●親子の遊びを小学校低学年の作文に生かす――実行課題作文発表会 | 1,539字 | 2015年11月18日(水)05時 | No.2471 |
●学習障害を改善する高速言語入力、そしてその先にある超速読と超暗唱という方法 | 2,304字 | 2015年11月17日(火)10時 | No.2470 |
●日本語が学力の中心――帰国子女の日本語教育と暗唱学習 | 2,349字 | 2015年11月16日(月)11時 | No.2469 |
●外国人が日本語を勉強する方法としての読書、音読、暗唱 | 1,121字 | 2015年11月15日(日)10時 | No.2468 |
●森林プロジェクトと寺子屋オンエアを通信制のフリースクール的な学校に | 1,223字 | 2015年11月14日(土)11時 | No.2467 |
●家庭学習の基本は、毎日同じことを同じように――新しい暗唱長文集を作成中 | 1,243字 | 2015年11月13日(金)06時 | No.2466 |
●中学生は、その場しのぎでなく、長期的な作戦を立てた勉強を | 960字 | 2015年11月12日(木)04時 | No.2465 |
●遊びのような勉強――プレゼン作文発表会 | 800字 | 2015年11月11日(水)05時 | No.2464 |
●世界を豊かにするための三つの対策と森林プロジェクト | 2,322字 | 2015年11月10日(火)16時 | No.2463 |
●読書についての質問二つ――「『かいけつゾロリ』ばかり」「質問しても答えられない」 | 1,416字 | 2015年11月10日(火)05時 | No.2462 |
●帰国子女と受験作文 | 1,626字 | 2015年11月9日(月)09時 | No.2461 |
●外国人と日本語――それぞれの関心に合わせた日本語の本の読書会を計画中 | 1,111字 | 2015年11月8日(日)10時 | No.2460 |
●森林プロジェクトの話――作文検定と交流会 | 1,209字 | 2015年11月6日(金)20時 | No.2459 |
●中学生の勉強は、差のつく数学、大事な国語、読む英語 | 1,819字 | 2015年11月6日(金)09時 | No.2458 |
●遊びは創造性を育てる勉強 | 1,370字 | 2015年11月5日(木)09時 | No.2457 |
●中学生になる前に、勉強に取り組む姿勢を作る | 1,329字 | 2015年11月4日(水)08時 | No.2456 |
●高校生になったら、易しい本をたくさん読むよりも難しい本に挑戦 | 593字 | 2015年11月2日(月)10時 | No.2455 |
●子育ての重要な目標は、一に勉強、二に個性を育てること――子供の教育は学校+家庭学習で | 1,693字 | 2015年10月31日(土)09時 | No.2454 |
●中学生の勉強法――教材は1冊主義で | 743字 | 2015年10月29日(木)09時 | No.2452 |
●遊びの持つ創造性――プログラミング教育は枠のない遊び | 708字 | 2015年10月28日(水)05時 | No.2451 |
●作文と読書の深い関係 | 804字 | 2015年10月27日(火)08時 | No.2450 |
●中学生以上の生徒に必要な考える勉強 | 695字 | 2015年10月26日(月)09時 | No.2448 |
●親子三代で楽しめる暗唱長文を作成中 | 1,227字 | 2015年10月24日(土)11時 | No.2447 |
●帰国子女の国語力は、学校ではなく家庭で | 599字 | 2015年10月23日(金)08時 | No.2446 |
●9月の森リン大賞より(小6の部) | 1,376字 | 2015年10月21日(水)09時 | No.2445 |
●子供たちの個性と創造性を育てるためのオンエア特別講座 | 1,981字 | 2015年10月15日(木)19時 | No.2444 |
●低学年からの勉強は作文と国語 | 2,213字 | 2015年10月14日(水)19時 | No.2443 |
●小中高一貫指導の作文は言葉の森 | 1,790字 | 2015年10月13日(火)16時 | No.2442 |
●創造教育、本質教育、技道(わざみち)文化、家元産業 | 5,697字 | 2015年10月12日(月)07時 | No.2441 |
●国語力をつける言葉の森の作文 | 2,073字 | 2015年10月9日(金)06時 | No.2440 |
●受験は作文力記述力で差がつく | 1,734字 | 2015年10月8日(木)20時 | No.2439 |
●facebookページで「親子で遊ぼうワンワンワン」グループを紹介 | 494字 | 2015年10月8日(木)08時 | No.2438 |
●教育は変わる 2 | 953字 | 2015年10月7日(水)20時 | No.2437 |
●教育は変わる 1 | 1,050字 | 2015年10月6日(火)19時 | No.2436 |
●上達が早い電話指導の作文教室 | 1,719字 | 2015年10月5日(月)14時 | No.2435 |
●精読とはゆっくり読むことではなく素早く何度も読むこと | 1,232字 | 2015年10月4日(日)10時 | No.2434 |
●作文に生かすことわざの引用と加工 | 1,188字 | 2015年10月3日(土)06時 | No.2433 |
●「受験直前まで過去問をやらないように」という塾 | 914字 | 2015年10月2日(金)19時 | No.2432 |
●中学・高校・大学入試の志望理由書の書き方(再掲) | 1,228字 | 2015年10月2日(金)07時 | No.2431 |
●受験作文小論文コースの解説作成やっと終わる | 768字 | 2015年10月1日(木)15時 | No.2430 |
●低学年のうちから自分で勉強する習慣を――そして厳父慈母の実践 | 1,470字 | 2015年10月1日(木)09時 | No.2429 |
●学年別作文の特徴と指導のポイント2 | 1,731字 | 2015年9月28日(月)21時 | No.2428 |
●学年別作文の特徴と指導のポイント1 | 1,612字 | 2015年9月27日(日)11時 | No.2427 |
●勉強とテレビゲーム――素直に言うことを聞く時期に、子供の自主性を育てる | 1,257字 | 2015年9月25日(金)18時 | No.2426 |
●作文力は、ひとまとまりの文章を書くことで身につく。そのためには、読む練習、褒め言葉、事前の準備が大事 | 1,226字 | 2015年9月24日(木)21時 | No.2424 |
●国語力は、受験だけでなく社会に出てから役に立つ | 1,185字 | 2015年9月23日(水)21時 | No.2423 |
●言葉の森のちょっと未来の話2――どの子も自分に合った進度で勉強でき、学力と創造性を伸ばせる教育システム | 1,455字 | 2015年9月20日(日)10時 | No.2422 |
●言葉の森のちょっと未来の話 | 3,362字 | 2015年9月18日(金)17時 | No.2421 |
●作文も、音読も、勉強も、理解より慣れが大事な勉強 | 1,805字 | 2015年9月17日(木)15時 | No.2420 |
●寺子屋オンエアの勉強の仕方で注意すること――勉強は長時間やらせない、問題集に答えを書かない、面白い本を中心に少しずつ難しい本を、問題集読書は音読が大事 | 2,225字 | 2015年9月16日(水)18時 | No.2418 |
●寺子屋オンエアの家庭学習は凡事徹底の勉強 | 1,719字 | 2015年9月15日(火)18時 | No.2417 |
●受験コースの作文の勉強の仕方 | 1,029字 | 2015年9月14日(月)18時 | No.2416 |
●教育の距離感――天外伺朗さんの「教えないから人が育つ」と、中室牧子さんの「学力の経済学」 | 1,613字 | 2015年9月12日(土)20時 | No.2415 |
●2020年の教育改革に向けて勉強の方向を考える | 1,968字 | 2015年9月11日(金)04時 | No.2414 |
●国語力の二つの段階――第一段階は理屈で理解、第二段階は音読で難読に慣れる | 1,227字 | 2015年9月10日(木)04時 | No.2413 |
●ネット教育の新しいスタイル、寺子屋オンエア1 | 1,237字 | 2015年9月8日(火)16時 | No.2412 |
●子育ての原則は、ルールを守ること、やらせすぎないこと2 | 785字 | 2015年9月7日(月)18時 | No.2411 |
●子育ての原則は、ルールを守ること、やらせすぎないこと1 | 936字 | 2015年9月4日(金)04時 | No.2410 |
●寺子屋オンエアによる家庭学習1――自立心を育てるためには | 1,273字 | 2015年9月3日(木)10時 | No.2409 |
●「地方消滅 創生戦略篇」(増田寛也・冨山和彦著 中公新書)を読み、寺子屋オンエアとの関連を考える | 3,297字 | 2015年8月29日(土)05時 | No.2408 |
●上田渉さんの「勉強革命」読んで――物語文と説明文の読解 | 1,296字 | 2015年8月28日(金)09時 | No.2407 |
●言葉の森の先生の話のあとはよく書けるのに、学校ではうまく書けないというケース | 1,473字 | 2015年8月27日(木)09時 | No.2406 |
●家庭で音読の学習を無理なく続けるために | 768字 | 2015年8月25日(火)07時 | No.2405 |
●上田渉さんの「勉強革命」を読んで――音読を基本にした国語力 | 1,272字 | 2015年8月24日(月)05時 | No.2404 |
●親が簡単に教えられる小1、小2の時代にこそ正しい勉強法を | 625字 | 2015年8月21日(金)09時 | No.2403 |
●集中力がない子にどう接するか | 834字 | 2015年8月20日(木)09時 | No.2402 |
●注意する言葉であっても、明るい波動で | 1,015字 | 2015年8月19日(水)06時 | No.2401 |
●親子で仲良く家庭学習をするために | 1,695字 | 2015年8月11日(火)21時 | No.2400 |
●これからの世の中と子供の教育 その5 | 1,056字 | 2015年8月6日(木)18時 | No.2399 |
●これからの世の中と子供の教育 その4 | 1,347字 | 2015年8月6日(木)18時 | No.2398 |
●これからの世の中と子供の教育 その3 | 2,184字 | 2015年8月6日(木)18時 | No.2397 |
●これからの世の中と子供の教育 その2 | 1,610字 | 2015年8月6日(木)18時 | No.2396 |
●これからの世の中と子供の教育 その1 | 1,192字 | 2015年8月6日(木)07時 | No.2395 |
●中1のころの作文は下手で当然。音読と問読で気長に作文力をつける | 983字 | 2015年8月5日(水)14時 | No.2394 |
●寺子屋オンエアの夏休みはウェブ講座で | 930字 | 2015年8月4日(火)14時 | No.2393 |
●夏休み自然寺子屋合宿終わる | 799字 | 2015年8月2日(日)10時 | No.2392 |
●「褒める子育て」の経済学の向こう側 | 626字 | 2015年7月24日(金)08時 | No.2388 |
●子供のころから生き物のいる生活を | 1,116字 | 2015年7月23日(木)10時 | No.2387 |
●新しい教育方法の提案、寺子屋オンエア講師養成講座の募集開始 | 2,085字 | 2015年7月22日(水)08時 | No.2386 |
●自学自習のスタイルの勉強を寺子屋オンエアで | 933字 | 2015年7月21日(火)21時 | No.2385 |
●返ってきたテストを見れば、これからの勉強方法がわかる | 2,115字 | 2015年7月20日(月)17時 | No.2384 |
●教育から全育へ | 1,055字 | 2015年7月18日(土)12時 | No.2383 |
●工業資本主義の時代のあとに来る、ネットワーク文化産業の時代 | 1,551字 | 2015年7月16日(木)21時 | No.2382 |
●未来の日本を作る寺子屋オンエア | 814字 | 2015年7月15日(水)21時 | No.2381 |
●算数数学の勉強でつまずいたら | 2,051字 | 2015年7月14日(火)15時 | No.2380 |
●国語力は知識のようにつくのではなく体力のようについてくる | 1,804字 | 2015年7月13日(月)08時 | No.2379 |
●学校からもらってきた成績表で作文のところだけCの場合 | 1,110字 | 2015年7月9日(木)05時 | No.2378 |
●受験生の夏休みの勉強法 | 1,545字 | 2015年7月8日(水)07時 | No.2377 |
●勉強は家庭が主で、塾が従 | 1,867字 | 2015年7月7日(火)07時 | No.2376 |
●直す読書感想文指導ではなく、褒める読書感想文指導へ | 778字 | 2015年7月6日(月)08時 | No.2375 |
●国語の勉強法としての音読、問読、難読 | 1,131字 | 2015年7月2日(木)21時 | No.2374 |
●記述力をつけるために | 992字 | 2015年7月1日(水)05時 | No.2373 |
●頭をよくする話しかけ方 | 648字 | 2015年6月29日(月)10時 | No.2372 |
●これから必要になる学力は創造力、これから必要になる勉強法は寺子屋オンエア方式 その2 | 1,003字 | 2015年6月24日(水)21時 | No.2371 |
●寺子屋オンエアをもっと充実させるために、今予定していること | 1,199字 | 2015年6月23日(火)21時 | No.2370 |
●これから必要になる学力は創造力、これから必要になる勉強法は寺子屋オンエア方式 | 1,428字 | 2015年6月19日(金)14時 | No.2369 |
●夏の自然寺子屋合宿、1日目はいかだ作り、2日目はウニ遊び | 527字 | 2015年6月16日(火)20時 | No.2368 |
●本を読まない子、言うことを聞かない子、集中力のない子、ゲームばかりしている子など、問題のある子への対応には、工夫が必要 | 1,944字 | 2015年6月15日(月)20時 | No.2367 |
●ネットを使って自宅で受検できる作文検定――対象学年小1~高3 | 1,032字 | 2015年6月13日(土)13時 | No.2366 |
●国語力は身体力――週2日では現状維持、週3日以上、できれば毎日(その2) | 1,078字 | 2015年6月10日(水)20時 | No.2365 |