●動画:
https://youtu.be/3CoC3024_NU
学校 あの不思議な場所
茨木のり子
午後の教室に夕日さし
ドイツ語の教科書に夕日さし
頁がやわらかな薔薇いろに染った
若い教師は厳しくて
笑顔をひとつもみせなかった
彼はいつ戦場に向うかもしれず
私たちに古いドイツの民謡を教えていた
時間はゆったり流れていた
時間は緊密にゆったり流れていた
青春というときに
ゆくりなく思い出されるのは 午後の教室
やわらかな薔薇いろに染った教科書の頁
なにが書かれていたのかは
今はすっかり忘れてしまった
"ぼくたちよりずっと若いひと達が
なにに妨げられることもなく
すきな勉強をできるのはいいなァ
ほんとにいいなァ"
満点の星を眺めながら
脈絡もなくおない年の友人がふっと呟く
学校 あの不思議な場所
校門をくぐりながら蛇蝎のごとく嫌ったところ
飛びたつと
森のようになつかしいところ
今日もあまたの小さな森で
水仙のような友情が生れ匂ったりしているだろう
新しい葡萄酒のように
なにかがごちゃまぜに醗酵したりしているだろう
飛び立つ者たち
自由の小鳥になれ
自由の猛禽になれ
====
茨木のり子さんの詩です。
わかるなあ。
「蛇蝎のごとく嫌ったところ
飛びたつと
森のようになつかしいところ
今日もあまたの小さな森で
水仙のような友情が生れ匂ったりしているだろう」
子供のころを思い出すと、いろいろ理不尽なことはあり、子供だったからそれに敏感だったこともあり、蛇蝎のごとく嫌ったこともありますが、大きく見れば、学校はやはり森のようになつかしいところでした。
言葉の森のオンラインクラスの運営も、そのようになつかしいところにしていきたいと思います。
そのためには、勉強の目的を、成績の輪切りの上に行くことではなく、オンリーワンになることに置く必要があります。
昔、年功序列と終身雇用の時代には、輪切りの輪のひとつでも上に行くことが勉強の目標でした。
今も、多くの先生は、その昔の意識で子供たちを指導しています。
しかし、未来は、ベーシックインカムと独立起業の時代になります。
今はまだ、その萌芽もほとんど見られないかもしれませんが、時代は確実にその方向に向かっています。
子供たちは、教科の成績の輪切りに収まらない、無限の個性の可能性を誰もが持っています。
もちろん、これからの個性は学問に裏付けされている必要があります。
だから、学問の実力をつけることは前提ですが、勉強の目的は、勉強そのものではなく自分の個性を生かして生きていくことなのです。
言葉の森は、そういう新しい学校のような場所になることを目指しています。
と書いていてい、ふと「学校ごっこ」という言葉を思い出しました。
子供たちは、学校はあまり好きではありませんが、学校ごっこという遊びは好きです。
勉強したり、教えたり、教えられたちということは、本来楽しいものなのでしょう。
それが、制度として強制されるのでなければ、学校は楽しい場所になるのです。
いつも示唆に富んだ記事を公開して下さり、ありがとうございます。いつか中学生高校生と親のかかわり方について、先生のお考えをお聞きしてみたいと思います。中高生たちは、大きな変化の時代が訪れた社会に出ることが目前に迫った今現在も、頻回の試験や膨大な課題と向き合っています。親はどのような姿勢で子どもと過ごせばよいとお考えでしょうか。よろしくお願いいたします。
https://youtu.be/sKpQVzZBjmc
プログラミング学習の面白さは、創造と発表があることです。
ただ、言われたとおりに教えてもらって、そのとおりにできただけでは、本当の面白さはわかりません。
子供たちは、自分で何かをして、それをみんなの前で発表して、ほかの人の発表に刺激を受けて、自分も更に工夫しようと思うことで成長していきます。
子供たちが、勉強より遊びが好きなのは、遊びにはそういう創造と発表と交流という要素があるからです。
この創造と発表と交流のある遊びのような勉強が、プログラミング学習です。
創造性のある子は、最初はテキストのとおりにプログラミングの学習をしていても、途中で必ず自分なりの工夫を試みるようになります。
この工夫が、本当の勉強の面白さなのです。
工夫とは、すでにわかっている知識を組み合わせて、まだ誰も作ったことのない新しい創造をすることです。
必要なことは、知識がある程度あることですが、もっと大事なのはその既存の知識を組み合わせて、新しい知識を作り出すことです。
プログラミング学習は、その点で、算数数学の難しい問題の解法を考えることと似ています。
算数数学もまた、既存の知識を組み合わせて、新しい解法を作り出すことだからです。
ただし、今の受験の算数数学は、解法を覚えることが中心になっているので、勉強自体が面白いというものではなくなっています。
勉強の本当の面白さを実感できるのは、プログラミングと創造発表と作文なのです。
この3つの学習に共通しているのは、自分らしい工夫ができることです。
多くの子供たちは、勉強というと、漢字の書き取りや計算の練習のようなことを考えると思います。
それらは、勉強の準備にすぎません。
本当の勉強は、自分で新しい工夫することのできるものです。
AIの時代には、知識よりも、個性、思考力、創造力が必要になります。
その新しい勉強は、遊びのように面白い勉強になります。
ただし、その遊びのような勉強も、35人学級のような大人数の授業では、本当の面白さはわかりません。
全員が発表し交流できる人数は、4~5人です。
4~5人のクラスをコンスタントに作るためには、そのクラスはオンラインである必要があります。
オンラインと言っても、動画を一方的に流すようなオンラインではなく、全員が参加し交流できる双方向型のオンラインです。
そのオンラインクラスで、みんなと一緒に勉強する面白さを知れば、それはプログラミングに限らず、作文にも、総合学力にも、国語、数学、英語の勉強にも生かせるようになります。
将来の学校教育も、いずれオンライン4人クラスを組み入れたものになります。
同年齢、同進度の子供たちが、交流しながら学び合い、互いの学習成果を発表するという形の教育が、未来の新しい教育のスタイルになるのです。