ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4468番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
学力テスト(小1~中3)、公中検模試(小5.小6)受付中 as/4468.html
森川林 2022/05/23 09:22 


 小1~中3を対象にした学力テスト、及び、小5、小6を対象にした公中検模試の受検者を募集します。
 お申し込みは、5月31日までに下記のページからお願いします。
https://www.mori7.com/gakute/

 受験は、総合点で評価することが多いので、苦手な教科を少なくしておくことが必要です。
 学校での勉強だけでは、自分の本当の実力がわからないので、全国規模の学力テストを受けておく必要があります。

 言葉の森では、年に数回、小1から中3を対象にした学力テスト(育伸社)と、小5・小6生を対象にした公中検模試を行っています。
 定期的な全国テストで、自分の実力を把握しておきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学力テスト(2) 

記事 4467番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
中学生の定期テスト対策の勉強法 as/4467.html
森川林 2022/05/18 14:24 


●動画:https://youtu.be/Y8oKvbHazpo

2023/5/18追加

 定期テスト対策は重要です。
 それは、テスト向けの勉強をすることで、それまでに習ったことをまとめて定着させることができるからです。

 中学生は、定期テストの2週間前からは、普段の問題集をもとにした勉強はいったんやめて、また読書もいったん休憩にして、テストの出題範囲の勉強に取り組んでください。

 勉強の基本は、出題範囲の勉強を教科ごとに5回以上繰り返すことです。2、3回やっておしまいにするのではなく、5回以上繰り返すことが大事です。
 「同じものを5回以上」というのは、あらゆる勉強に共通する鉄則です。教科ごとに数種類の問題集をやるのではなく、1冊に絞ったものを5回やるということです。ですから、学習塾などでよく出されるいろいろなプリントを次々にやるというのは、能率の悪い勉強法です。ひとつのものを5回以上ということをよく覚えておいてください。

 学習塾によっては、通学している学校の過去問を用意して定期テスト対策をしてくれるところがあります。過去問対策は、受験のときには大事ですが、普段の定期テスト対策で過去問に合わせた勉強をすると、本当の実力がつきません。出題範囲を自分の力ですべてカバーしていくことが大切です。

 出題範囲を5回繰り返すためには、2週間の勉強計画を立てることが大切です。どの教科をいつといつ、どのくらいの時間をかけてやるかという計画を立てましょう。
 最初は、うまく計画ができないかもしれませんが、自分で計画を立てて勉強する姿勢を作ることで、高校生になってからの勉強がはかどるようになります。中学生時代にほかの人に言われたとおりの時間割で勉強をしていると、そのときは能率がいいように見えるかもしれませんが、本当の計画力がつきません。
 ただし、最初の計画は不安があるでしょうから、お母さんやお父さんに相談しながら進めていってください。お母さんやお父さんも、そういう計画を立てたことがないかもしれませんが、これもすべて練習です。

 勉強の計画を立てるためには、勉強法の本を読むと役に立ちます。
 よくまとまっていると思われる本は、次のものです。

「学年順位アップ率96.6%! [くにたて式]中学勉強法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4804763511/

「成績アップ率96.6%! [くにたて式]中間・期末テスト勉強法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4804763899/

「中学生の自宅学習法―ナイトー式学習法で、成績はこんなに違う!!」(産心ブックス)内藤 勝之(絶版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4879203254/

「マンガでわかる! 中学生からの最強の勉強法」( ナツメ社)坂本 七郎
https://www.amazon.co.jp/dp/4816368116/

「志望校のランクが上がる! 中間・期末テストに強くなる勉強法」(大和出版)坂本 七郎
https://www.amazon.co.jp/dp/4804762507/

 勉強法の本を先に読むというのは、大学入試のときも同じです。

■全教科に共通
 授業の中で渡されたプリント類は、いずれも5回以上読んでおきましょう。
 1日の勉強時間を決めておきましょう。土日は、朝から晩まで勉強に取り組むつもりで計画を立てましょう。短期間で集中して勉強する習慣を作ると、いろいろなところで役に立ちます。
 普段の勉強時間は、平日1.5時間、土日2.5時間が目安ですが、テスト対策期間中は、平日3.5時間、土日8時間を目安としていきましょう。
(この勉強時間は、くにたて式の塾で、9教科の5段階評価が平均4.7を取っている中学生のデータをもとにしています。)

■国語の勉強法
 出題範囲を5回読んで、知識的なことを整理しておきましょう。
 出題範囲の漢字は必ず書けるようにしておきましょう。漢字の覚え方は、ひとつの漢字を20回以上書くことです。
 文法が出題範囲に出ている場合は、問題集でその出題範囲の文法の問題を解いておきましょう。文法は国語の力ではなく知識の力ですから、やらなければできるようになりません。
 記述の問題があった場合は、何しろたっぷり書くことが大事です。

■数学の勉強法
 出題範囲の問題集の問題を全部できるようにしておきましょう。
 数学は、易しい問題は解く必要はありません。教科書に出てくる問題や、副教材として渡されている問題集は、易しいものが多いのでやる必要はありません。答えを見て確認しておきましょう。
 出題範囲の難しい問題をしっかりできるようにしておくことが大事です。

■英語の勉強法
 出題範囲の教科書の全ページを、1ページ20回以上音読し、暗唱できるようにしておきましょう。
 暗唱ができたら、暗写もできるようにしておきましょう。
 プリント類が渡されていたら、5回以上読んでおきましょう。
 出題範囲に出てくる文法事項は、問題集の説明でも確認しておきましょう。

■理科の勉強法
 数学の勉強法と同じです。
 教科書を5回以上よむことが基本ですが、出題範囲の問題集の数学的な問題を全部できるようにしておきましょう。

■社会の勉強法
 教科書が最もよい教材です。
 教科書の出題範囲をすみからすみまで5回以上読んでおきましょう。
 漢字で書く必要があるところは、漢字で書けるようにしておきましょう。ノートに直接書くよりも、指で書く方が短時間に能率よく勉強できます。

■技能教科の勉強法
 教科書も大事ですが、渡されたプリントがあればそれを5回以上読んでおきましょう。

■国語、数学、英語は、いずれも90点以上を目指して勉強しましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 4466番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/6
言葉の森のサマーキャンプのお知らせ as/4466.html
森川林 2022/05/09 14:25 


●動画:https://youtu.be/z8ZjW-JO6Kw

 2022年7月23日~8月11日、言葉の森の那須合宿所でサマーキャンプを行います。
 対象は、小学1年生から中学3年生までで、言葉の森の生徒以外の方も参加できます。
 料金は、1泊16,500円です。(大人も子供も同じ料金です。2歳児以下は無料です。)
 内容は、午前中は読書と勉強、午後は川遊び、夜は自由時間です。

 7/23(土)7/30(土)8/6(土)8/11(木)8/11(木)は、東京駅での集合(8:30)解散(12:30)を行います。
 平日は、那須塩原駅での集合(10:30)解散(10:30)になります。

 お申込みのページは、これから作成します。
 2019年のサマーキャンプと基本は同じですので、詳しくは下記の案内をごらんください。
https://www.mori7.com/stg/201907ns/





この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント181~190件
……前のコメント
ChatGPT Haha
返信ありがとうございます。そうそうクララはとっても純粋で良い 3/26
記事 4689番
ChatGPT 花ちゃん
はい、読みました。AIのクララがとても聡明で、愛情に溢れる人 3/25
記事 4689番
総合学力クラス 森川林
 泥団子は面白いです。  発表室に入れておいてください。 3/24
記事 4693番
総合学力クラス えなが
泥団子を作りました。水が少ないとあまり土が固まらず、また多す 3/24
記事 4693番
ChatGPT Haha
カズオ イシグロ氏の「クララとお日さま」は読まれましたか?C 3/21
記事 4689番
小学校低学年の 森川林
 本当は、事前の準備で、似た例を話し合ったり、感想のアドバイ 3/16
記事 4686番
小学校低学年の しげか&
なねせんせい、質問です。とすると、模試などの書いた作文を書き 3/16
記事 4686番
言葉の森の「オ 森川林
 オンライン教育で大事なことは、全員が発言できる人数であるこ 2/12
記事 4645番
あきえ
本日参加させて頂きたいです。 1/16
記事 4464番
中学生の子供の 森川林
 母親は真面目なので、小さなことでもきちんとやりたがります。 1/14
記事 4615番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習