリカから輸入された方法がブームになったことがありました。しかし、ディベートは、相手の議論の弱点を自分の議論の長所で打ち負かすという一種のスポーツのようなものですから、日本の文化にはなじみませんでした。また、論争は、ともすれば勝ち負けに終始してしまうので、創造的な対話にも結びつきませんでした。
ユダヤ人の家庭では、家族の対話が頻繁に行われているそうです。ユダヤ教徒には、安息日を厳格に守る習慣があるので、週1回の安息日には家庭の中で聖書を読んだり話をしたりする以外にすることがあまりありません。そういう生活の中で、ユダヤ人の子供たちは家庭の中で議論する習慣を身につけていきます。しかし、この家族での議論の前提になっているものは、安息日と聖書と戒律の文化ですから、日本人は全くなじみがないものです。
しかし、日本人は、そういう宗教的なものに依拠しないでも、対話の習慣を作り上げることができます。それが、作文の取材と発表です。
日本語は、音声言語と文字言語の一致度がきわめて高い、世界でも珍しいひらがな書きのできる言語です。英語では、小学校1年生が、スペリングをまちがえずに文章を正しく書くことは考えられませんが、日本では、「わとは」「おとを」などのわずかの区別さえ覚えれば、だれでも作文を書くことができます。
言葉の森では、子供たちが小学校3年生になると、週1回、題名課題で作文を書くようになります。その題名課題は、どれも身近なもので、「がんばったこと」「おいしかったこと」「はじめてできたこと」などというものですから、子供たちが自分の経験だけで書くこともできます。
しかし、この題名課題をもとに、家族の中で取材を行うようにすると、それが自然な対話になるのです。子供によっては、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんに電話で取材することもできます。
小学校低中学年では、このような話題が特になくても、親子でいろいろな話をすることができますが、作文の課題という話題があると、その対話の焦点が絞られるようになります。特に、日常生活で親子の接触する時間が短い父と子の場合は、こういうはっきりした話題がないと、「勉強しているか」「うん」というあたりさわりのない話になってしまいます。
小学校低中学年という、子供と親がいちばん楽しく話をすることのできる時期に十分な対話をしていないと、子供が大きくなり中学生や高校生になったときに、更に話を交わすことが難しくなります。そうすると、結局、話題は成績のことや点数のことだけになってしまいます。
この対話の習慣作りに大事なのは、やはり母親です。母親は、小学校低中学年のときに、子供と父親が対話のできる環境を作ってあげる役割があります。もちろん、母親も子供と対話をしますが、子供にとっては、普段あまり話を交わさない父親との対話が考える力の練習になるのです。
対話は、作文を書く前の取材の段階でもできますが、長文の音読や長文の暗唱のときにもすることができます。言葉の森の長文1編は約1000字ですから、全部音読をしても2、3分です。食事の前に、子供が音読や暗唱の練習をして、その長文を話題にして親子が話をするという方法がとれれば日常的な対話がしやすくなります。同じように、週1回書いた作文を読み、それをもとに話をするということもできます。
このときに大事なのは、親が子供の批判をしないということです。例えば音読が下手であっても、それを指摘して直すようなことはしません。作文がうまくなくても、そこで注意するのではなく、書かれた中身について共感することが大事です。直すのは、読む練習を繰り返す中で自然に行っていくものです。対話は、勉強の一部としてではなく文化的生活の一部として楽しく行っていくことが大事です。
対話というと、子供と親が同じように話をするディスカッションのようなものを考える人もいると思いますが、そういう欧米式の議論のようなものは日本人には向きません。日本人の子供時代の対話は、親がどんどん話をして、子供がそれを楽しく聞くという感じで無理なく進めていけばいいのです。そのために、時間があれば、親が事前に作文課題や長文を見て準備をしておいてもいいと思います。