私の母は、優しい人でした。母に怒られたり叱られたりしたという記憶がありません。
小学生のとき、学校をちょっとさぼりたいときがあり、「今日は頭が痛い気がする」と言うと、すぐに熱を測ってくれて、ほとんど平熱なのに、「うーん、ちょっと熱があるから風邪気味かもしれないね。じゃあ、学校休もうか」「うん」ということも何度かありました。
海辺の街で、言葉づかいの悪い友達が多かったので、たまに家の中で、「ばか」とか「てめえ」などと言うと、悲しそうな顔をして、「そういう言葉はつかうんじゃないよ」と優しく言いました。学校の成績がいいと普通に喜んでくれましたが、成績が悪いとか何が悪いとかいうことで注意されたことがありませんでした。
かくれんぼをして地べたに寝ころんで服を泥だらけにして帰っても、何も言わずに洗濯をしてくれました。山で遊びまわり、服にアメリカセンダングサの種をいっぱいつけて帰ってきても、静かにその取りにくい種を取ってくれました。
小学校のころ、夏休みの最後の日の夜になって、工作の宿題を作っていないことに気づき、そのことを母に言うと、「じゃあ、お母さんが作っといてあげる。いいから、寝なさい」と言ってくれました。さすがに夜中に気になってそっと隣りの部屋をのぞくと、母がボール紙と糸巻きでおもちゃのエレベータを作っていました。
そういう子供時代をすごしたので、母親というのは優しいものだと思っていました。
ところが、言葉の森で、子供たちに作文を書かせるとき、子供と話していて、「お母さん、優しいでしょ」と聞くと、10人中10人が、「ううん。怖い」と言います(笑)。
なぜ母親が怖くなったかというと、日本の社会に、学歴主義の広がりという変化があったからだと思います。
私が子供のころ、学歴というものはそれほど重視されていませんでした。みんな、生活に追われてそれどころではなかったのだと思います。
しかし、その後、学歴で社会の入口が決まる傾向が出てくると、古い体質の組織では、入口に応じて出口も決まるような傾向になり、学歴で人生設計が大きく左右されるようになりました。
だから、そういう社会で子供のことを考えれば、親が学歴に力を入れるのは当然です。現代の母親は、子供のためを思って怖い母親になっているのです。
しかし、子供時代に叱られながら厳しく育つと、頭脳があまり成長しません。
大学入試は、小中のころの成績よりも高校時代の成績と関連が高く、高校時代の成績は本人の意欲と結びついています。その意欲のもとになるのは、幸福な子供時代の蓄積です。
また、人生に対する基本的な幸福感や、社会に対する根本的な信頼感や愛情も、ひとえに母親の優しさによっていると思います。
母親がたまに怖いのはやむをえない面もありますが、できれば怖い役は父親に任せて、母親はできるだけ優しい存在であってほしいと思います。そして、その方が、長い目で見て子供のことを考えてあげたことになるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
若い世代ほど非寛容に感じる。
選択肢の制限と堕落した快楽が人心を荒廃させている。
若いお母さんは、自分も塾世代なので、勉強を競争のようにとらえてしまう人が多いのだと思います。
殴る脅す以外の怒り方しか知らない男も増えている気がする
母親が周りを頼れないと追い詰められて誉めるも叱るも1人でこなしているような印象を受ける
男女共に子育てのノウハウや必要な教育が増えすぎているのでは
匿名さん、そのとおりですね。
勉強よりも、子育ての仕方を学ぶ必要があると思います。
言いことおっしゃいますねぇ。
よくぞ言ってくださいました。
全く同感です。
素敵なお母さんが増える世の中になってほしいです。
花の家さん、ありがとうございます。
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。
そして、その友達が病んでしまいました、。「やっぱり、私は生まれてこなかったら良かった」とか、「もっと才能があれば愛してくれた、、」とか愛して欲しかったが為に自分を追い込んでしまっていました、、
そんな人が少しでも減ればなと思っています。
わんをさん、こんにちは。
親も、初めて親をやっているので、試行錯誤なのです。だから、大きい気持ちで、そういう親も許して認めてあげるといいと思います。
やがて、親も成長していくと思います。
通りすがりに失礼します。
私自身、鬼母です。優しい母になりたいです。
「子育ての仕方を学ぶ必要がある」とのコメントは、その通りだと思います。ただ、これは学校で学ぶものでもなく、皆ぶっつけ本番でいきなり親になるので、子育てはとても難しいです。
「女性が輝く社会」というフレーズのもと、母親は、家事育児だけでなく、仕事もして「キラキラ」しなさい、という社会の圧力もあり、ニコニコ笑顔でゆったり子育てをするのはとても難しい社会なのではないかと思います。
成績が悪ければ母親のせい、素行が悪ければ母親のせい…。しっかり育てないと、と思うと、厳しく叱ってしまうことも多いです。
どのような心構えで子育てをしたらよいか、教えていただけないでしょうか?(そういう講座があれば需要があるのでは?)
優しい母になるために大事なことは、決心です。
それ以外の方法はありません。
どんなにくたびれていても、イライラすることがあっても、時間がなくても、「明るくやろう。子供に優しく接しよう。楽しい人生を生きよう」と決心すればいいのです。
この言葉がわかる人は、苦労したことのある人だと思います。「そんなこと言われても……」と思う人は、まだ苦労していない人だと思います(笑)。
すべては決心だと思ってがんばってください。
森川林様、お返事をありがとうございます。
なるほど、その通りかもしれませんね。私は「優しい母になりたい」と本心では思っていないのかもしれません。いろいろな考え方があると思うので、私もよく考えてみます。
優しい、怖いはあくまで主観である。優しい、怖いには定義はない。統計的に優しい母親が減って、怖い母親が増えたというデータがあるわけでもない。傾向というのは実に曖昧なもので、量的なデータがなければ主観を述べることは出来ても、事実を述べることは出来ない。
怖い父親が減って、子どもに優しい父親が増えているのだろうか?怖い父親が減って、子どもに感心がなく、自分の好きなことばかりに注意をむける勝手な父親が増えているのではなかろうか?
そもそも怖い父親というのは、子どものために優しくなる決心がなく苦労したことがないから怖いのではなかろうか?
性認識についてこれだけ叫ばれるようになってきた現代社会で、どうして”母親”だけが優しくあれねばならないのだろうか?
人は皆、優しいに越したことはない。人が優しくなるために、苦労を重ねて決心する必要があるのであればそれで良い。優しくなる努力には無駄なものはないと思われる。
我が家は
鬼の様な母と、仏の様に優しく聡い父がいます。
父は単身赴任中なので家には普段、母と私のみです。
やはり我が家の母も口を開けば勉強。勉強。勉強。
そこから喧嘩に発展し、
終いにはいつも父が仲裁をしてくれます。
私からすると、
まさに今の母は
私の天敵と言いますか、家に帰りたくなくなる原因です。
いつから「優しいおかあさん」はいなくなってしまったのでしょうか...。
子供と同じように、親も未熟な親からだんだん成長していくのです。
だから、親を恨むのではなく、それを反面教師として、自分は子供に優しく接しようと思っていくことです。
大事なことは、自分が成長することです。
私の母も優しい母です、でも、どんどん厳しくなっていくんでしょうね(笑)
親は最初は愛情から厳しくなるのですが、そのうちに厳しくなることそのものが習慣になってしまうのです。
うちはお母さんが怖いけど僕の将来の為だと思って素直に聞いています。
怖いお母さんと言うか易しすぎるお母さんも何だかな…という感じです。
お母さんこわい勉強いやだえいごもうききたくない
英語なんて、もうやらなくていい時代になります。
大事なのは、母語で考える力です。母語の日本語の力までしか英語力は伸びません。
日本語がしっかりできていれば、それで十分です。
英語に熱心な大人は、英語に劣等感を持っている人か、たまたま英語が得意になった人だけです。
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラジオの小学生英語を一緒に聞いています。面白くてみんなで笑ってしまいます。お母さんと一緒に何かできるといいですね。海に行って石拾いとか、森の中を散歩したり。でも、なかなか機会がないですよね。夜、おうちの周りを一緒に歩くのはどうですか。懐中電灯を持って行くと楽しいですよ。
養老孟司さんが人間の世界の他に、自然界との接点を持っておくと、そこに逃げることができる、と書いていました。葉っぱひとつ触るだけでも、エスケープできます。ネコさんの心が守られますように。
ネコさん、大丈夫ですか。私も二人の女の子の母ですが、NHKラジオの小学生英語を一緒に聞いています。面白くてみんなで笑ってしまいます。お母さんと一緒に何かできるといいですね。海に行って石拾いとか、森の中を散歩したり。でも、なかなか機会がないですよね。夜、おうちの周りを一緒に歩くのはどうですか。懐中電灯を持って行くと楽しいですよ。
養老孟司さんが人間の世界の他に、自然界との接点を持っておくと、そこに逃げることができる、と書いていました。葉っぱひとつ触るだけでも、エスケープできます。ネコさんの心が守られますように。
私のお母さんは、自分がイライラしているとすぐものに当たったり、八つ当たりしてきます。あたしかお父さんがなんかするからなんですけどねwでも、怒鳴りすぎな気がするんですよね…私字が汚いんですけど、それでさえ「クソが」とか、「お前が全部悪いんだからな」とかいってくるんですよ…お母さんだって字が汚いのに全然直さないし、あたしに助けて貰ったのも結構あったのになんにも感謝してくれない…大体こういうお母さんは色んなことに熱心な人とか、すぐ夢中になる人なんですよ…でもあたしのお母さんなんも熱心じゃないし、嫌いなものからすぐ逃げる人なんですよ…あたし親に刃向かったことがなくて、何も出来ないんですよ…基本言いなりで、お母さんが言ったこと全てやんなきゃなんですよ…だるとか言うと切れるんですよ絶対…もうどうしたらいいか…
娘の友達から怖がられている母 20240507
▽
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちからしたら、もう甘々だと自認しています。しかし、娘のお友達からは怖がられており、私と目を合わせようともしません。思い当たる事があるとすれば家庭内のルールが守られずにスマホを没収したり、自室でのスマホ利用を禁止したり、スマホの利用時間を1日1.5時間までの制限をかけていたり、InstagramとTikTokは禁止、門限を日没までに設定していることや、外泊を禁止している事を娘が友人に話していることで誤解?されているのではないかということです。私、厳しいですか?学校校則で禁止されている外泊をしたり、夜9時頃まで連絡なしで外でふらふらしている子供を注意しない母親の方が虐待に近いと思いますが。ちなみに娘のお友達のお母さん方は放任主義が多いようで、スマホの利用時間の制限もかけず、夜中も使い放題で子供は寝不足になったり、成績も下位で既に理解が追いつかないので勉強嫌いが加速しています。娘は学校での問題行動はなく、成績も中の上で楽しく学校に通っています。怖いってなんでしょう?厳しいとは違うんでしょうか。私としては中学生で厳しくしておかなければいつ厳しくするの?って感じです。高校生からは徐々に自由度を上げていかなければならないので、成人して社会に騙されない大人に育てるには厳しさは必要だと思っています。本題ですが、優しい母が減って怖い母親が増えたのは、自立した大人に育て上げるために教えなければならない事が山ほどあるのに上手に教えきれないから言葉が汚くなったりイライラして態度が悪くなってしまう母親が増えたということではないかと思います。
娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントありがとうございました。
父と母の分担が理想だと思います。
父が厳しくて、母が優しいのがいいのだと思います。
というのも、母の厳しさは、目先の小さいことをひっきりなしに言うような厳しさになることが多いからです。
もちろん、父も、仕事的な厳しさで子供のすべてを管理するような厳しさになることがあるので、どちらもどちらですが。
子供が納得して自覚することが大事で、時々脱線はしても、基本は自分を律していけるという状態になればいいのだと思います。
yoridorimidori 20240603
▽
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。また、ゲームも一度もやったことがありません。やるのは勉強のみ…まあそのおかげで学年一位になれたんだけど。私は、早く親から独立したいです。怒るときの親は、怖く暴力をふるってくるのです。もうやだ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付かされました。
子供は得てして、正しくないことをするので、それをいつも全~部叱っていましたが、叱っても繰り返すときはもっと叱っていました気づけばしかってばかり。でも投稿をみて、母は、ある程度は大目に見る・寄り添って見逃す
叱らずに注意に止めて=許す、のもアリなんだと、びっくりしました。
優しい母になろうと思います。これから実践しようと思います。
すごくためになる記事でした、有り難う御座いました。
あきろあさん、コメントありがとうございます。
子供は、もともとよくなろうとする力があるので、それを見守っていればいいということです。
たまに、どうしても叱る必要がある場合は、お父さんに登場してもらえばいいと思います。(笑)
それも、一生に一度あるかないかというぐらいです。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
欠点直し優先ということに関連して、学習障害ということを取り上げます。
学習障害という言葉は、一種の流行語のような感じがするほどよく使われています。子供の実際の姿を見れば、さまざまな長所が見られるはずですが、学習障害という言葉は、その子供の学習能力のごく一部の不得手な面だけを取り上げて、「ここに欠点がある」というレッテルを貼っているだけという場合がかなりあると思います。
これまでも、何人かの保護者の方から、「うちの子は学習障害で……」という相談を受けたことがあります。しかし、どの子も全く問題なく、むしろその学年の平均よりもよく書けるようになる子が多かったのです。
中には、「学校の先生に、普通の学級ではついていけないから特殊学級に行くようにと勧められたが……」という相談もありました。しかし、その子は、体験学習のあと、すぐにその学年の子が書く作文をよりもずっと充実した作文を毎週楽しく書くようになりました。
結局、どの子も、先生や親から、「欠点がある」ということだけを見られていたために、本人も自分自身を欠点の面からしか見られないようになっていただけなのです。一体、だれがその「学習障害」とか「特殊学級」とかいうことを決めていたのか、と言いたいところです。
このように、「学習障害」という言葉の多くは、子供を見るときに、まず欠点から見るという発想によって生まれたものです。
今ある長所を見ていけば、どんな子も大きな可能性に満ちています。たとえ今、どんなにやる気がないように見えたり、学力が思わしくなかったり、いたずらばかりしているように見えたりしても、少し想像力を働かせてみれば、その子が将来立派な社会人になって活躍する姿が目に浮かぶはずです。
だから、今ある欠点だけを見て、その欠点を直すことだけ考えるのは、単に大人の想像力の不足なのです。
現代は、人間の想念力が強くなっている時代です。親や先生が、その子を「だめな子だ」とか「○○障害がある」とか見れば、子供はそういう方向に育ちます。悪いところを見れば、子供は素直なので、その悪い方向に成長します。しかし、親や先生がその子のよいところを見れば、子供は素直にそのよい方向に向かって成長していくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
体験学習のお母さんから、「もっと厳しく注意してほしい」という要望をときどき受けます。しかし、それは、無条件にお断りしています(笑)。
厳しく注意すればよくなるという発想に、実はもっと大きな問題があるのです。
注意したり直したりして作文がうまくなるのであれば、すぐにみんな作文が上手になっています。しかし、作文指導に熱心な先生に教わると、注意したり直したりする指導が増える結果、作文が嫌いになる子が多くなるのです。
作文を書くときに、「間違った書き方をして叱られたい」と思いながら書く子はいません。みなそれぞれ一生懸命に書いています。
提出するときも、「さあ、今日は何を注意されるかなあ」と期待しながら出す子はいません。やはり、いいところを見て褒められたいと思いながら作文を出すのです。
だから、基本は褒めることです。注意したり叱ったりするのは、意識的にさぼっているときだけです。
では、欠点はどうしたら直るのでしょうか。
第一は、読む力をつけることです。読む力が十分につけば、欠点は一言の注意で直ります。
第二に、そのために、長続きすることを優先し、楽しく勉強することです。
したがって、家庭でお母さんがすることは、間違いを注意することではなく、いつもよいところを見て褒めて、そのかわり、毎日の読む勉強としての暗唱や読書は妥協せずに続けることです。
この逆の人、つまり、毎日の暗唱や読書の自習はせずに、作文の欠点だけを直すというやり方をする人が多いのです。
子供が小学校低学年のときは、だれでも親の言うことを素直に聞きます。その時期に、親が勉強をやらせすぎると、大きくなって子供は親の言うことを聞かなくなります。
子供が素直に言うことを聞く年齢であればあるほど、勉強に関しては甘く、しつけに関してだけ厳しくという姿勢が大事です。(ただし、その場合のしつけも、最小限のものです。例えば、あいさつをする、返事は「はい」と言う、くつをそろえる、イスをしまう、食事中はテレビを見ない、何でも正直に言う、などそれぞれの家庭でルールとして決めたことだけです)
このやり方で子育てをすれば、親はいつもにこにこしていられるし、子供はいつも楽しく生活ができるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)