ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 5322番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
5教科オール5を達成の中学生の生徒 as/5322.html
森川林 2025/04/07 11:21 


 ある先生からの話です。
 中1のとき、いろいろな質問をしてくる生徒でしたが、講師が、勉強を人任せにせず、
「わからないものはわからないままにしない」
「曖昧さを残さない」
「たとえできたと思っても本当に自分が理解できているのか繰り返し検証して精度を高める」と自発的な姿勢で勉強することを促しました。
 その結果、中2になって、5教科オール5を達成しました。

 中根が担当していた生徒でも、読解検定で、ほぼ毎回「どうして自分の答えが違っているのか」と質問してくる生徒がいました。
 読解検定は、微妙な難問なので、正解以外の考え方もあるのです。

 そういう生徒は、みんな成績を上げて、有名な高校や大学に進学しました。
 納得できるまで考えるということは勉強の基本です。

 数学の問題でも、1冊の問題集のできない問題が1問もなくなるまで解き直すことで上達します。
 しかし、多くの子は、8割か9割できたらできたことにしてしまいます。
 勉強は、答えがあるものですから、100%できるようにすることが大事です。

 ただ、たまに、教える先生でも、「これは時間内に解けるわけないなあ」と思う問題があります。
 そういう例外的な問題はあるとしても、原則は全部完璧にできるようにすることです。

 そして、答えのある勉強が完璧にできるようにすることと並行して、答えのない勉強である作文や読書や創造発表で、個性的創造的な学力を育てていくことが大事なのです。

 担当の先生からのメッセージです。
====
 中1から自主学習クラスで勉強を続けてくれている生徒さん、非常に努力家であるにもかかわらず、入会当初は英数とも定期テストの結果は7割程度でした。

 自主学習クラスで勉強を続けるうちに「わからないところは先生に聞くのではなく繰り返し解説を読んだり解き直したりして自分で理解し説明できるところまで究める」「曖昧さを残さない」「たとえできたと思っても本当に自分が理解できているのかを繰り返し検証して精度を高める」という自発的な姿勢が身につきました。

 中1の学年末試験では順位(数学学年2位)、点数(英語92点)とも飛躍的に伸び、中2の学年末試験では5教科オール5を(副教科も5あり)達成されたそうです。もともと努力家なので、その努力が「自主的に学ぶ」姿勢を通して成績に直結しました。最初に英数の成績が上がったそうなので、勉強方法を身につけたことで他の教科もついてきたのでしょう。

 持ち前の明るい素敵な笑顔と真摯に学ぶ姿勢で、これからも確かな学力を積み上げていってくれることと思います。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中学生の勉强(21) 

記事 5321番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
【合格速報】都立青山高校 as/5321.html
言葉の森 事務局 2025/04/02 11:35 
都立青山高校  M.T.さん

<担当講師より>

 受験直前期になるまで、作文クラスで毎週しっかりと作文に取り組んでいました! いつも自分らしい体験実例を挙げ、説得力のある作文に仕上げていましたね。また作文を再開されるとのこと、また一緒に作文の勉強ができることを楽しみにしています!
また高校生活のお話をたくさん聞かせてくださいね♪

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 

記事 5320番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/5
【合格速報】三田国際科学学園中学校・東京都市大学等々力中学校 as/5320.html
言葉の森事務局 2025/04/01 15:00 
三田国際科学学園・東京都市大学等々力中学校  O.Y.さん


<担当講師より>

 途中、受験勉強に専念されましたが、作文をコツコツと続けてこられました。歴史や読書が好きで、知識も豊富で、いつも自分の考えや意見をしっかり述べることができる生徒さんです。入試でもそのような力が発揮できたようで、本当によかったです。新生活でも頑張ってください! 

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合格情報(27) 
コメント61~70件
……前のコメント
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
記事 5015番
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
記事 5012番
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
記事 5009番
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
記事 5006番
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
記事 5005番
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
記事 5004番
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
記事 5003番
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
記事 5002番
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
画像送信テスト 森川林
回回回 11/2
森川林日記
Thunder 森川林
https://www.thunderbird.net/ja 10/29
森川林日記
この忙しいとき 森川林
この忙しいときに、というかいつも忙しいけど、今は特にというと 10/28
森川林日記
もう二度とGm 森川林
 Gmailが突然、大量のPOP3は受信できないようにした。 10/28
森川林日記
2025年10 森川林
△ミズヒキグサ ●紙ベースの勉強が基本。デジタルの 10/22
森の掲示板
3I/Atla 森川林
それは、いい結果になるだろう。 10/2
森川林日記
SDGsとかL 森川林
SDGsとかLGBTQとかいう新しい言葉を使う人は、考えの浅 9/27
森川林日記
千葉県立千葉中 森川林
受験生に点数の差をつけるためだけのテスト。 横浜市立南 9/25
森川林日記
2025年9月 森川林
●家庭学習の習慣を  小学生のうちから家庭学習 9/22
森の掲示板
OCRのオシロ 森川林
今からOCRのオシロンの作り直し。 これまでgoogl 9/20
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習