ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1740番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
作文の実力をつけるために、自分で設定するタイマー as/1740.html
森川林 2013/02/07 20:31 



 作文を書くのに時間のかかる子がいます。電話のあとその日のうちに終わらず、翌日まで持ち越してしまう子もいるようです。1週間かけて書く子もいるようです。よいものを仕上げたい気持ちもわかりますが、その日のうちに仕上げることを原則としていく方が、勉強を無理なく続けられます。時間のかかる子は、自分なりに納得したものを書きたいという気持ちが強いので、いい作文を書く子が多いのですが、それでも、長すぎるのはやはり問題です。

 そこで、通学教室で、タイマーを使って作文を書くことを始めました。最初は、みんな使い方がよくわからないせいもあり、時間を計っているつもりでタイマーが動いていなかったなどということもありました。しかし、総じて見れば、タイマーを使うことによって時間内に仕上げるという意識が出てきたようです。タイマーの時間は、生徒本人が自分で決めますが、どの子も、自分ができそうなぎりぎり+アルファぐらいの時間を設定します。人間には、もともとそういう目的意識的な行動を好む性質があるのだと思います。

 タイマー作文のよい点は、早く書くことに対する自覚ができることです。また、将来、作文の試験があるときなど、自分がどれくらいのスピードで書けるかがわかっていると時間配分ができるようになります。特に、なかなか書けずに残り時間が不足しそうなとき、「でも、私は、最高のスピードで書けばあと○分で○字までは書けるはずなんだ」と思えると、気持ちが安定します。そして、試験のときは頭が活性化しているので、最終的に目標字数まで書き上げられるということがほとんどです。

 しかし、タイマーも使い方によってはマイナスの面が出てくることがあります。その一つは、本人が時間設定をするのではなく他人が設定してしまうことです。これでは、外からの強制になってしまうので、早く仕上げることに対する自覚がかえってなくなってしまいます。勉強は、本人任せだと時間がかかって能率の悪いことも多いので、つい外から枠を決めたくなりますが、長い目で見ると自分の意思で行動させた方が遠回りのように見えても、確実に本人の成長につながるのです。

 作文をタイマーで書くことに慣れた子は、ほかの勉強に対しても、仕事に対しても、生活全体が時間を自覚したものになっていくと思います。
 そうして、時間に縛られるのではなく、時間をうまくコントロールできる子が育っていくのです。


 今、公立中高一貫校の作文試験では、字数と時間の制限がかなり厳しくなっています。
 中には、30分で800字の作文を書くというようなところもあります。
 この場合の時間設定の目安は、
構成メモ(5分)
第1段落(5分)
第2段落(5分)
第3段落(5分)
第4段落(10分)
=========
合計   30分で800字
という感じになります。しかし、これは、かなり忙しい書き方です。

 1200字の作文を60分で仕上げる場合は、
構成メモ(10分)
第1段落(10分)
第2段落(10分)
第3段落(10分)
第4段落(20分)
=========
合計   60分
というような時間配分です。

 どうして第4段落に時間がかかるかというと、文章の結びの部分は、書き出しの意見と対応させながら、表現を工夫して切れ味よくまとめる必要があるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 受験作文小論文(89) 

記事 1739番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/7
公立中高一貫校の受験に向けての勉強を家庭学習で進めるために 2 as/1739.html
森川林 2013/02/06 20:30 



 家庭学習で大事なことは、自分が何の勉強をどんなやり方でどのくらいやるか最初に決めることです。

 国語の勉強は、これまでどおり言葉の森の自習の音読や暗唱や読書を中心にしています。漢字の読みや書きを入れてもいいでしょう。高学年の生徒は、できるだけ問題集読書も取り入れていくことをおすすめします。問題集読書は、読書力のある生徒には普通の勉強よりも楽しいものです。

 算数は、市販の問題集を1冊完璧に仕上げることを目標にします。算数は、問題を解くということにこだわらず、問題を見て考えて答えを見て確認するというような勉強にしてもかまいません。
 なぜ市販の問題集を使うかというと、塾の問題集や学校の問題集は、先生が解説するように作られているので、生徒が解法を見て理解するという自学自習のスタイルの勉強には向かないことが多いからです。
 問題集選びの基準は、手に入りやすいもの、発行年数が新しいもの、持ち運びしやすいようにあまり厚くないもの、標準問題が確実にカバーできるもの、解説が詳しいものです。公立中高一貫校には、難度の高い問題をやる必要はありません。標準問題を早く確実に解けるようにしていくことが大事です。そして、公立中高一貫校対策の特徴として、算数的な考え方を楽しむ要素があることも大事です。
 そういう基準で言うと、次のような問題集がいいでしょう。
○小1~3……「ハイクラステスト」(又は、「標準問題集」)。小3までは、算数の基礎力として早く正確に計算する力を身につける時期です。
○小4~6……「くわしい算数」。小4~6は、難問を解くよりも、算数的な考え方を身につけるようにします。問題は基本的なものが早く正確にできることを目標にします。
○中1~3……「くわしい算数」(又は「ハイクラステスト」)。中1~2は、基本を身につけ、中3は入試に向けて難問も確実に解く力をつけます。

 理科、社会の勉強も、教科書に準拠したもので充分です。公立中高一貫校は、受験のための知識を詰め込むような勉強は必要としないので、問題集を解く形の勉強は特にしなくてもいいのです。
 教科書は、先生が教えることを前提に作られているので説明が不足しがちです。市販の参考書は、自学自習用に作られているので、読み物としても楽しく読んでいくことができます。
 楽しく読めるものということで、次のような参考書がいいでしょう。
○小3……「これでわかる理科」
○小4……「くわしい理科」
○小5……「くわしい理科」「くわしい社会」
○小6……「くわしい理科」「くわしい社会」

 このほかに、受験には直接関係はありませんが、小4から英語に取り組むようにするといいと思います。英語は、中学生になってからでも充分に間に合いますが、小4~小6のころは、英語を感覚的に吸収できる時期なので、早めに取り組んでおく方がいいのです。しかし、小1~小3のころに先取りする必要はありません。小3までは日本語の読書を中心にしていく方がいいのです。
○小4~6……「ジャックと豆の木」の英語本など

 公立中高一貫校の受験の問題は、受験ですから解くためのスピードも要求されますが、問題のレベルは考える基本問題が中心です。この考える力は、実は受験勉強のような形ではつきません。小学校低中学年からの読書の量と質によってついてきます。
 小4までは、基本の問題集と参考書を読むことを中心にし、小5からは実際の入試問題を読んでいきます。
○小5~6……「公立中高一貫校適性検査問題集全国版」
 この問題集には、全国の公立中高一貫校の問題1年間分が載っています。それを、自分の志望校でないところも含めて、順番に問題を読み、考え、答えを読んでいきます。親子で一緒にクイズを解くような感じで読んでいってもいいでしょう。そして、頭を使う面白い問題があったら、その問題を真似て自分でも問題を作ってみます。また、いい文章があったら、その文章に似た実例を考えてみます。考える力をつけるためには、こういう答えのないことに使う時間を大切にすることです。能率のよい勉強をするのが大事なのは、この自由に考える時間を増やすことができるからなのです。

 こういう公立中高一貫校の適性検査むけの学力をつけておくと同時に、毎週1回作文を書きます。書くジャンルは、小4までは事実中心の生活作文です。
 小5~小6は説明文や感想文が中心です。中学生からは意見文が中心になりますが、公立中高一貫校の受験作文には、意見文的なものも多いので、中学生の時期の書き方を先取りしていく必要も出てきます。

 このようにして、やることが決まったら、次は、毎週の曜日ごとの勉強の予定です。○曜日の○時から○時までは○○をするというような予定を作っていきます。
 国語、算数、英語は、できるだけ毎日やるようにし、理社はそれぞれ週に2回程度としておくとよいでしょう。作文とそのための対話、過去問とそれをもとにした対話はそれぞれ週1回です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 
コメント321~330件
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習