ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1358番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで(2) as/1358.html
森川林 2011/09/22 18:40 



 昨日の記事からの続きですが、西角さんの本を離れて、対話と意欲の話になります。

 勉強の意欲というものを考えた場合、高校生以上は、勉強の意義を自分なりに自覚して意欲を持ち続けることができるようになります。

 しかし、勉強のいちばんの土台を形成する小中学生のころはそうではありません。この時期は、勉強の内容も基本的なものが多いので、勉強自体はそれほど面白くはありません。また、小中学生のころは、勉強の意義というものを理解してそれで意欲を持つということもできません。

 小中学生の意欲は、勉強の意欲も遊びの意欲も、すべて集団に所属したいという仲間意識から来ています。

 近代の学校教育が、子供たちの集団意識をうまく活用できたのは、学年別にクラスを作るという仕組みがあったからです。学年別の同質集団で、同じ学習課題を勉強するということが、クラスに対する子供たちの帰属意識を生み出していました。先生の役割は、その帰属意識を高めて子供たちの学習に対する意欲を高めることでした。

 しかし、学校を取り巻く社会が、文化的にも経済的にも同質である場合は、学年別クラスも同質性を保つことができましたが、やがて、社会が豊かになり、経済の格差が生まれ、社会の同質性が崩壊してくると、学校の学年別同質性に基づいた意欲づけも機能しなくなってきます。

 現在の学級崩壊という現象の背後には、同質性を失った社会と、そのために同質性を失った学年別クラスにおける集団意識の形成の難しさというものがあります。

 欧米流の近代教育は、この解決策を、社会の経済格差に合わせた同質性の回復という形で実現しました。欧米では、公立学校は、貧しい家庭の、学校選択の余地のない子が行くところになっています。経済的に恵まれた家庭の子供は、その恵まれた度合いに応じて私立学校に進みます。その私立学校において学年別クラスの同質性を確保し、勉強に対する意欲を持続させる仕組みづくりをしているのです。

 日本においても、事情は同じです。戦後のみんなが等しく貧しいころは、だれもが同じ地域の公立学校に通い、同じような経済的文化的水準の子供たちが、同じ一斉授業を受け、その授業の中で同質化した集団との一体感を感じて勉強をしていました。

 しかし、日本の社会が豊かになるにつれて、公立学校に通う子供たちは多様化していきます。小さいころから習い事に行き学年よりも先の勉強をしている子もいれば、家庭の中で読書の習慣がなくテレビやゲーム漬けになっている子もいれば、地域のスポーツクラブで毎日スポーツ三昧の子もいます。こういう子供たちは、小学校低学年の時点で既に一斉授業の枠に収まらなくなります。先生の指導の工夫以前に、子供たちの集団の質そのものが変化し多様化しているのです。

 私立学校志向は、このような同質性の失われた豊かな社会を背景にして生まれました。ところで、そこで新たに形成された同質性は、受験を基準にしたものです。すると、その集団に対する帰属意識を子供たちの意欲に結びつけるためには、テストのランキングが最も効果的な方法になります。そのために、大人は、勉強に対する意欲づけというと、すぐに競争を強化することを考えてしまうのです。しかし、競争は単なる一つの表面的な手段にすぎません。子供たちの勉強の意欲は、もともと競争の勝ち負けの中にあるのではなく、集団の仲間意識の中にあるのです。

 学校という集団で行われているのと同じことが、より目的の絞られた形で、学習塾でも行われています。学習塾における子供たちの意欲づけには、志望校に合格させるためのノウハウ、競争による刺激、先生の熱心な指導などを欠かすことができません。

 それらを当然だと思う人がほとんどだと思いますが、江戸時代の寺子屋教育では、ある意味で正反対の教育が行われていました。つまり、寺子屋では、志望校に合格させるというような目的自体がありませんでした。また、競争はある程度あったでしょうがそれが子供たちの大きな関心にはなってはいませんでした。更に、先生は熱心さとはほど遠い状態で、ただ子供たちを遠くから見守り、ある課題を終えた子に次の課題を指示するという役割を果たしていました。もちろん、子供たちに対する一斉の授業などはありませんから、子供たちの勉強の内容は、思い思いの自習形式でした。

 このような環境で、寺子屋の子供たちは、どのようにして勉強に対する意欲を持つことができたのでしょうか。そこに、集団への帰属意識の変化というものがあります。

 現代の子供たちは、学校や塾での学年別同質集団という機能的人工的な環境で、成績の競争を刺激としてその集団に帰属意識を持って勉強しています。江戸時代の寺子屋の子供たちは、家族や地域という共同体的な環境で、その共同体に帰属する意識を直接の動機として勉強に対する意欲を持っていたのです。

 受験や競争に勝つためという動機ではなく、家族や地域に参加するためという動機で勉強に対する意欲を持つことが、これからの対話を中心とした教育になります。

 では、それは具体的にどのような形になるのでしょうか。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 言葉の森の特徴(83) 

記事 1357番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
「すべての成績は、国語力で9割決まる!」を読んで as/1357.html
森川林 2011/09/21 19:18 


 「すべての成績は、国語力で9割決まる!」(西角けい子著 ダイヤモンド社)に、優れた国語の勉強法が載っています。

 言葉の森の勉強法と共通する点が多かったので、国語の勉強法を考えている人に参考になると思いました。



 第一は、明るく肯定的な声かけを重視していることです。

 言葉の森でも、保護者の方には、「子供の作文は欠点を直そうとするのではなく、よくできたところを褒めるようにしてください」と言っています。

 作文の欠点は、読む力がついてくれば自然に直るか、ひとことのアドバイスですぐに直ります。しかし、読む力がまだついていないときに作文の欠点を直そうとすると、同じことを何度も注意するようになります。そして、真面目な注意を何度も繰り返して、親も先生も子供もくたびれてしまうのです。

 では、作文のどこを褒めるかということ、書いた作文をただ漠然と褒めるのではありません。そういう褒め方をしても、子供は褒められることに喜びを感じません。子供は、自分が努力してできたときに褒めてもらいたいのです。

 ここで役に立つのが事前指導です。言葉の森では、作文を書く前に、事前にどういう構成や表現で書くかということを指示してから書くようにしています。そこで、子供は目標を持って書くことができるので、その努力を誉めることができるのです。



 参考になる点の第二は、国語力はすべての学力の要になっていると考えていることです。

 言葉の森で勉強している子の中に、習い事は言葉の森だけで、ほかの勉強はしていないという子がときどきいます。勉強というと、普通、国語、算数、英語の3教科などと考えがちなので、国語の勉強だけでは足りないと思う人がいるかもしれませんがそうではありません。

 算数や英語の習い事に行けば、確かに学校よりも先のことまで勉強できます。しかし、先に進んだように思うのは、学校でみんながその勉強に入るときまでです。みんなが同じところまで勉強を進めてくれば、違いは本人のもともとの実力だけになります。そして、国語力のある子は実力のある子なので、数学も英語もやり始めるとすぐに力がついてくるのです。

 だから、小学校の間の勉強は、国語を中心にしていくといいのです。しかし、国語力とは、漢字の読み書きの力ではありません。漢字力も、国語力の一部ですが、国語でいちばん大事なのは読む力と書く力です。読む力と書く力さえしっかりつけておけば、漢字力も必要に応じていつでもつけることができます。ただし、いつでもと言っても、それなりの時間はかかります。しかし、その時間は、小さいころから毎日こつことつ積み重ねて勉強した時間よりもずっと短くて済むのが普通です。



 参考になる点の第三は、毎日家庭で短い時間の自習をしていることです。

 言葉の森では、家庭での毎日の自習として、課題長文の音読(2、3分)、暗唱長文の暗唱(10分)と、読書10ページ以上(高学年の場合は問題集読書も含む)を勧めています。

 なぜ毎日の家庭での短時間の勉強が大事かというと、国語力は生活習慣の中で身につくからです。

 数学や英語の勉強は、教室に行ってそこで勉強するだけでも力がつきます。それは、数学や英語で身につける学力というものが、知識としてある程度分離できるものだからです。

 しかし、国語で身につけるものは知識ではありません。

 国語における読む力と書く力は、身体化された力ですから、何かを読むときも、自分が読む力を使っているなどと意識することなく読んでいます。文章を書くときも、手が自然に動くような感覚で書いています。このような身体的な力は、生活の中で毎日反復することで身についてくるのです。

 塾や予備校では国語の力はつかないと言われるのは、国語力というものが身体化された力だからです。国語は、生活の中で読む力書く力をつけておくことが最も大事な教科なのです。(学習塾で、国語の成績を上げるというところがあります。国語の点数は解き方のコツを説明すると確かに上がります。しかし、その上がるのは、その子のもともと持っている国語力までです。)



 参考になる点の第四は、音読を繰り返すことを読む勉強の中心にしていることです。

 言葉の森での自習の中心も、音読の反復と読書です。読む力は、多読と精読の両方によって身につきます。自分の好きな本を楽しく読むのが多読です。精読とは、ちょっと難しい文章を繰り返し読むことです。

 多くの人は、精読というと、単語や熟語の意味などを調べながら時間をかけてじっくり読むものだと考えると思いますが、そういう読み方ではかえって読む力がつきません。精読とは、ただ繰り返し読むことです。

 灘校の国語教師だったエチ先生が「銀の匙」を中学生の授業で3年間かけで読んだという話があります。しかし、そこで子供たちの読む力を育てたのは、じっくり読んだことではなく、先生との対話を繰り返したということだったのです。

 話を聞くことは、読書をすることと同じ効果があります。また、自分が話をすることは、作文を書くことと同じ効果があります。しかし、話を聞くことも、話をすることも、自分の実力よりもちょっと背伸びしたものでなければ効果は出てきません。

 言葉の森が20年ほど前に音読の勉強を始めたころ、保護者の方から、「音読でどうして力がつくのか」という疑問の声を何度も出ました。しかし、その後、斉藤孝さんの音読をすすめる本が流行になると、学校でも音読に力を入れるようになりました。すると、今度は、「学校で音読の宿題が出るから、言葉の森の音読までできない」という人が出てきました。

 ところが、音読というのは、実は退屈な勉強です。退屈な勉強なので、子供も親も、同じ文章を繰り返し読むよりも、新しい文章を読みたがります。たぶん、学校でも、授業で習うところを数回音読するという宿題を出しているところが多いのではないかと思います。

 音読で効果が出るのは、その文章を部分的に暗唱できるぐらいまで繰り返し読むことによってです。言葉の森では最初のころ、12種類の長文を3か月読むという音読の仕方をしていましたから、真面目に毎日読む子は、1編の長文を10回近く読むことになりました。こういう音読の仕方をしていた子は、毎日のわずかな時間の勉強で国語力がつきました。しかし、こういう単純な勉強を続けられる子はあまり多くいませんでした。

 国語力をつけるために、天声人語の要約をするという勉強法がありますが、この勉強法よりも長文の音読の方が効果があります。その理由は、(1)新聞のコラムの文章は入試問題のレベルの文章に比べて易しすぎる、(2)書く勉強は、読むだけの勉強に比べて時間がかかる、ということがあるからです。国語の実力は読んだ回数に比例します。例えば、800字のコラムの音読は2分でできます。しかし要約をすれば15分から30分はかかります。だから、同じ時間をかけるのなら、要約を1回するよりも、その文章を10回読んだ方が読む力がつくのです。

 音読の効果が実感できるのは、子供にその長文を説明させるときです。音読を繰り返してきた子は、長文の内容が丸ごと頭に入っているので、その長文を見ないでも、自分の言葉で自由に内容を説明できます。しかし、音読を繰り返していない子は、その場でいくらじっくり読んでも、たどたどしい説明しかできません。だから、読解力をつけるには、まず音読を繰り返すことなのです。

 ところが、単調な勉強はどの子も嫌がります。特に、音読の反復は、問題を解くような形の残る勉強に比べて、あてのない勉強のような感じがします。本当は、問題を解いても国語力はつかないのですが、形が残ると勉強しているような気がするので続けやすいのです。

 そこで、言葉の森は、その後、音読を更に発展させた暗唱の自習をするようにしました。これは、毎日10分の練習で、長文を丸ごと暗唱するという練習です。記憶力のよしあしに関係なく、手順を踏めば誰でも簡単にできる勉強です。



 以上のように、西角式の国語の勉強法と言葉の森の勉強法は似ている点がかなりありましたが、違っている点ももちろんいくつかありました。

 違いの主なものを挙げると、第一に、西角式では、書いて暗記する勉強をしているのに対して、言葉の森では、まだ書いて覚える勉強はしていないところです。

 言葉の森で、今考えているのは、暗唱した長文をそのまま丸ごと暗写する勉強にまで発展させることです。暗写の勉強をする場合、学年で習う漢字もひととおり書けるようになれば能率がいいので、今、学年別の漢字を全部盛り込んだリズム感のある長文を考えています。この暗写の勉強も取り入れると、暗唱の勉強が更に充実したものになると思います。



 第二の違いは、西角式では、教材と教室と先生が重要な役割を果たしているように見えることです。

 言葉の森の勉強の理想は、誰でもいつでもどこでもできるシンプルな勉強です。もちろん、言葉の森の講師は、子供たちから人気のある親身で熱心な先生ですから、先生は重要な役割を果たしています。また、言葉の森の教材は、すべてオリジナルなものですから教材も重要な役割を果たしています。

 しかし、勉強が、先生の持ち味や教材の独自性に頼っていては、日本中の子供たちの実力をつけるのには間に合いません。言葉の森では、今、森林プロジェクトという名称で、日本全国の子供たちの学力をつける運動を計画しています。そのためには、家庭での対話と自習を中心にして、誰が教えても実力のつく方法を開発しているところです。



 第三は、これは違いということではないかもしれませんが、言葉の森では、教室での勉強の前後に、家庭での対話を位置づけていることです。作文を書く前に、家庭で親子が対話をし、作文を書いたあとにも、家庭で親子が対話をする形で、子供たちの意欲を伸ばしていきたいと考えています。

 子供たちのほとんどは、学校や塾で勉強しています。それは、小中学生の時期は、友達という集団に帰属することが意欲の源泉になっているからです。高校生以上になると、勉強の目的がはっきりしてくるので、学校や塾や予備校に通わなくても、自分ひとりで勉強できますし、ほとんどの場合自分ひとりで勉強した方が能率がいいのですが、小中学生はそうではありません。学校の友達と一緒にいるという感覚がないと、勉強も遊びも運動も意欲的に取り組めないのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 言葉の森の特徴(83) 

記事 1356番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
意欲を育てる仲間意識 as/1356.html
森川林 2011/09/20 18:36 


 子供たちの勉強の意欲をどう育てるかということで、これまで、我慢する力をつけることと、小さな実行から始める方法を書いてきました。今回は、仲間意識を生かすことについてです。

 人間は、集団生活をする動物です。だから、仲間に所属したいという気持ちを常に持っています。

 勉強の能率を上げるためだけなら、集団で勉強をしても個人で勉強してもあまり変わりはないはずですが、学校のような集団の中で勉強した方がやりやすいと感じられるのは、クラスという集団で勉強が共有されるからです。



 子供たちも、高校生以上になると、勉強の能率を考えて、集団の中で勉強するよりもひとりで勉強する方を好む子が増えてきます。しかし、中学2年生のころまでは、友達との競争や協力の中で勉強した方が意欲がわくので勉強の能率も上がるのです。

 意欲を高める手段として、競争や賞罰という方法がありますが、これも、その前提に所属する集団があって初めて生きてきます。仲間意識がある中での競争や賞罰であれば、小さなきっかけであっても熱中できるからです。



 子供たちが主に所属する集団は、年齢によって変わってきます。一般に、小学校4年生ぐらいまでは、子供たちが最も強く所属している集団は家族で、その主な仲間は父親と母親です。子供たちは、学校のクラスにも所属していますが、この時期は、クラスの友達よりも大人である先生の方が重要な結びつきの関係になっています。

 子供たちが小学校5年生以上になると、所属する集団は学校や塾やスポーツチームなどになり、その際の主な仲間は同年代の友達になります。両親や先生という大人よりも、友達との関係の方が強くなるのがこの時期です。この場合の意欲は、友達にどう見られるかということと深く関連しています。塾などで友達との競争に最も燃えるのがこの時期です。

 子供たちが中学3年生以上になると、所属する集団は、身近なクラスのようなものから、もっと抽象的なものに移っていきます。それにつれて、友達との競争よりも、自分自身に勝つというような自主独立の勉強の仕方が主流になってきます。したがって、子供が高校生になると、勉強は自分の自覚でやるようになるので、親があれこれ言う必要はなくなります。



 問題は、小1-小4のころの意欲づけと、小5-中2のころの意欲づけの方法です。

 作文の勉強においては、ここで家族の対話が生きてきます。子供たちが作文の勉強に意欲を持つのは、自分の書く作文が家族という集団の中に位置づけられているときです。

 その方法は、事前の対話と事後の対話です。

 事前の対話とは、作文の課題の予習です。題名課題の作文の場合は、子供が両親に自分が何を書くつもりかを説明します。感想文課題の場合は、もとになる長文を読んでやはり両親にその長文の内容を説明します。子供が書こうとする内容を両親と共有することで、作文を書くことが家庭という集団に所属して自分の役割を果たすことにつながるのです。

 事後の対話とは、返却された作文を見ての対話です。しかし、この事後の対話で大事なことは、勉強的な見直しをしたり推敲をしたりすることではありません(受験コースの場合は推敲が必要ですが)。子供の書いた作文を家族で共有することによって、子供が作文を書くことが家族という集団にとって意味あるものだという感覚を持たせることです。



 小学校4年生までは、他人との競争ということを意識せずに、両親が子供の作文に関心を持つことだけで、子供の勉強は意欲的になります。

 しかし、小学校5年生以上は、子供の中に友達との競争という意識が強くなってきます。そこで、両親の関わり方は、子供の作文について直接の対話をするだけでなく、同年代の友達への所属感を生かした対話にしていく必要があります。

 しかし、この小5から中2の時期に競争という刺激に適応させると、高校生になってからも競争に勝つという目標で勉強をするようになります。競争や勝敗という刺激で行う勉強は、高校生以上ではかえって意欲の低下につながります。だから、小5から中2の勉強は、子供の持っている競争意識を活用しながらも、競争を超えた目的を常に意識させて進めていく必要があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 
コメント81~90件
……前のコメント
言葉の森の作文 森川林
私は、人を批判するのは好きではありません。 大事なことは、 2/3
記事 4961番
自習室の利用を 森川林
ごめん、ごめん。 うっかりブレークアウトルームの設定を忘れ 1/29
記事 4940番
自習室の利用を aeka
ブレークアウトルームが表示されないです^^;確認お願いします 1/28
記事 4940番
自習室の利用を 森川林
 自習室は、ほぼ24時間開いています。  ブレークアウトル 1/24
記事 4940番
自習室の利用を aeka
自習室はどんどんと進化していきますね!!助かります。ありがと 1/24
記事 4940番
塾が忙しくなる 森川林
子供たちの成長の過程で、最後に残る自信は、忙しくても続けたも 1/24
記事 4946番
自習室が利用し aeka
ありがとうございます! 1/19
記事 4936番
自習室が利用し 森川林
あえかわさん、ありがとうございます。 これから、みんなにも 1/19
記事 4936番
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習