ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 3744番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
オンライン学習塾という考え方 as/3744.html
 2019/06/04 08:14 

 昨日、新しい自主学習クラスの最初の体験学習がありました。
 小学6年生の生徒と中学1年生の生徒が中心でした。

 それぞれ、自分で勉強する意思がはっきりしているので、こちらの話は相談とアドバイスが主なものです。

 生徒どうしの全体の交流は、ほんのわずかです。
 それは、交流が目的ではなく、自分で勉強することが目的だからです。

 しかし、勉強は、ひとりでしたのではあまり面白くありません。
 他の人がどんな勉強をしているか、その雰囲気がわかる中で、自分の勉強もするので、ひとりでやっていても励みがあるのです。

 この自主学習クラスでは、新しいやり方を取り入れました。
 Zoom会議室のブレークアウトルーム(分教室)を複数作り、一つはみんなで勉強する部屋、もう一つは先生と生徒が個別の話し合いをする部屋というふうに分けました。

 すると、勉強する部屋は、みんなで静かに集中して勉強ができます。
 個別の話をする部屋は、先生と生徒が二人きりでそれぞれの生徒にあった具体的な話をすることができます。
 今後、このやり方を作文クラスの方にも活かして行く予定です。

 こういうやり方が可能なのは、全員が対話に参加できるぐらいの少人数に絞り、その人数を維持してクラス運営をする仕組みを作っているからです。
 オンライン学習と銘打っているところでも、同じようなやり方をしているところはまだないと思います。

 オンライン学習で簡単にできるやり方は、ビデオ授業のような一斉指導か、スカイプを使った個別指導です。

 ビデオ授業はわかりやすく面白いというだけで、生徒の本当に実力がつくところは、その授業のあとに自分でする勉強です。
 その自分でする勉強という肝心なところは、オフラインになってしまいます。

 スカイプを使った個別指導は、高額なことを、生徒の意欲が、先生との一対一では持続しにくい傾向があるというのが難点です。
 先生と生徒が一対一だと、生徒は甘えてしまうことが多いからです。

 同じオンライン学習という名前でも、中身はかなり違うのです。

 言葉の森の自主学習クラスのようなやり方が広がれば、参加できる生徒は全国からですから、得意分野や苦手分野に応じたクラス編成もできます。
 また、中学受験や高校受験に関しても、志望校別の学習ができるようになります。

 自主学習クラスは、ちょうどオンラインの学習塾のような感じで、誰でもどこからでも自宅で参加し、自分の勉強の予定に合わせて早く切り上げることも長時間勉強を続けることもできるという柔軟性を持っています。

 このオンライン学習塾のような勉強法を、これから軌道に載せていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190604  
 未来のオンライン学習は、単なるビデオ授業でも、単なるスカイプの個別指導でもありません。
 リアルな学校やクラスが、そのままオンラインになるというイメージなのです。


nane 20190604  
 昔から自主学習コースをやっていた生徒の中には、カメラをちゃんと自分の勉強している机に向けてやっている子もいます。
 このやり方だと、その子が何をやっているかわかるので、勉強のアドバイスもしやすくなります。
 やり方は簡単で、外付けのウェブカメラをパソコンの下に敷いた板にクリップでセットするのです。
 これは、今後復活させ、作文のクラスでもやっていこうと思っています。


そうふく 20190607  
<外付けのウェブカメラをパソコンの下に敷いた板にクリップでセットする
これの写真をどこかに載せていたたけないでしょうか?
想像つかなくて。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自主学習クラス(0) 

記事 3743番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/9
オンライン自宅学童という考え方から、オンライン自宅小学校へ as/3743.html
森川林 2019/06/03 06:21 

 先日、オンライン自宅学童の話を書きました。
 これは、自宅学習を毎日オンラインで続ければ、学校から学童や塾によらずに自宅に帰り、お母さんが帰ってくるまでオンラインで友達と一緒に勉強したり読書をしたりすることができるという話です。

 この考え方を発展させると、例えば学校に行かない不登校の子供でも、自宅でオンラインの勉強や友達との交流をすることができます。

 子供たちにとって、学校は必ずしも必要ではありませんが、友達と勉強は必要です。
 それが自宅でできるのであれば、学校に無理して行くよりも、敷居はずっと低くなります。

 言葉の森のオンライン学習は、Zoomの会議室を使った学習ですから、いつでもどこからでも参加することができます。

 そして、今は言葉の森のオンラインのクラスを一つでも受講していれば、受講の日ではない曜日や時間帯でも、Zoomの会議室を自習室として自由に利用することができます。

 勉強はひとりでするのが基本ですが、理想の状態は、友達が一緒にいる場所でひとりで自分の勉強をすることです。
 だから、息抜きのときには、同じように息抜きをしたい友達とそこでお喋りをしてもいいのです。
(具体的には、みんなの邪魔にならないように、その相手向けのチャットで連絡し、別のZoomの会議室に移動してお喋りをするというやり方です。)

 そういうオンラインの自宅学習をこれから広げていきたいと思っています。

 オンラインの学習に必要な機材は、パソコンやタブレットですが、本格的にオンライン学習をするのであれば、子供が自分専用で使えるようにクロームブック(約4万円)を用意するといいと思います。
(今はまだボタンの部分だけが英語表記ですが、いずれすべて日本語表記になると思います。)

 パソコンの操作に慣れていない保護者の方には、無料のパソコン講習会を随時おこなっています。

 これからは、この対話型のオンライン教育が子供たちの勉強の仕方の一つになってくると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20190603  
 子供たちに、学校は必ずしも必要ではありませんが、友達と勉強は必要です。
 インターネットの時代には、どちらも簡単に実現できる場があります。
 しかし、そこで行われる勉強が、これまでと同じような知識の詰め込みとテストによる評価だけだったら、新しいオンラインの不登校が生まれるだけでしょう。
 勉強自体が、もっと自主的で創造的なものに変わらなければならないのです。


nane 20190603  
 オンライン自宅小学校の次に来るのがオンライン自宅中学校で、そのうちオンライン自宅会社のようなものができるでしょう。
 だから、子供時代の勉強は、既にある知識を詰め込むことではなく、自分の個性を創造的に発展させる準備をすることなのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
不登校(0) 
コメント321~330件
コメントは24時間以内に表示
……前のコメント
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習