ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3198番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
作文試験の印象点を左右する漢字力――文字の上手下手は無関係(1) as/3198.html
森川林 2018/02/19 05:35 


 作文試験では、手書きの作文を人間が読んで評価をしていますから、印象点がかなり大きな差になります。

 近い将来、作文試験は手書きOCRまたはキーボード入力でテキスト化される形で行われるようになり、それを人工知能が採点し、その人工知能の採点で上位に入ったものを人間が読んで評価するというやり方になると思います。

 この方法は、既に言葉の森が作文検定試験で何年も前にやっていたことですから、やる気さえあれば明日からでも実施できるぐらいのものです。

 ところが教育の世界は保守的なところがありますから、まだしばらくは手書きの作文を人間が読んで評価するという形が続くと思います。

 さて、そのときに作文小論文の評価の重要な要素となるものが、字数と漢字力なのです。
 それは、読む人の印象点を左右するものだからです。
 この印象点というのが、人間の採点と機械の採点との最も大きな違いです。

 その漢字力とはどういうものかというと、第一は難しい語彙や難しい漢字を書けるという力です。
 第二は、間違った字を書かないこと、つまり誤字がないという漢字力です。

 例えば、中学入試の作文で、その文章の中に普通の小学生ではあまり知らないような語彙が漢字で正しく書けているとそれだけで印象点が上がります。

 また逆に、普通は間違えないと思われる漢字が間違って書かれていると、それだけで印象点は大幅に下がります。

 だから、現在の作文試験では、この漢字力をつけておくことが合格の第一の条件になります。

 では、文字の上手下手は、印象点に影響するかというと、そういうことはほとんどありません。

 漢字の間違いがあると、その生徒はあまり文章を書いたことがないし、学校の勉強をきちんとしていないだろうという予測が成り立ちます。

 しかし、字が下手であるというのは、その生徒の学力の予測にはなりません。

 これまで見てきた生徒の学力と字の上手さの関係について考えると、字の上手下手と学力とは全く相関がないと言えると思います。

 逆に、字の下手な子は、ユニークな考えをする、どちらかというと学力の伸びしろのある子に多いという印象さえあります。
 それはなぜかと言うと、字の下手な子は、幼児のころに知的な関心が高く見よう見まねで文字を書き、その自己流の書き方が定着してしまったとも考えられるからです。

 つまり、簡単に言えば、知的好奇心が高く頭のいい子は、字が下手になりがちだということなのです。
 字の上手な子は、その子が文字に関心を持ち始める時期と同時に、字の練習をする機会があったということになると思います。

 だから、文字の練習は小学1年生になってから一律に行うのではなく、子供それぞれの成長に合わせて文字に関心を持つようになった時期と同時に始めるのが最もよいやり方だと思います。

(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180219 1 
 子供の作文を見たお母さんが、まず言うことは、「もっと漢字を使いなさい」と「もっと字を上手に書きなさい」だと思います。
 それぐらい、漢字と字の上手さは、作文の印象を左右するのです。
 しかし、本当はどちらもその子の作文の実力とは関係がありません。
 漢字力を決めるのは、漢字の書き取りの勉強をきちんとした子かどうかということだけです。
 字の上手下手は、文字に興味を持ち始めた時期に文字の練習をしたかどうかというだけです。
 けれども、作文試験は人間が読んで評価するものなので、作文の実力以前に、この印象点に対する対策も必要になってくるのです。


nane 20180219 1 
 文字の下手さに関して言うと、自慢ではありませんが、私は小学生時代クラスでいちばん下手だったと思います。テストでも、先生から、「答えは合っているけど字が下手だから×にしておいたね」と言われたこともあります(笑)。就職試験のときも、「君は字が下手だねえ」と言われたぐらいです。
 母からは、よく小野道風の話を聞かされました。
 だから、字の下手な子の考えていることはよくわかります。
 字の下手な子は、ひとことで言うと、そのことを気にしていないのです。
 そして、上手に書くことをあきらめているのです。
 だから、お母さんも、子供の字の下手さを気にしないのがいちばんです。いくら言っても上手に書くようにはまずなりません。
 ただし、直すとしたら、せめてひらがなだけ書写の教科書体の文字を見本としてていねいに書く練習をするといいと思います。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 漢字(17) 

記事 3197番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
保護者懇談会の参加を受付中(生徒の保護者以外の方も参加できます) as/3197.html
森川林 2018/02/18 14:39 

 保護者懇談会を2月22日(木)~28日(水)にかけて行います。

 平日は20:15~21:00、土曜は10:15~11:00に時間設定で、自宅のパソコン又はスマホから参加できます。
 カメラはオフにしてご参加ください。

 2月の保護者懇談会では、最初にオンライン学習の企画の簡単な説明を10分ほど行い、そのあとは勉強全般に関する質問・相談を受け付けます。

 今回は、全体会だけですが、今後参加者が多くなればカフェ方式の分科会でやっていく予定です。

▽参加受け付けフォーム
https://www.mori7.com/kform_pre.php?k=hog201802
※生徒の保護者以外の方も参加できます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20180218  
 春はいろいろ相談事の多い季節だと思います。
 私の基本路線は、「何でもすべて大丈夫」ですから、困ったことがあったらどんどん相談してください。
 この保護者懇談会には、言葉の森の生徒の保護者以外の方も参加できます。


nane 20180218 1 
 今日は、一日パソコンの前にいた。
 明日も、一日パソコンの前にいるだろう。
 たまには、パソコンの後ろに行ってみたい。
 そして、やっほーと呼んでみたい。

 なんか、詩みたいだなあ。ロマンチック。

 あ、資料作りに時間を取られて、ただ仕事をしていたというだけの話ね。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
懇談会・個人面談(0) 
コメント31~40件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習