生徒のみなさんからこれまでにご連絡いただいた合格情報です。(50音順)
2010年3月18日追加
宇都宮女子高校
栄光学園中学校
愛媛県立松山東高等学校
延暦寺学園比叡山高等学校比叡山中学
大阪市立咲くやこの花中学校
開智中学校
香川県立高松北中学校
春日丘中学校
神奈川県立鎌倉高等学校
京華女子中学校
京都産業大学附属中学校
京都市立紫野高等学校
京都大学医学部
京都府立東稜高等学校
京都府立洛北中学校
慶應大学法学部
恵泉女学園大学
公文国際学園中等部・高等部
群馬県立中央中等教育学校
甲陽学院中学校
静岡大学教育学部附属静岡中学校
頌栄女子学院中学校
湘南白百合学園中学校
城北中学校
白百合学園中学校
西武学園文理中学校
仙台市立仙台青陵中等教育学校
玉川大学教育学部
千葉県立千葉中学校
津田塾大学英文学科
東京純心女子中学校
東京女子大学
東京大学文科一類
東京都立桜修館中等教育学校
東京都立白鴎高等学校附属中学校
東京都立三鷹中等教育学校
東北大学理学部
長崎日本大学中学校
奈良女子大学附属中等教育学校
新潟県立燕中等教育学校
新潟大学教育学部附属新潟中学校
新潟明訓中学校
一橋大学商学部
兵庫県立芦屋国際中等教育学校
宮城県仙台二華中学校
横浜市立大学医学部
早稲田大学政治経済学部
合格したみなさん、おめでとう!
しかし、第1志望に合格しなかったみなさんも、その合格しなかったことがこれからプラスになる人生を歩んでいけばいいのです。
前向きな気持ちを持っていけば、すべてはいい方向に進みます。
「けんかに勝つコツは、負けたと認めないことだ」という名言があります。名言というか何というか。(^^ゞ
新学期から、みなさん、明るい気持ちでがんばっていってください。
漢語の同音異義語の使い分けはそれほど難しくありませんが、和語の同音異義語には難しいものがあります。
梅棹忠夫氏は、体言は漢字で用言はひらがなで書くという書き方を提唱しました。用言をひらがなで書くと、文章全体が明るい印象になります。また、和語の同音異義語の使い分けで悩むことがなくなるという利点があります。しかし、用言をひらがなで書くというのは合理的ですが、まだあまり一般的とは言えません。
なぜ日本語で同音異義語が多いかというと、1つは日本語は他の言語に比べて音素数が少ないからです。もう1つは、漢字は日本語に対する当て字として使われたからです。もともとの日本語は、音だけの言葉でした。そこに、意味を伴う漢字をあてはめたので、わかりにくい同音異義語が多くなったのです。
例えば、作る、造る、創るの使い分けは、使う人のニュアンスでかなり変わります。しかし、話をするとき、聞き手は漢字の違いを意識して聞いているわけではありません。文脈の中で自然に「あ、つくるだな」と考えてそれで済んでいます。だから、用言はひらがなで、という考え方はそれなりに自然なことなのです。
同音異義語で迷ったときは、どのようにしたらいいでしょうか。
第1は、用字用語辞典を使って調べることです。前述した「必携用字用語辞典」(三省堂)が便利です。更に同音異義語の使い分けに徹底した本は、「漢字の用法」(武部良明著 角川書店)です。今は、「漢字用法辞典」(武部良明著 角川書店)となっているようです。
第2は、インターネットで検索をしてみて、多く使われている使い分けを参考にすることです。
第3は、漢語に直して考えることです。例えば、「たつ」という言葉には、「立つ」「経つ」「建つ」「絶つ」「発つ」「断つ」「裁つ」などの漢字があります。どの漢字を使うかというときの判断として、漢語として自然なものを使うということで考えることができます。
・時間が経つ=経過する
・家が建つ=建築する
・旅に発つ=出発する
・命を絶つ=絶滅する
・退路を断つ=遮断する
・布を裁つ=裁断する
このように、漢語に直すと同音異義語の使い分けがわかります。
もう1つは、反対語を考えてみることです。例えば、「あの人の気持ちはあたたかい」という場合、「あたたかい」の反対語を考えてみると、「気持ちがさむい」とは言わず、「きもちがつめたい」と言います。だから、「あたたかい」は、寒暖の「暖」ではなく「温冷」の「温」になるということです。
第4は、パソコンを利用することです。日本語は、英語などに比べると誤変換の割合が非常に多い言語なので、その分日本語解析能力が磨かれてきました。
例えば、先ほどの「たつ」の使い分けでも、「たつ」という言葉を変換しただけでは、いろいろな候補が出てきますが、「じかんがたつ」と続けて打つとほぼ確実に「時間が経つ」と出てきます。「たいろをたつ」と打つとこれも確実に「退路を断つ」と出てきます。
この機能がもっと進歩すると、日本語の音声入力も、英語並みに簡単になっていくと思います。
機械に任せられることは機械に任せて、人間は人間でなければできないことに専念するというのが未来の姿です。言葉の使い分けで悩むよりも、考えの内容で悩んだ方がずっと楽しいし、意義のあることだからです。
先日より、付箋読書を子どもと始めました。子どもは(小学3年生)、付箋を貼るのが、楽しくて100ページくらいの本に付箋を50枚もつけました。親としては、少々多いかなと感じるのですが、いかがでしょう。子どもは、本を読むのが大好きです。辞書に付箋を貼ったりするのも大好きです。四行詩も書こうねと誘っているのですが、今後付箋読書はどのように進めていったらよいのでしょうか。
全体の流れ
家庭で作文指導をするときの全体の時間は、1時間から1時間半とします。
1、最初に暗唱のチェックをします。
1週間の自習課題として300字又は900字の暗唱をさせておきます。(
暗唱の手引のやり方を参考にしてください)
最初にその暗唱のチェックをしますが、すぐにチェックをするのではなく、先に練習をさせてからチェックをします。
300字の暗唱をしている子なら、暗唱用紙の10回分の部分を切り取り、300字を10回読む練習をさせます。
900字の暗唱をしている子なら、暗唱用紙の4回分の部分を切り取り、900字を4回読む練習をさせます。
暗唱の自習をほとんどしていないために300字の暗唱ができそうもない子については、暗唱用紙の30回分の部分を切り取り、100字を30回読む練習をさせます。
300字の暗唱の場合は、1ヶ所のミスまでなら合格です。
900字の暗唱の場合は、3ヶ所のミスまでなら合格です。
いずれもそれ以上のミスがある場合は、次回も同じ範囲を暗唱の自習とします。合格した場合は、次の範囲を指示しておきます。
2、暗唱の自習が終ったら、その週の作文を書きます。
学年別の課題は、
課題の岩に載っています。(感想文課題の長文は生徒限定ですので、題名課題を参考にして書いてください)
学年別の指導項目は、
項目の苗に載っています。(説明の部分をクリックすると、くわしい説明が読めます)
3、作文が終ったら、残りの時間を見て読書をします。
残り時間が60分で学年の100倍ページを読めるとして計算します。したがって、4年生ならば、60分で40ページ読めるので、残り時間が30分の場合は20ページ、残り時間が15分の場合は10ページなどと読むページ数を決めます。読書速度は個人差があるので、その子の大体の読書速度を見ておき、残り時間を見ながらその子供に合ったページ数を指示します。 読書は、読ませるだけでもかまいませんが、付箋を貼りながら読み、その付箋をもとに四行詩を書くという練習をさせることもできます。
付箋の作り方と付箋読書の方法は、
付箋の作り方というところで見ることができます。
4、全部の勉強が終ったら、次回の課題を指示して終了とします。
評価の仕方
子供の書いた作文については、よいところを褒めて明るく励ますことを中心にします。
直す指導は、1つの作文について1ヶ所かせいぜい2ヶ所にとどめるようにします。
ただし、誤字や誤表記については、一応すべてに赤ペンを入れておきますが、それをことさらに直すための指導はしないということです。
褒めるところは、項目指導でよくできたところが中心です。つまり、子供が意識的に努力してできたところを褒めるようにします。
例えば、「会話を入れる」という項目があって、会話が書いてあれば、そこを褒めます。
また、指導していないことでもいいところがあればどんどん褒めます。面白いところ、その子らしいところなど、褒めるところはいくつあってもかまいません。
直すところは、指導の上で事前に説明したことが中心です。事前に何も言っていないことについて後から注意することはできるだけ避けます。注意する場合は、次の週の事前指導として説明したあとに注意するようにします。
作文用紙には、あまり講評は書きません。よいところには◎をつけ傍線を引いておきます。間違えているところには△をつけて正しい字を書いておきます(同じ間違いがたくさんあるときは、正しい書き方は代表的なところ1ヶ所だけでかまいません)
作文用紙にくわしい講評を書くと、講評を書くという事後的なことが指導の中身になってしまい、肝心の子供の指導をすることがおろそかになります。
指導の中心は、作文を書く前に子供に直接口頭で話すことです。
指導を充実させるために、作文用紙の講評は簡単にし(傍線を引いた箇所に数語の短いコメントを入れる程度)、そのかわり別の先生用のメモ用紙などに、口頭で指導する中身をメモしておくようにします。そのメモが指導の記録になります。
明るい指導
子供は、明るい雰囲気が好きです。
子供が教室に来たら、明るく楽しい雰囲気で声をかけましょう。
勉強している間に、ときどき書いている様子を見て、じゃまにならない程度に声をかけて励ましてあげましょう。
勉強が終わって作文を提出したら、いいところをたっぷり褒めてあげましょう。