ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5033番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
小学生の作文は、小学5年生から急に難しくなり、中学1年生から新しい書き方の意見文になり、中2、中3と意見文が発展し、高校生で更に難しい小論文になる as/5033.html
森川林 2024/03/27 09:32 

「こんにちは」 道にとびでている菜の花(笑)



 言葉の森のほかにも、いろいろな作文講座や作文教室があります。
 そういうところの指導のほとんどは、小学生どまりです。

 小学生の作文の勉強では、小学4年生までは、生活作文という事実中心の作文です。
 この事実中心の作文を表現豊かに書くことが、小学生の作文のひとつの目標です。


 しかし、小学5年生からは、事実文ではなく説明文の課題になります。
 説明文の場合も、作文の中身は事実が中心ですが、大事なことは、その事実を通してより抽象的な主題があることです。

 例えば、小学3、4年生の子が、友達のことを作文に書く場合、友達との出来事だけで作文を書くことができます。
「友達とあんなことをした。こんなことをした。」という作文です。

 しかし、小学5、6年生になると、友達との出来事だけでなく、「人間にとって友達とは何か」という抽象的な主題が出てきます。
 その「人間にとって友達とは」という主題に合わせた出来事を見つけて書くというかたちになってくるのです。

 これが、中学生になると、更に主題中心の展開になります。
 自分の意見という主題に合わせて、その主題に合う事実を構成するという書き方になります。
 作文の学習には、こういう発想の進歩があるのです。


 作文は、小学5年生から本格的に難しくなります。
 小学校の高学年まで作文の勉強を続けなければ、低学年から作文の勉強を始めた意味がありません。

 言葉の森のほかの作文講座の中には、「小学1年生から6年生まで」とうたっているところもあります。
 こういう作文講座では、小学5、6年生の作文指導も十分にはできません。

 作文の勉強では、中学生、高校生までの作文指導があるのが当然で、その流れの中で、小学校高学年の作文指導もあります。


 ということで、新しく小学5年生になるみなさんは、新学年になると、作文の課題が急に難しくなったと感じると思いますが、それが自分を成長させるのだと思ってがんばってやっていってください。

 小学5年生の字数の目標は1000字、小学6年生の字数の目標は1200字です。
 こういう字数も平気で書けるように、作文と読書に力を入れていってください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 5032番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
【合格速報】慶應義塾大学理工学部 as/5032.html
言葉の森 事務局 2024/03/26 09:42 
慶應義塾大学理工学部 H.S.さん

<保護者様より><担当講師より>
 K高校在学中も三年間連続で成績優秀者としてたゆまぬ努力をされていました。自分の適性を鑑み、理工学部への進学を決定されたそうです。
 私は、小学三年生からHさんを担当させていただいたのですが、
お母様から言葉の森について嬉しいお言葉をいただきました。
「言葉の森で積み重ねてきたことがこの子の力になっている。書いた文章を認め、指導の中でも思ったことを認めていただきありがとうございました。
言葉の森で暗唱を続けたことで言語への関心が湧き、この子が言語を学びたいという学習意欲を高めさせてくれました。」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5031番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
なぜ新しいことと学ぶのか――パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディング、その他 as/5031.html
森川林 2024/03/26 08:13 

コブシ



 総合学力クラスの小学4年生の生徒が、創造発表の週の授業のとき、自分の作ったキャラクタを紹介して、「いつか、このキャラクタを売れるようにしたい」と言っていました。
 大物(笑)。

 昔ながらの国算英理社を勉強していただけでは、こういう発想は生まれません。
 昔の勉強は、仕事をさせられる人になることが目標で、仕事をする人になることではなかったからです。

 経済が発展しているときは、仕事をするためのハードルは低いものでした。
 勉強は、そこそこできれば、自分で新しい仕事を始めることができました。

 松下幸之助、本田宗一郎、井深大(まさる)は、学校の勉強は、普通にそこそこできていただけだと思います。
 少なくとも、超エリートと呼ばれるような学歴では全くありませんでした。

 しかし、日本が戦後の復興に向けて、新しい社会を作ろうとしているときに、高学歴は必要なかったのです。

 必要なことがあれば、必要なときに学べばいいので、学ぶ力と意志があれば、学ぶことはあとからいくらでも身につけることができたのです。

 しかし、その後、日本の経済は停滞しました。
 量的には発展していましたが、質的には停滞していきました。
 できあがったものを改良して増やしていくだけの経済になったのです。
 今も、その時代は続いています。

 だから、今の若者の多くは、大学入試のゴールを達成したあと、大企業に入社することをゴールにしています。(一部は、違いますが)
 もちろん、それは、悪いことではありません。
 企業の大きな肩の上に乗って、自分の個性を更に大きく伸ばすことはできます。

 しかし、それは沈んでゆく豪華客船の上で、よりよい上の階に移ることでしかないように思うのです。

 新しい時代は、新しい小船に乗って始めることです。
 今はまだ、そういう選択は無謀のことのように思えます。

 しかし、世の中の変化が迫っているときには、早めに無謀なことに挑戦していくのがいいのです。
 明治時代に入る前の福沢諭吉の選択に賛同する人は、家族でも友人でも知人でも誰ひとりいませんでした。
 みんなから認められるようなことは、時代の変革期には時代遅れのことなのです。

 ところが、新しい時代に挑戦するためのベースは、松下幸之助、本田宗一郎、井深大が生きていた時代とは違っています。
 その違いを理解することが大事です。

 第一は、現代の新しいテクノロジーを前提にすることです。
 それが、パソコン、ChatGPT、3Dプリンタ、仮想通貨、クラウドファンディングなどです。

 しかし、新しいテクノロジーをそのまま使うようなものは、すぐに競争過多になります。
 中国のシェアサイクルは、一時は広まりましたが、今残っているの会社はわずかです。
 結局、競争が過多になるものは、工夫を続けるところしか生き残ることができません。

 だから、必要なことの第二は、読書によって自分の考えを深めることです。
 単に新しいものに着手するだけではなく、そこに自分なりの哲学を作っていくことです。

 新しい技術と古い読書、これが、これからの子供たちの学ぶべきものの基本です。

 しかし、子供たちの保護者である、お父さんやお母さんの多くが、どちらも苦手であることが多いのです(笑)。

 大人の人が今から読書をがんばるのは難しいので、とりあえず、子供と一緒に新しい技術に接していくことが大事になると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 
コメント121~130件
……前のコメント
齋藤孝さんの( 森川林
 日本では、思いつきの作文指導が多すぎます。  作文教育に 11/28
記事 4864番
日記を書かせる 森川林
 日記指導なんてさせるものではないというのが私の持論です。 11/27
記事 4863番
齋藤孝さんの( 森川林
勉強は、面白くなければなりません。作文も、そうです。 しか 11/26
記事 4862番
これから世の中 もは
 もうすでに、世の中の方向は大きく変わりました。  だから 11/26
記事 4861番
齋藤孝さんの( 森川林
穴埋め式の作文指導をすると、作文力のある子は、面倒に思って嫌 11/25
記事 4860番
齋藤孝さんの( 森川林
ブンブンどりむは、結局、作文教育について何の理念も思い入れも 11/24
記事 4859番
齋藤孝さんの( 森川林
勘違いした作文教育を受けて、作文を書くことが嫌いになりそのま 11/24
記事 4859番
小学1年生から 森川林
小学1年生でいちばんのおすすめの習い事は作文です。 私のう 11/18
記事 4853番
プリペイドカー 森川林
AI翻訳の時代には、和製英語が生きてくる。 このことに気づ 11/15
記事 4847番
「読書をする子 森川林
低学年のよくできる子は、特に勉強しすぎないことが大事です。 11/14
記事 4846番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習