ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 382番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/2
高校生の現代文と小論文 as/382.html
森川林 2009/02/05 11:59 
 高校生の現代文と小論文の勉強について説明します。
 まず、現代文です。現代文の力は、土台の力とテストの力に分けられます。
 土台の力をつけるためには、全国の大学の過去問1年間分の問題集を読んでおくことです。読んでいてどうしても内容がつかめない意味不明のところだけ、国語の先生などに聞いておきましょう
 テストの力をつけるためには、三つのことが大事です。
 第一は、問題文の全文を、一息で、味わいながら、ところどころに線を引きながら、読んでいくことです(複雑そうに聞こえるかもしれませんが、そうでもありません)。物語文などでは、特にこの味わって読むことが大切です。問題文の世界に没入して味わって読んでおくと、そのあとの選択問題を答えるときにも、改めて問題文を読む必要がなくなります。
 第二に、選択問題の解き方です。選択肢のどこがなぜ違うのかということを記録に残しながら解いていきます。記録を残さないで解いた場合、うまく合っていても力がつきません。間違っていた場合でも、なぜ間違えたのかということが反省できなくなります。
 第三に、志望校の過去問の性格を知ることです。性格というのは傾向とは少し違います。傾向は、どういう問題が出ることが多いかということです。この傾向を知ることによって、どの参考書や問題集をやるのかを決めていきます。性格とは、わかりやすい性格、ひねっている性格など、問題自体の性格のことです。志望校の過去問の性格を知っていると、選択に迷ったときに、役に立ちます。

 次に、小論文です。小論文も土台の力とテストの力にわかれます。
 まず、土台の力です。土台の力は三つあります。
 第一は、時間内に書き上げることです。
 第二は、字数ぎりぎりまで書くことです。
 時間と字数の力をつけるためには、慣れと根性によるしかありません。1週間に1本、時間と字数を決めて書く練習していきましょう。そのために例えば、喫茶店などに入り、書き上げるまで出てこないというようなことを自分に課すのも有効です。
 第三は、漢字の表記です。漢字の間違いは意外に多いものです。特に、高校生の場合は、小学校の中高学年でうっかり間違えたまま覚えている誤字がかなりあります。直し方は、身近な他人に見てもらうことです。例えば、家族や兄弟に見てもらうといいでしょう。自分で直す場合は、書いた文字すべてについて、自分で合っていると思ったものも含めて全部辞書を引き直すことです。誤字を完璧に直すには、1年ぐらいかかります。また、小論文が上手になるのもやはり1年ぐらいが目安です。
 次に、テストの力です。テストの力は三つあります。
 第一は、いい表現を蓄積しておくことです。これは、いい主題(意見や感想)につながります。
 第二は、いい実例を蓄積しておくことです。この実例には、体験実例と社会実例があります。
 第三は、わかりやすい構成で書くことです。わかりやすい構成で大切なことは、一つには見やすいレイアウトで書くということです。それぞれの段落がだいたい同じぐらいの長さで展開されていると、文章全体が見やすくなります。段落の平均的な長さは150字ぐらいですので、そのぐらいの長さを目安にしておくとよいでしょう。
 もう一つは、構成を予測させる言葉を使ってわかりやすく書くということです。例えば、「○○は三つある。それは」というような書き方をすると、読む人は先の見通しがわかるので読みやすいという感じを受けます。

 現代文の場合も、小論文の場合も、共通する力は難読力です。
 高校生の小論文は、高校3年生になると、どの子も上手になります。これは普段の勉強の量が増えてくるからで、難しい文章を読むようになると、小論文も上手になるということです。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 381番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/2
学力の基本は、読書対話愛情——勉強の習慣は小学校低学年までにつく as/381.html
森川林 2009/02/04 04:35 
 子供たちの学力にとって最も大切な読書と対話と愛情について説明します。
 第一は、読書です。読書は、毎日50ページ以上読んでいくことを目標とします。もちろん、小学校低学年では、もう少し少ないページ数になります。
 生活の中で、何か機会があれば読書をするという形にしていきます。例えば日曜日、子供が暇になってすることがない、子供としてはゲームをしたい、というようなとき、読書を50ページしたらゲームを15分するというような提案を親が子供にします。読書好きになるのは、読む量が増えるからです。このように生活の隅々に読書組み入れていくと、子供は必ず読書好きになっていきます。
 勉強は、よく学びよく遊べという形で進めていく必要があります。ゲームもさせない、インターネットもさせない、勉強だけだらだらさせる、というようなやり方では、学力はつきません。そして何よりも、そのような生活が楽しい生活であるとはいえません。子供が小学生の間に、親子で、よく学びよく遊べの習慣を家庭生活の中に作っていくことが大切です。
 第二は、対話のある生活です。
 言葉の森の長文音読を話題にしたり、作文の題名を話題にしたりして、親子の対話を進めていきます。
 例えば、食事のときに、今度の作文は何の題名かを聞き、その題名に合わせて、例えばお父さんが、「お父さんが子供のころは、……」というような話をしていきます
 この時にもちろん、母親の協力も大切です。母親が「なるほど」と関心を示したり、「私もそういうことがある」という似た話をしたりすれば話がはずみます。逆に、子供と両親が一つの話題で話をはずませるという勉強ができれば、子供の頭は必ずよくなっていきます。
 第三は、愛情です。
 叱られながら100点を取るような勉強させられた場合、半年後にその知識は50点ぐらいにまで下がっていると思います。逆に、笑いながら80点取るまでの勉強した子は、半年後もその80点の知識が生きています。幼稚園や小学校低学年のころの記憶がたくさんある子は、そのころに愛情のある楽しい生活をしていた子です。このような愛情のある生活も、親子で小学校低中学年の時期に習慣として作ってことが大切です。

 次は、暗唱の話です。
 暗唱のような勉強の習慣がつくのは、小学校低学年のころまでです。小学校3年生以降になると単純な勉強はなかなか定着させにくくなります。
 しかし、これは子供のせいではなく、親の子育ての習慣が固定化していくためです。
 例えば、暗唱などの短時間の毎日やる勉強は、朝ご飯の前にする方が続けやすくなります。食事の前は、頭の回転がいいからです。逆に、食後の作文は、なかなか進みません。
 ところが、朝食前に暗唱の勉強するとか、食後は読書のような軽い勉強するとかいう習慣は、親がそのような子育てを低学年の間にしていなかった場合、途中から変えていくのがなかなか難しいのです。
 読書は、くたびれていても、食後でも、いつでもできるものです。そして読書は、いつまでも続けやすくなるという特徴があります。ですから、勉強の前や勉強の途中に読書入れるというのは、いいやり方ではありません。勉強の最後に読書の時間をあて、その読書50ページ以上が終わればあとは自由に何でもしてよいとします。
 よくだらだら勉強して長い時間をかける子がいます。この原因の一つは、早く終わると次の勉強させられるということがあります。親が、勉強を内容ではなく時間で決めているために、集中して勉強するメリットが子供には感じられないのです。勉強のさせ方というような親の習慣も、子供が小学校低中学年のころに作られます。ですから、小学校3年生以上になると、親自身が勉強のさせ方という習慣を直せなくなるために、暗唱の自習などが定着させにくくなるということです。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 380番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/2
国語力とは何か——学問の母としての国語 as/380.html
森川林 2009/02/03 05:10 
 国語力の大切さが見直されています。京都大学の工学部では、二次試験に国語を必須としました。ある大学の数学の教授の話で、「国語力のある生徒を採用したい」とを言っていたのを思い出します。また、企業に勤める社員の国語力テストを行ったところ、役職順に成績が並んだという調査がありました。
 新聞のコラムの中に、いろいろな人が順番に書くというスタイルのものがあります。読んでいて面白くかつうまいと思わせるものに、なぜか科学者や経営者の文章が多いように思います。国語的な仕事に就いている人だけが、国語力があるのではありません。国語力のある人は、様々な専門の仕事の分野でその国語力を生かして活躍しているのだと思います。
 数学力の低下などは、よく目立ちます。また、または目立つ分だけ、すぐに回復できます。そこで、多くの人は、目立つ数学や英語などの勉強を優先しがちです
 これに対して、国語力の低下はなかなか気がつきません。気がついたときには既に重症になっているということが多いものです。同じ国語力でも、漢字の書き取りなどは目立つので、国語の勉強というと、つい漢字の書き取りなどを連想する人がいます。しかし、それは国語力とは少し違います。
 では、国語力とは何でしょうか。
 その前に、世間一般に言われている国語力についての誤解を挙げたいと思います。
 まず第一に、古文や漢文は、国語力と似ている面と重なる面がありますが、国語力の本質とはあまり関係がありません。
 第二に、漢字の書きや読みも同じです。どちらかと言えば、書きの力よりも、読みの力の方が国語力と結びついています。読む力は、読む経験の量と質に比例しているからです。それに対して書き取りは、勉強としてやらなければできません。従って勉強量と真面目さに比例しているのが書き取りで、国語力に比例しているのが読み取りです。
 ですから例えば、読みがよくできるが書きはだめという子は、むしろ将来性のある子です。つまり磨かれざる玉だということです。
 入試では、テストの成績によって合格者が決められます。私は、合格者の一部に関しては、読みと書きのギャップのある生徒を合格させてもいいのではないかと思います。漢字の読み取りがその学年で習わない漢字までよくできているが、書き取りがあまりができていないという生徒は、将来伸びる可能性があります。ただし、伸びるのは、本人がやる気になったときの話ですが。
 第三に、語彙力も国語力とはあまり関係がありません。もちろん、準備なしの語彙力は読む経験に比例しているので、読む力に結びついています。しかし現在は、語彙力の参考書で準備することができるので、語彙力は多くの場合、単にクイズの知識のような勉強になっています。例えば、熟語やことわざをたくさん知っているから、国語力があるとは言えないということです。もちろん、知っていることはとてもよいことですが、それが国語の勉強の本質ではありません。
 第四に、小説や物語本を読む力は、国語力と結びついていますが、日本の国語の勉強の中では、やや行き過ぎた形で過大評価されています。国語の問題に出てくる物語分の内容は、登場人物の「ああでもないこうでもない」という心情の動きを拡大しすぎています。これが志ある若者の国語嫌いの一つの原因になっていると思います。
 確かに、悩みは人間を深める面があります。しかし、健康な発想は、悩んでいる暇があったら行動せよ、ということです。日本の文学は、行動せずに悩むことが多すぎるのです。
 自分自身の経験で言っても、中学3年生のころに亀井勝一郎を読みました。これは、評論文ですが、日本文学の長所と短所をあわせ持った評論です。亀井勝一郎を読むことによって、若い時期に、行動するよりも迷うことの方が尊いというような感覚を持った経験があります。行動力のあることを軽薄だと見なすような面が、日本の文学にはあるのです。似たような例は、国語の教科書にもよく出てくると思います。
 では、真の国語力とは何でしょうか。それは、思考力だと思います。言い方を変えれば物事を構造的に見る力です。哲学力と言ってもいいでしょう。ただし、哲学の知識の有無とは関係がありません。
 哲学は、かつてギリシャで「知を愛すること」と言われていました。ヨーロッパでは今も哲学は、学問の母と言われています。同じように、日本において国語が、あらゆる学問の母になっているのだと思います。
 言語による認識の構造化が国語力だとすると、国語力を高める方法は、次のようなことになると思います。くわしくはまたいつか述べますが、第一は、難しい文章を繰り返し読む難読の復読です。第二は、自分の好きな本をたくさん読む多読の速読です。第三は、関心のあるテーマについて家族や友人と行う知的な対話です。第四は、すぐれた内容の文章の音読と暗唱です。第五は、構成を意識した作文です。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 378番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/2
帰国子女の入試と作文 as/378.html
森川林 2009/02/02 04:36 
 帰国子女の枠で入試を行う学校が増えています。学齢期に日本にいなかったために、受験勉強の流れに乗れなかった子供を救済することが目的なのだと思います。ですから、テストの成績よりも本当の学力を見るための試験になっています。そこで作文の試験や面接等が重視されるようになっているのです。
 学校によっては、作文の試験は日本語でも外国でもどちらでも良いとしているところがあります。こういうことから考えると、日本語の作文でも、漢字の誤字があるというようなところは、大目に見られているのではないかと思います。むしろ大事なことは内容です。
 帰国子女枠の中学入試の作文試験では、課題によって有利不利の差がつかないような工夫がされているようです。ですから、課題も、「日本と現地の違い」「現地で学んだこと」などを自分の経験を中心に書く課題が多くを占めています。従って、作文の勉強は、自分の経験を文章化させるという形で進めていく必要があります
 方法としては、第一に、自分の経験をいくつも書いてその中からいいエピソードを絞り込んでいくということです。第二に、両親が自分の経験を補足して、子供の経験をふくらませてあげることです。第三に、やはり両親が子供の経験を、一般化した感想や意見の形に一度昇華してあげるということです
 作文に書く材料となるいい体験実例は、大きく分けて四つあります。一つ目は個性のある体験です。二つ目は挑戦のある体験です。三つ目は感動のある体験です。四つ目は共感のある体験です。挑戦のある体験がいちばん書きやすいと思います。共感のある体験とは、うまく行かなかったことや失敗したことをむしろ誠実に書くときに生まれます。
 高校入試の場合は、作文の課題は、もっと考える内容になってきます。日本と海外の文化の違いを自分の経験を実例として述べられるようにしておくといういいと思います。そのためには、比較文化論に関する本を何冊か読んで自分の経験をある程度普遍化しておくといいでしょう。
 文章力の本質は思考力です。文章力は、日本語が得意か苦手かということとは少し違います。どの言語であっても、考える力があるかどうかは文章やを読めばわかります。
 中学入試、高校入試、大学入試とも、過去問をもとに予想問題を10本ぐらい書いていると、どういう課題が出ても材料の上では一応対応できるようになります。いろいろなテーマで書いた10本の作文を自分が納得できるまで添削して何度も繰り返し読んでおくのが勉強の仕方の基本になります。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

touko 20160913 77 
帰国子女枠の試験は作文、という学校、とても多くなりましたね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
帰国子女(12) 

記事 377番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/5/2
中学生は意見を深める時期 as/377.html
森川林 2009/02/01 10:46 
 中学生は、意見をさらに深める時期にあたります。中学生以上の課題は、意見文と意見中心の感想文です。
 しかし、中学生の時期は、書くのが苦手になる時期でもあります。その理由は第一に、作文の勉強というものが学校で行われなくなるからです。ただし最近は、高校入試の推薦で作文の試験が課せられるところも増えています。
 第二に、中学生のころは、作文のような内面に関わることは身近な人に読まれたくないという時期だからです。いわゆる反抗期ないし自立期という時期です。
 第三に、いちばん大きい理由は、意見文を書くのにふさわしい語彙がまだ備わっていないということです。中学生の時期は、読む力があるほどには書く力がないという時期なので、文章を書いていて、自分の文章がうまくないと漠然と分かってしまうのです。
 このため、中学生は大部分の生徒が小学校5、6年生のときよりも作文が下手になるというような印象を受けます。ただし、それはジャンルが違うからだという面もあります。例えば小学校5、6年生のときは、「私のあだな」という題名で実例を中心に作文を書いています。中学生になって、「あだなはよいか悪いか」という題名でその理由を書くという書き方をすると、文章力が育っていない時期はどうしても内容が味気ないものになってしまうのです。
 しかし、中学生のころに上手に書ける子ももちろんいます。その子たちの共通点は、読書量があるということです。この読書は、必ずしも難しい本の読書とは限りません。自分の好きな本をたくさん読んでいる子は、作文力がついてきます。ですから、中学生の時期は、読書と長文暗唱の二つの勉強進めていくことが作文や国語の勉強として大切になります。
 さらに、中学生のころは、全体に作文を書くことは苦手であるにもかかわらず、時に非常にすぐれた文章を書くこともあります。このころは、物の見方が誠実で鋭いので、ほかの時期では書けないようなすぐれた内容の文章を書くこともあるのです。中学生の時期に自分なりに考えた文章を書くことは、ものの感じ方や考え方を豊かにすることにつながっています。
 意見文、小論文を書く力が安定してくるのが中学3年生のころです。このころはちょうど反抗期の終わりにあたります。親に依存している時期から抜け出て、だんだんと自分の自立に自信を持っていく時期です。孔子は「吾(われ)十有五(じゅうゆうご)にして学に志す」と言いました。中学3年生15歳の時期は、自分というものの自覚が始まり、本格的な小論文を書けるようになる時期です。
(この文章は、構成図をもとに音声入力した原稿をamivoiceでテキスト化したものです)

マインドマップ風構成図
 記事のもととなった構成図です。

(急いで書いたのでうまくありません)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
読会検定4月  あかそよ
問題3 Bが〇だと思いました。なぜなら、五段落目の一番最後 5/1
テスト送信3 森川林
総合学力クラスの体験学習――能率のよい勉強で学力の基礎を作り 4/30
テスト送信 森川林
創造発表クラスの体験学習――AI時代には、知識の学力よりも 4/29
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習