ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2635番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
頭をよくする作文の勉強法(その2)――作文をきっかけにした親子の対話作り as/2635.html
森川林 2016/08/23 04:09 


 作文の勉強が頭をよくするという話の続きです。

 頭をよくするためには、難しいことを関心を持って考えるという過程が必要です。
 これは、考えてみればあたりまえのことです。複雑なことを考えればそれに対応して考える枠組みができるので、それが他の勉強などにも生きてきます。
 しかし、その難しいことは、ただ考えるわけにはいきません。興味のあることでなければ、人間は考えようと思わないからです。

 遊びが子供の頭をよくするのは、遊びという興味のあるものに取り組むことを通して、その遊びに必要なことを考えようとするからです。
 だから、同じような遊びであっても、子供が自分なりに工夫できる余地のあるものが、教育という観点から考えた場合はよい遊びと言えます。楽しいことが遊びの基本ですが、楽しければいいものではないということを大人は考えておく必要があります。

 では、遊び以外の生活面で、子供が興味を持って難しいことを考える場面は何かというと、それは親子の対話なのです。
 子供、特に小学校低学年までの子供は、親の言うことを関心を持って聞きます。それが興味深い話であれば、なおさらです。
 ここで、親の話し方が重要になってきます。

 親が子供に話しかけるときに、わかりやすく、面白く、かつ楽しい雰囲気で話すことが大事ですが、更に、もうひとつ「難しく話す」ということもまた大事なのです。
 難しく話すというのは、難しい語彙も入れながら話すということと、難しい構造の文で話すということと、理解が難しい複雑な内容のことを話すという三つの面があります。
 こういう高度なことできるいちばんの存在が、子供にとっての親です。

 そして、そういう面白く高度な話をするきっかけにできる最適の機会が作文なのです。
 作文には、子供が自分の興味を持っていることを書きます。すると、その作文を見て、お父さんやお母さんが関連した似た話を、お父さんやお母さんの体験談などを盛り込みながら話しやすくなります。

 子供は、両親の体験談を聞くのが大好きです。その体験談を通して、自分の生き方の基盤を築いているのだと思います。
 しかし、何もないところに、親が突然自分の体験談を話すというのは、話す材料が見つからないときはきっかけがつかみにくいのです。

 しかし、子供の書いた作文があれば、それを題材にしていろいろな話の案が浮かびます。

 また、毎週作文を書くとい課題があると、それが自由な題名の作文の場合は、話題作りを工夫することができます。
 その話題作りとは、特に大がかりな遊びをしたり、どこかに出かけたりする必要はありません。日常生活の中で、ちょっとした一工夫で子供にとって新しい経験になるようなことを企画することができます。
 例えば、日曜日などに、「じゃあ、今日は一緒に玉子焼きを作ってみようか」などということでいいのです。
 その玉子焼き作りの過程でも親子の対話が生まれますが、それを子供が作文に書けば、またその作文をきっかけにして親子の対話ができます。
 その親子の対話の中に、親自身の子供時代の体験などを盛り込みながら、面白い、しかし高度な話をしていくことができるのです。

 小学校低学年のうちに、そういう親子の対話の習慣を作っておくと、子供が小学校中学年になり、作文の課題に感想文が入ってくるようになると、対話は自然により高度なものに発展していきます。
 そして、その小学校中学年のころに、高度な対話を楽しく続けていれば、子供が小学校高学年になり、作文の課題が説明文や意見文の難しいものになったときに、更に行動な話を自然に続けていけるようになるのです。

 しかし、こういう親子の対話の習慣が小学校低学年のころから作られていないと、子供が例えば小学校高学年で、公立中高一貫校の入試に出てくるような難しい課題の作文を考えるときに、親子が自然に対話をするということがかなり難しくなります。

 作文の勉強というのは、ただ書いたものを添削するようなものではありません。そういう勉強では、すぐに限界が来ます。
 添削を受けるというのは、作文の勉強のごく一部であって、作文の勉強のいちばん大事な部分は、事前の親子の対話と経験と、事後的な対話です。
 その対話には、母親だけではなく父親の参加も必要です。父と母と子が、作文をきっかけにして難しい話を楽しくする習慣が日常的にあるということが、子供の頭をよくしていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 言葉の森の特徴(83) 

記事 2634番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
頭をよくする作文の勉強法――最初の目標は、書くことが苦にならなくなることだが as/2634.html
森川林 2016/08/22 10:18 


 作文の勉強をしていて、将来どういうメリットがあるかというと、書くことが苦にならなくなるということです。
 どんなに苦手な子でも、何年間も毎週600字から1200字の作文を書いていると、いざ何かを書かなければならなくなったというときも、気軽に書き出せるようになります。

 勉強というのは、すべてこの「苦にならなくなる」が基本です。

 例えば、数学の勉強をするのも、将来物事を数学的に考えることが苦にならなくなるためです。そうすれば、必要に応じて、数学を使うときにはすぐに使えるようになります。
 逆に、数学的に考えることを苦痛に感じる人は、どうしても数学的なことを避けるようになります。すると、物事への対応の仕方がやはり限られてくるのです。

 英語でも同じです。英文を読むのを苦にならなくなるというのはかなり大変ですが、ある程度は読めるということまでいけば、必要に応じて英語で書かれたものでも、読むことができます。
 これも、逆に英文を読むのを苦痛に感じるということであれば、最初からそこを避けるようになるので自分のできることの可能性が限られてくるのです。

 今、プログラミング教育に関心を持つ人が増えていますが、このプログラミング教育についても、教育の基本目標は同じです。
 物事をプログラミング的に処理することが、苦にならなくなるというレベルまで行けば、必要に応じて自分で簡単なプログラムを書くことができます。
 もし、そうでなければ、人に頼むようになりますが、大きな仕事ならともかく、日常のちょっとした手直しなどはいちいち人に頼むわけには行きません。

 ちょうど、自動車の運転と同じです。ちょっと近くに出かけるときに、自分に運転の技術があれば気軽に行くことができます。
 運転は、タクシーでも、バスでも、他の人に頼む形でもできないことはないのですが、自分でできれば便利なことがかなり増えるのです。

 作文も、数学も、英語も、プログラミングも、自動車の運転も、それが人よりも得意になってそのことを仕事の中心にするためにやるのではありません。そういう人ももちろんいるでしょうが。
 得意になるというよりも、自分が何かやるときに、そういう技能を苦もなく使えることが、自分の可能性を広げるからその勉強をするのです。

 そして、この「苦にならなくなる」という最低限の基準を満たした上で、更に高い目標を考えるときに出てくるのが、作文の場合は、「頭をよくする」ことなのです。

 しかし、その「頭をよくする」話の前に、もう少し「苦にならなくなる」の話をすると、その「苦にならなくなる」ためにまず第一に重要なのは、続けるということです。

 ここを多くのお母さんや、先生が誤解してしまうところです。

 大人が、子供の作文を見るときに、その作文の評価だけなら誰でもできます。特に、小学校低学年の生徒の作文であれば、直すところは山のようにあるのが普通です。

 そこで、すぐ直す指導をしてしまう人が多いのです。
 これは、通信教育で作文の指導を受ける場合は、更にその度合いが大きくなると思います。通信教育の場合は、作文を書き上げたあとに、評価をするからです。

 欠点のある作文を見れば、事後的な評価であれば、それを直さざるを得ません。すると、作文を苦手だと思っている子ほど、直される注意されることが多くなるのです。

 作文の評価は、大人であれば簡単にできます。直すことも簡単にできます。
 しかし、間違いを直すことは、教育というものとは少し違います。
 ただ間違いを直して注意するだけであれば、受験を前にした切実な向上心を持っているような子でないかぎり、その直されることで作文に対する苦手意識が更に強くなっていきます。

 そして、その結果、作文が苦手な子ほど、作文の勉強を長く続けることができなくなるのです。
 だから、直すことは、直す人の自己満足に過ぎず、直される子の立場に立った教育というものではないと言えるのです。

 ところが、言葉の森はこういう直す指導をしません。直すことはもちろん直しますが、直す以外の指導を重点にしているから、苦手な子でも長く続けることができ、その結果書くことが苦でなくなるという目的まで達成することができるのです。

 そして、言葉の森では、更に、「苦でなくなる」より先の段階である、「書くことが好きになる」や「頭がよくなる」までの指導をしているのです。

 その話は次回に。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

さとむ(さとみ父) 20160822  
今回の先生のお話は、なるほどー!と納得させられました。全くその通りですよね。勉強することとは、その勉強する内容を苦にならなくなること―なるほど。その道に進まなくても苦にならない程度にまでは自分でわかるようにしておくこと。本当に大事なことだと思います。ちなみに私は英語が学生時代から苦手で、苦手意識があるから、無意識に英文を読むことを避けていて、だから英文を読むことが苦になって・・・と、今に至るまで英語への苦手意識が抜けません。数学しかり作文しかりだと思います。
いつも中根先生のお話には納得させられることが多いのですが、今回も分かりやすいお話で役にたちました。ありがとうございます。

森川林 20160823  
 さとむさん、ありがとうございます。
 「苦にならなくなる」というのは、習慣づくりのようなものだと思います。
 私の場合は、仕事をすぐにやるという習慣がなくて(笑)、いつもためてから取り組むので、すぐやることが苦にならなくなるようにするのが課題です。
 こういうことは、たぶん子供時代の家事手伝いの経験などでついていくのだと思います。
 そういう子供時代の子育てのコツのようなものをこれからみんなで共有していけるといいと思っています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 作文教育(134) 

記事 2633番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
公立中高一貫校向けの受験作文コースがスタートします as/2633.html
森川林 2016/08/21 05:48 


 公立中高一貫校の受験作文コースがスタートします。
 志望校の過去問の傾向に合わせた作文課題を、週1回のペースで学習します。

 言葉の森の作文指導の特徴は、事前指導で書き方をわかりやすく説明する点にあります。
 ここが、書いたあとの添削が中心になる他の作文指導とちがうところです。

 作文は、書く前に構成の仕方の説明があると、その説明を参考にそこに盛り込む実例や感想を考えることができます。
 また、事前に両親に取材して、自分が考えついたものとは異なる実例や感想を聞くという準備ができます。
 作文の力がつくのは、この事前の準備によってです。

 事前の準備をして書いた作文が10本ぐらいたまると、試験の本番でどのようなテーマが出されても、何らかの形で自分がこれまで書いた作文の材料に関連させて考えることができます。
 作文試験というものは、一般にそのときの出来不出来が大きいですが、この事前の練習によって自分の実力がそのまま発揮できるようになるのです。

 言葉の森の指導の特徴は、単なる紙ベースの通信指導ではなく、そこに毎回の電話指導が加わることです。
 先生との電話によるやりとりの中で、自分の考えを更にはっきりさせて書くことができるようになります。

 例年、受験する生徒のほとんどが言ってくれる言葉が、「作文は自信を持って書けた」です。
 試験当日は気合いが入るせいもあって、どの生徒も、それまでに練習した作文のいちばんいい面を出してくるようです。

 中学入試の受験作文コースは、試験の4ヶ月前からスタートできます。


 なお、受験作文コースとは別に、小4~小6の生徒を対象にしたオンエア講座「思考国算講座」もありますが、こちらは現在定員になっているため、新たな受付はできません。ご了解ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 公立中高一貫校(63) 
コメント291~300件
……前のコメント
難読で頭がよく 森川林
 「何にも読まないよりも、漫画でも読んでいた方がよい」という 6/17
記事 4483番
子供たちに必要 森川林
 子供たちの多くは、学校や塾の勉強に退屈しています。  そ 6/16
記事 4482番
プログラミング 森川林
 プログラミング学習のような新しい学習は、「面白そうだからや 6/15
記事 4481番
作文力のない子 森川林
 作文については、大きな誤解があります。  それは、作文は 6/14
記事 4480番
小学校低学年の 森川林
 学力の本質は、日本語を読む力です。  漢字とか計算とか英 6/13
記事 4479番
言葉の森の那須 森川林
 那須のサマーキャンプは、オンライン4人クラスの勉強で知り合 6/12
記事 4478番
秘密は蜜の味 ゆめ
白うささん、お菓子を部屋に隠すってすごいね。 わたしも自分 6/12
記事 4369番
秘密は蜜の味 白うさ
私の秘密は母がいない間にこっそりお菓子を食べることです。お菓 6/11
記事 4369番
自然のペット、 森川林
 スズメが都会で最近少なくなったのは、巣を作れるような空間が 6/3
記事 1801番
自然のペット、 白うさ
スズメなら私の住んでいる東京でも見かけます。 夏のある日の 5/28
記事 1801番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習