ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1218番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
作文力は、大学入試でも、大学に入ってからも役立つ as/1218.html
森川林 2011/03/29 16:17 



 先日、東京工業大学の後期試験で小論文を受けるという人に、書き方のコツを何回か教えました。

 小論文の試験を受けるというぐらいですから、基礎的な書く力はもちろんあります。しかし、例年出されるテーマがあまり一般的なものでなく、時事的な知識を知らないと書けなさそうなものばかりです。赤本と呼ばれる過去問の解説にも、「予備知識を増やしておくことが大事」などと書かれていますが、大学入試に臨む人が後期試験のために予備知識を幅広く増やしておく余裕などありません。

 そこで、指導のポイントは、何しろ論理的に書くということに絞りました。文章力というのは、高校生の場合、思考力とほぼ同じですから、予備知識がなくても論理を構築する力があれば何とか書けるものです。逆に、論理を構築する力がないと、材料に頼る書き方になるので、予備知識がないと手も足も出ません。

 論理的に書くというのは、例えば次のような書き方です。

 2008年の小論文の問題は、食品産業における偽装が頻繁起こるようになったのはなぜか、という課題でした。

 これは、全体を4つぐらいに分けて、第1に中国などからの低価格食材の追い上げ、第2に内部告発意識の高まり、第3に顧客志向から利益志向へと企業文化の変容、第4に保存加工技術の進歩、などと大きくまとめて論じます。このように全体の設計図を書くような形で構成を考えることができれば、これでもう既に合格圏内に入る作文(小論文)を書くことができます。

 2009年の小論文の問題は、経済成長率と社会における相互信頼感の関係を国別にプロットした図を見て何が読み取れるか、という課題でした。

 これも、やはり図を眺めたあと、全体を4つぐらいに分けて、第1に成長率高・信頼感高の国、第2に成長率低・信頼感低の国、第3に成長率高・信頼感低の国、第4に成長率低・信頼高の国について、それぞれ背景を考え、最後に日本の現在と未来について論じるという形で考えることができます。このように、全体の構成がわかる形で書ければ、予備知識に頼らなくても合格圏内の作文を書くことができます。

 さて、今年の実際の入試で出た課題は、環境問題の例を一つ挙げ、そのプラス面からの見方、マイナス面からの見方を書くというようなものでした。練習したのと同じようなスタイルで、論点を、第1に、第2に、第3に、といくつかに分けて書くことができたそうです。その結果は、前半の数学の試験はうまくできなかったものの、後半の小論文で気を取り直して取り組み見事に合格したということでした。



 言葉の森で今作文の勉強している小中学生のみなさんは、まだ大学入試など全く念頭にないと思いますが、読む力、書く力、考える力があると、大学入試はもちろん、ほかにもいろいろなところで役に立つのです。



 昨日は、今年慶応大学を卒業した昔の生徒が教室に尋ねてきました。聞くと、所属する学部の論文集に自分の書いた論文が掲載されたという話でした。賞金は10万円だったそうです(笑)。

 「これも、先生に作文を教えてもらったおかげで」などと言っていましたが、今ごろになって、小中学生のころの作文の勉強のおかげということでもないでしょう(高3のときもしばらく通っていましたが)。しかし、小さいころの作文の勉強を通して、考えることや書くことの面白さを学んだということはあるだろうと思いました。



 作文は、息の長い勉強です。本当に、書く力が重要になってくるのは、高校生、大学生、社会人になってからです。そのために、小学生の特に低中学年のころは、作文についてはあまり勉強的な見方はせずに、何しろ楽しく書くということを中心に見ていくことが大事です。楽しく長く続けることによって、いつの間にか作文を書いたり考えたりすることが得意になっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 1217番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
【重要】東日本大震災の被災地への新学期教材発送について(生徒父母向け連絡) as/1217.html
森川林 2011/03/28 14:22 

 新学期の教材は、3月16日ごろから発送していますが、東日本大震災のために地域によっては配達ができずに戻ってきているものがあります。
 28日から、一部の地域について再発送しますが、まだ再発送できない地域については、下記のようにお取り扱いさせていただきます。

教材はすべてウェブで見られます(ただしマックは縦書き表示ができません)

 「峰の地図(課題フォルダ)」( https://www.mori7.com/mine/ )のページに行き、■ユーザー名、■パスワード、■生徒コード(ユーザー名と同じ)の3ヶ所だけ半角英数字で入力し、■スタートが1になっていることを確かめたうえ、表示ボタンを押してください。お送りしている教材と同じもの(全50-100ページ)が表示されます。(パソコンのメモリが不足していると、表示に時間がかかる場合があります)

 課題と項目だけを簡単に見る場合は、「検索の坂」( https://www.mori7.com/kennsaku/ )で、■ユーザー名、■パスワード、■生徒コード(ユーザー名と同じ)の3ヶ所だけ半角英数字入力してください。「岩」というところで課題集を、「苗」というところで項目表を、「池」というところでヒントを、「渚」というところでヒントの動画を、それぞれ見ることができます。

印刷する場合は、余白のサイズと文字のサイズを次のように調整してください

(1)言葉の森のホームページ( https://www.mori7.com/ )を開き、ブラウザの「表示」→「文字のサイズ」を「最小」にします。
 そのあと、「峰の地図」も同様に、ブラウザの「表示」→「文字のサイズ」を「最小」にします。
 なぜ、このように二重の操作をするのかというと、インターネットエクスプローラは、Shift_JISのページ(「峰の地図」など)の文字サイズだけを最小に設定してもそのサイズが印刷に反映されず、UTF-8のページ(「言葉の森の表紙」など)の文字サイズを最小にして初めてそのサイズが反映されるためです。

(2)ブラウザの「ファイル」→「ページ設定」で、次のように設定します
・A4縦で、「背景の色とイメージを印刷する」にチェック
・余白は、上下左右ともすべて7mm
・ヘッダーとフッターは、すべて「-空ー」

(3)ブラウザの「ファイル」→「印刷プレビュー」で、印刷画面を表示させます。
・全部印刷するとページ数が多くなるので、必要なページだけを印刷しておくとよいと思います。

※ウェブでの教材の見方がわかりにくいときは、ご遠慮なく事務局までお電話でお聞きください。

必要な週の課題と長文、暗唱長文はファクスで受け取ることもできます

 教材が届かないため、教材をファクスでごらんになりたいという場合は、お電話で事務局までご連絡ください(平日9:00ー20:00)。
 当面の授業に必要な週の課題と長文、暗唱長文などをファクスでお送りします。

青森県、秋田県、山形県は、3月28日から発送

 青森県、秋田県、山形県は、28日から発送しますが、到着までに普段よりも日数がかかることがあるそうです。
 もし授業の前日までに届かない場合は、ウェブでの表示や、ファクスでの受信などで対応してください。

岩手県、宮城県、福島県は、まだ発送できず

 岩手県、宮城県、福島県は、まだ発送できません。
 ウェブでの表示や、ファクスでの受信などで対応してください。
 再発送ができるようになりましたら、ホームページでお知らせします。

電話が不通の場合は携帯に

 電話が通じない場合は、携帯電話におかけします。(震災に関する場合、携帯料金などは発生しません)

被災地の一日も早い復興を
心よりお祈りいたします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 1216番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
政治の力で日本全国の原発を廃棄しよう as/1216.html
森川林 2011/03/28 14:07 


 今回の東日本大震災に伴う福島原発の事故によって、日本全国の原発にすべて同じ危険性があることが明らかになりました。例えば、明日、静岡県に同程度の地震が起これば、浜岡原発が同じように暴走することを誰も止めることができません。

 また地震ではなく、ひとりのテロリストが爆発物をしかけるだけでも原発事故は容易に引き起こせることがわかりました。日本の原発は、そのような危険性に対しては全く無防備に運転されています。

 問題は、地震の規模や津波の高さが想定外だったということではありません。根本的に人間が制御できない技術を、人間の住んでいる場所で行っているところに問題があるのです。

 福島原発が起こした事故の教訓から学べることは、全国の原発をただちに廃棄しなければならないということです。今は、悠長な論議をしている場合ではありません。明日、地震が起きるかもしれないから、今日、停止しなければならないのです。

 この緊急の時に、国が動かないのであれば、原発のある地方自治体が自治体の権限で原発をただちに停止させる必要があります。その停止に伴うさまざまな問題があるとしても、それは、停止してから論議することです。自然災害は、人間の話し合いが終わるまで待っていてはくれません。

 原発の事故から日本人の生命を守る第一の責任と権限を持つ人は、日本の首相です。しかし、第一の責任のある人がまだ動いていないとすれば、第二の責任のある人は、それぞれの原発のある場所の県知事や市町村長です。住民の生存に責任を負う行動がただちにとれるのは、権限を持つひとりの個人です。

 政治の役割は、全体の利益を考え、先を読んで行動することです。福島原発の反省と後始末をやるよりもまず先に、同じ事故が起きることから日本国民を守らなければなりません。

 大事なのは順序です。今ただちに、ありとあらゆる法律を駆使して、政治の実力行使によって原発を停止させ、それからゆっくりとこれからの日本のエネルギー政策についての論議をしていきましょう。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

Nono 20110329  
中国電力は原発建設の方針は変えないと表明しています。
「絶対安全」はありえず、万が一にも安全ではなくなったときに取り返しのつかない未曾有の事態に陥ることが目前で起きているのに、誠に信じられません。欧州では原発反対の声が目に見えて高まっていますが、なぜか日本では静かな声に留まっているようです。

森川林 20110329  
 Nonoさん、コメントありがとうございます。
 原発利権とマスコミが癒着しているから大きな話題にならないのだと思います。
 マスコミは、こういうときこそ原発が必要かどうかの世論調査をやるべきでしょう。ついでに、マスコミが必要かどうかの世論調査もやってほしい(笑)。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
日本(39) 東日本大震災(15) 
コメント151~160件
……前のコメント
「大学進学者の 匿名
ただ、環境を選ぶことは学友や学校生活の質、という意味もありま 8/2
記事 4808番
優しい母が減っ ゆきこ
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラ 8/1
記事 979番
優しい母が減っ 森川林
 英語なんて、もうやらなくていい時代になります。  大事な 7/23
記事 979番
優しい母が減っ ネコ
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない 7/23
記事 979番
夏休みは自習室 森川林
 不登校で学校に行っていない子も、自習室を利用するといいと思 7/11
記事 4797番
受験作文の印象 どんどこ
理解する語彙と使える語彙の違い、なるほどと思いました。 受 7/8
記事 3601番
自習記録28件 森川林
 自習記録34件、読書記録829件。  今日、見てみたら、 7/6
記事 4790番
優しい母が減っ Koya
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じ 7/5
記事 979番
作文用紙の廃止 森川林
 新たに記事を追加しました。  小学5、6年生の生徒にも、 6/19
記事 4771番
作文用紙の廃止 森川林
 記事を追加しました。  なお、7月からの新学期については 6/19
記事 4771番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習