ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2804番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
今度の新しい夏合宿は、自然の遊び、寺子屋学習、何日でも参加可、全員ノーパソ配布、全員キンドル配布、父母の自由参加、祖父母の自由参加で as/2804.html
森川林 2017/01/27 20:09 


 言葉の森のこれまでの夏合宿のテーマは、(1)自然との交流、(2)寺子屋式の学習、(3)合宿での友達との交流、でした。
 寺子屋式学習の内容は、暗唱、読書、作文などでしたが、これまでは、合宿での遊びのボリュームが多く、作文は少ししかできませんでした。

 しかし、今年から、寺子屋式勉強の内容はもっと充実させていく予定です。
 それは、合宿所が固定したものになるからです。
 勉強の内容としては、具体的には、暗唱、読書のほかに、作文・感想文、自由研究などもできるようにしていきたいと思っています。

 言葉の森の合宿では、昨年から、保護者も自由に参加できるようにしました。
 これがなかなか面白く、お父さん、お母さんと、言葉の森の講師の間でいろいろな話ができました。

 今年は、この父母の参加に加えて、祖父母も自由に参加できるようにしていきたいと思っています。
 祖父母と言っても、年齢はまだ60代や70代ですから元気いっぱいのはずです。(自分がそうなので(笑))

 夏休み、子供たちはよく田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家に行くことが多いと思います。
 田舎はそれなりに楽しいのですが、難点は友達がいないことです。
 だから、この夏合宿に、祖父母が一緒に参加してくれれば、自然の中で、友達も父母も祖父母も含めた幅広い交流ができます。

 また、父母は父母どうし、祖父母は祖父母どうしの交流もできると思います。
 そして、祖父母の時代は、遊びの道具が今ほど豊富ではなかったので、誰もが出来合いのものでないいろいろな遊びを工夫していました。
 この夏合宿で、そういう手作りの遊びをいろいろ紹介してもらうのも楽しいと思います。

 今年からは、合宿所が固定したものになるので、何日間でも泊まれるようになります。
 基本は2泊3日ですが、それを何泊も延長することができます。父母や祖父母はその間の一部に参加ということにすれば誰もが無理なく参加できると思います。

 合宿所が固定した利点はもうひとつあります。
 それは、生徒全員にノートパソコンが用意できることです。ノートパソコンがあれば、寺子屋オンエアのような学習もその合宿所でいつでもできるようになります。
 また、全員にキンドル端末を用意すれば、合宿所で自由に本も読めるようになります。言わば図書館付きの合宿所のような感じです。

 言葉の森では、現在、寺子屋オンエアやオンエア講座をやっていますが、オンエア企画に参加する子供たちは、ネットの画面の中で結構親しくなります。
 ときどき、「○○君の読んでいた本が面白そうだったから自分も読んでみた」とか、「○○さんのやった実験に興味があったので、自分もやってみた」という声を聞きます。
 距離も離れていて、知らない子どうしが、そういう形でオンエアの企画の中で自然に友達のようになるのです。

 合宿は、初対面の子どうしでもすぐに仲よくなりますが、こういうオンエア企画の土台があれば、更に深い交流ができると思います。また、この夏合宿のあとのオンエア授業の参加も更に身が入ると思います。

 今年は、そういう新しい合宿の企画を立てていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170127 1 
 まだ、これから立春だというのは、もう夏休みの合宿の話です。
 今年の夏合宿は、文字どおり「自然寺子屋合宿」で、日中はたっぷり自然の中で遊び、朝と夜は寺子屋方式でしっかり勉強し、何日間でも宿泊できるという形にしたいと思っています。
 そして、新しい工夫は、お父さん、お母さんも自由に参加できるばかりでなく、おじいちゃんやおばあちゃんも自由に参加できることです。親子三世代合宿で、読書感想文を書いたり、夏休みの自由研究をしたりするのです。


nane 20170127 1 
 当面は夏合宿ですが、やがては土日合宿、そしてゆくゆくは平日合宿もできるようにしたいと思っています。
 ということは、ゆくゆくは宿泊型の学校になるということです。


namura 20170128 10 
今年の夏が楽しみです。

mae 20170323 9 
子供たちも大人たちもワクワクしますね♪ 夏が今から楽しみです♪

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 2803番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
頭をよくするのは、論理ではなく、難読(難しい文章を読むこと) as/2803.html
森川林 2017/01/27 07:13 


 論理を学ぶというと、いかにも頭がよくなるような感じがしますが、論理にはそういう力はありません。
 論理の反対にあるのは感覚ですから、論理を学ぶことによって感覚的なものの見方から離れることができるという利点があるのです。論理の役割は、そこまでです。

 論理の典型的な例は、三段論法です。「AがBであり、BがCであるならば、AはCである」というような論理は、見方を変えれば、当たり前の話で、最初からわかっていたことをわざわざ遠回しに言っているようなものです。
 しかし、この論理が、感覚との対比で役に立つこともあります。

 その一つの例は、「変数の数以上の等号の数があれば、その変数は特定できる」などという論理です。
 これは、数学の方程式や因数分解のような論理に似ています。直感的に考えたのでは決して確かとは言えないことが、論理的に考えると確かだ言わざるを得ないというのが論理の特徴です。

 この論理的な考えが実際の役に立つ例として、センター試験国語の勉強があります。
 センター試験の国語は、選択問題で答えが一つの定まっていますから、論理的に考えれば必ず正解に行き当たります。
 国語のテストだから感覚的に考えていいのだと考えると、かえって不正解になるのです。

 論理を学ぶと、世の中はすべて理屈どおりに成り立っているのだということに確信が持てるようになります。
 これが、数学の勉強をする意義です。
 プログラミングの勉強も、こういう論理への確信を持てるようになるという点で意義があります。
 しかし、論理が役立つのは、こういうところまでです。


 論理を学ぶことが頭をよくするわけではないと書きましたが、では、頭をよくするのはどういう学習なのでしょうか。
 それは、「難読」です。難読というのは、ここだけの造語で、難しい文章や本を読むという意味でつかっています。

 私が学生時代、最初にサルトルの「存在と無」を読んだとき、なかなか理解できなかった言葉が、即時存在、対自存在、即自かつ対自存在という3つの概念の区別でした。
 これを自分なりに何度も考えてやっと理解できたときに、ものの味方の新しい地平が開けた気がしたのです。

 こういう時間のかかる読み方を経験すると、速読というのは、表面的な理解には使えるが、深い理解には使えないということがよくわかります。
 速く読む力をつけることは大事ですが、もっと大事なのは深く読む力です。

 このサルトルの即時かつ対自存在という概念のもともとの出どころはヘーゲルでした。
 ヘーゲルは、教科書的な説明では、正反合というわかりやすい考え方でまとめられていることが多いのですが、ヘーゲルの本質はもっと深いものです。それは、物事がその発展の過程で、次第にその物事以外のものを生み出し、それがもともとの物事を否定し、新しい物事が生成されるという世界観です。「精神現象学」には、その具体例が豊富に書かれています。

 頭をよくするのは、論理を学ぶことによってではなく、こういう新しい概念を理解することによってです。

 しかし、小学生の子供に直接難しい本を読ませることはできません。
 だから、子供には、難しい本の代わりに、自然科学の本を読ませるといいのです。人文科学や社会科学は、仮説を述べていることが多いので、確実性のない知識もかなりあります。
 しかし、自然科学は、仮説の部分ももちろんありますが、実際の自然現象として説明できる確実なものが豊富にあります。その自然現象の理解を通して、新しい概念を理解することができるのです。

 自然科学の分野で新しい理解を得たときに、子供は感動します。その感動は、知的な喜びにつながる感動です。
 この感動が更に深く知りたいという知的好奇心を生み、そのことによって更に深い理解をすることで子供の頭はよくなっていくのです。

 だから、頭をよくする子育てで大事なことは、自然を学ぶ機会を作ること、それを難しい本の読書に結びつけることなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170127 1 
 先日、保護者の方から、「論理を勉強した方がいいですか」と質問を受けました。
 論理的にものを考えることは大事ですが、それはわざわざそのために何かをするようなものではありません。
 数学の勉強をしていれば、論理的にものを考えることは自然にできるようになります。
 論理よりも大事なのは、考える力をつけることで、それは難しい本を読むことです。
 しかし、難しい本を読むというのは、小さい子にはまだできないので、その代わりに自然科学を学ぶようにするといいのです。


nane 20170127 1 
 数学の悪口を言うようですが(笑)、数学の勉強をしても頭はよくなりません。数学の成績がよくなるだけです。
 頭がよくなるのは、自分がまだ知らない新しい概念を身につけることによってです。
 その教材が、優れた論説文なのです。


sizuku 20170127 51 
妙に納得してしまいました。
論理的思考という言葉は子育てや教育分野でとても好まれる言葉だと思いますが、論理的思考は役割であって目的ではない。
英語の成績がよくても英語が使えるようにならないのと似ています。

jun 20170127 2 
ボケ防止のためにも難読に挑戦したいと思いました(笑)。

jun 20170127 2 
国語のテストは、感覚的に考えて解けると思ったら大間違いですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
科学(5) 

記事 2802番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
単発の読書実験クラブなどのオンエア特別講座を計画中――amazonのstem clubの記事を読んで as/2802.html
森川林 2017/01/26 07:10 


 アマゾンがstemクラブを開始しました。
 stemとは、Science, Technology, Engineering and Mathematicsです。

 科学的なことに対する関心は、幼少期からの科学的な遊びで育ちます。
 そして、勉強というか学問に最も大切なものは、この関心、意欲です。

 言葉の森では、これまで小1~小3の子を対象にした読書実験クラブをオンエア講座として行ってきました。
 人数は6名程度でしたが、この講座はとてもレベルが高く、しかも毎回笑いがあるような楽しい参加型の企画でした。

 しかし、時間的に参加できない方も多かったと思うので、今後は、単発の科学実験と読書のオンエア特別講座を行っていきたいとい思っています。

 ちょうどそんなことを考えていたとき、アマゾンが、ステムクラブ(stem club)を開始したというニュースを見ました。
 このステムクラブの企画は、とてもいい内容だと思いますが、弱点が3つあると思います。

 第一は、アメリカでしかまだ始まらないことです。
 第二は、アマゾンの独占賞品しか扱わないことです。
 第三は、その遊びが家庭に任されているので、子供どうしの交流がないことです。

 言葉の森の科学実験読書クラブなら、この3つの弱点は解決できています。

 facebookグループの「親子で遊ぼうワンワンワン」などで、毎回のstemグッズを選んで企画をしていきたいと思っています。
 また、stemとは別に、日本の文化的行事を復活させるという意味で、季節の行事のオンエア特別講座なども企画していきたいと思っています。

 ちょうど小1~小2は、作文が自由な課題なので、こういう企画と毎週の作文を連携させることができます。
 また、その作文をプレゼン作文発表会などで生かせます。

 そして、話はどんどん進みますが(笑)、その発表の記録を電子出版で残しておくのです。

 また、今度、那須で自然寺子屋合宿を本格的に始めますが、その合宿の自然の中で自由研究を行い、そういう記録もその子の電子出版で残しておけるようにしたいと思っています。

====
Amazon、科学おもちゃの定期購入サービスを開始
http://jp.techcrunch.com/2017/01/25/20170124amazon-launches-a-subscription-service-for-stem-toys/


月々19.99ドルで、毎月自宅に教育玩具が送られてくる。同社によると、おもちゃはAmazonが選び、必ず年齢に相応のものを送るという。そしてもちろん “STEM” [Science/Technology/Engineering/Mathematics]の名が示す通り、おもちゃは、科学、技術、工学、および数学の分野に焦点が絞られる。

ただしこの定期購入プログラムは、どんなSTEM玩具でも送るわけではなく、最近発売されたものかAmazonが独占で取り扱っている商品に限られる。

登録するには、STEM Clubのページへ行き、子供の年齢(3~4、5~7、または8~13)を選ぶ。最初のおもちゃは一週間以内に届けられ、送料は無料。それ以降は月に一度のペースで送られてくる。同サイトによるとサービスの提供範囲は米国のみ。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

mae 20170126 9 
とても楽しそうですね!! ワクワクします♪

namura 20170127 10 
単発だと参加しやすいですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 遊び(6) 言葉の森のビジョン(51) 合宿(14) 

記事 2801番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
切れ味のよい表現 as/2801.html
森川林 2017/01/25 21:19 


 今日は、短い話です。
 トランプ大統領の就任式の演説の一文に、次のようなものがありました。
====
What truly matters is not which party controls our government, but whether our government is controlled by the people.

本当に大事なのは、どちらの党が私たちの政府を統御しているかではなく、私たちの政府が国民の手によって統御されているかどうかだ。
====

 これがなぜ切れ味がよいかというと、言葉の森で、中高生の生徒に教えている「○○はAではなく、Bである」という輪郭のはっきりした表現が使われているからです。
 そして、もうひとつは、言葉の森で、中学2年生の課題として勉強している「大事なことはAでもなく、Bでもなく、Cである」という、より高い次元でまとめる形の表現が使われているからです。

 よく練られた文章には、このような光る表現がところどころに使われています。
 作文の勉強をする人は、そういうよい表現という観点から文章を読んでみるといいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

jun 20170125 2 
こういう表現を意識せずに使えるようになったら本物ですね(笑)。

森川林 20170125 1 
 大統領や首相のスピーチというのは、マスメディアを通して聞くのではなく、直接自分で聞くことが大事です。(この場合は「読む」ですが)
 内容のあることを言っていることが多いのです。


nane 20170125 1 
 今回のトランプ大統領のスピーチと同じように、別の意味で、オバマ大統領のヒロシマのスピーチも感動的でした。
 もちろん、安倍首相のハワイでのスピーチも素晴らしい内容でした。
 何でも、マスコミの解釈を鵜呑みにせずに、直接自分の目で見ることが大事です。


namura 20170126 10 
学んでいる内容が、大統領スピーチなどで使われいると嬉しいですね。

mae 20170126 9 
よいスピーチを暗唱する、というのもとてもいい勉強になるのではないでしょうか。

mae 20170126 9 
よいスピーチを読む、というのも勉強になりそうですね。

sizuku 20170127 51 
「切れ味のよい表現」がいかに人を説得する力があるかということがわかります。
トランプ氏のスピーチにも王道が使われていたのですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 

記事 2800番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/29
木切れを使ったレゴのような遊び――キギレゴ as/2800.html
森川林 2017/01/25 08:51 


 先日、ホームページに、子供の遊びのひとつとしてキギレゴというものを提案したことがあります。
 それは、子供たちの紹介してくれる遊びにレゴがとても多かったからです。

 レゴは、1箱2000円とか3000円とかするので、結構高額です。
 サンタさんがクリスマスプレゼントに持ってきてくれるぐらいの豪華なおもちゃです。

 そこで、考えたのが、木切れを使う方法です。
 ここに写真で表示した木切れは、いろいろなサイズのものが80ピースぐらい入って400円ちょっとです。もしこれを2000円分買ったら、かなりボリュームがあります。


△木材ブロックセット
http://amzn.asia/alYrjvC

 このふんだんに使える木切れを、両面テープを使ってくっつけるのです。
 最近は、片手で操作できる使いやすい両面テープが出ています。薄いテープなので、かなり長く使えます。
 下の写真にあるテープのりは、1個200円ぐらいで、27m分も使えると書いてありました。

 なぜ、こういうキギレゴのようなものを考えたかというと、答えがある遊びは最初は魅力的に見えても、飽きるのも早いからです。
 それに対して、答えがない遊びは、最初は魅力的には見えませんが、飽きずにずっと遊べることが多いのです。

 もちろん、どちらか一方があればいいというのではありません。
 勉強と同じで、答えのある勉強も、答えのない勉強もどちらも大切です。
 しかし、現代社会では、答えのない遊びや勉強の方に重点を置いた方が、ちょうどバランスがとれると思ったのです。


△テープのり(コクヨ、トンボ、プラスなどからいろいろな製品が出ています。写真はコクヨのドットライナープチ)
http://amzn.asia/3UTkzeO


△キギレゴの作り方

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20170125 1 
 木切れを使った遊びのよいところは、材料がふんだんにあることです。
 そして、既成の遊びよりも、答えがないので、自由な発想ができることです。
 大人が手間や費用をかけない方が、よいものができることも多いのです。


nane 20170125 1 
 レゴで遊んでいる子がとても多かったので、木切れを使った遊びを考えてみました。
 これなら材料はふんだんにあります。
 しかも、遊びの自由度が高いので、想像力がふくらみます。
 いつか、キギレゴ作品発表会をやろうと思っています。


kira 20170126 52 
 木をつかうと、ぬくもりも感じますね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
遊び(6) 
コメント11~20件
……前のコメント
【合格速報】東 森川林
 T君、いつも椅子に腹ばいになってずっと本を読んでいたものね 3/11
1月の森リン大 森川林
 小1から高3までの作文が並ぶと、学年に応じて、みんなの考え 3/11
未来の子育て、 森川林
 「今は、勉強が大事なのだから、自分のしたいことは大学に入っ 3/8
未来の子育て、 森川林
 かつて、三井三池炭鉱は、日本のエネルギー産業の花形で、安定 3/7
未来の子育て、 森川林
幼児期や小学校低学年のころは、何でも吸収できます。 しかし 3/6
未来の子育て、 森川林
 今の日本の受験勉強は、清朝末期の中国の科挙に似てきています 3/5
朝の10分間読 森川林
 読書は、読む力と理解する力です。  草野球とプロ野球では 3/4
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習