ゲストさん ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4272番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
8:30初参加説明会に満員はありません、できればお子様も一緒に参加を。生徒関係リンクを五十音順に as/4272.html
森川林 2021/07/15 05:24 

 連絡記事です。

 7月17日の土曜日の8:30初参加説明会が5名で【満員】表示になっていました。
 説明会には定員はありませんので、説明会の満員表示は取り消しました。
 参加をご希望の方は、お申し込みください。
 なお、オンライン夏期講習は説明が複雑ですので、参加の仕方がわかりにくい場合は、言葉の森事務局に直接お電話でお申し込みください。

 初参加説明会で話す内容は、ZOOMの操作の仕方、受講の際の重要なポイントなどです。
 ZOOMの操作の仕方(カメラ・マイクの操作、ブレークアウトルームへの移動の仕方)は、お子様も知っておいた方がよいので、できればお子様もご一緒にご参加ください。
 お子様が参加されない場合は、あとで画像による説明を載せておきますので、それをごらんください。

 話は変わって、

 言葉の森のホームページの生徒関係リンクを五十音順にしました。
 これは、今後、リンク先の差し替えなどがあった場合、これまでの番号固定表示では無理が出てくると思われたからです。
 しかし、リンク先が多く、並び順が変わると探しにくくなるので、主なリンク先である「作文の丘」「山のたより」「講師ZOOM」などは赤文字で表示するようにしました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 

記事 4271番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
原田武夫さんのYouTubeライブを見て――理想の教育とは何か as/4271.html
森川林 2021/07/14 22:24 

 原田さんのYouTubeライブを、ライブではなく、あとで約1時間かけて見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=FPlAdxqHvoY
(興味のない人には退屈な番組だと思います。)

 私は、この原田さんの話に全面的に共感しました。
 そして、このように難しいプロジェクトをひとりで立ち上げようとする志に、こころから応援を送りたいと思いました。

 それは、私自身が考えているビジョンと共通するところがあると思ったからです。

 私が教育に関して考えている目的は、明日の日本を支える子供たちを育てることです。
 単に、その子の成績を上げるというようなことではありません。

 子供の成績を上げるとか、受験に勝つとかいうようなことは、自分が勝って相手が負けることを目指していることですから、その子にとっては大事ですが、日本全体にとっては大事でも何でもありません。

 昔、自分が大学入試に合格したことを、高校の担任の先生に報告しにいったとき、私は、「でも、自分が受かったことで、落ちた人もいると思うと、あまり喜べなくて」という言葉を思わず言ってしまいました。
 すると、担任の先生に、もちろん叱られました(笑)。
 でも、それは本当に正直な気持ちだったのです。

 世の中には、自分だけが得をするような企画がいろいろあります。
 例えば、お年玉付き年がはがきです。
 私は、たとえそこで何か賞品をもらったとしても、それは、どこかほかのところから自分のところに何かがい移動しただけで、社会全体としてはプラスでもマイナスでもないと思います。
 だから、年賀状の当選番号などは、まず見ません。

 そして、ほかの人もたぶんそうだろうと思って、番号を調べるわずらしさがないように、お年玉付きでないはがきをわざわざ送っていたら、周囲の人からそんなことはないと言われました。
 だから、今は普通にお年玉付き年賀はがきにしています(笑)。

 そういう私が教育に関して目指しているものは、創造力と思考力と共感力のある子供たちを育てることです。
 受験に対応するための成績をよくするコツはいろいろありますから、そういうことももちろん教えます。
 しかし、本当に大事なことは、他人に勝つことではなく、自分の力と個性を伸ばすことです。

 そして、そういう本質的な教育を行うために、最適の枠組みだと思ったのが、オンラインの少人数5人クラスの教育です。
 5人、または4人~6人のクラスというのは、子供たちが自由に発表し、自主学習をし、個別アドバイスも受けることのできる最もふさわしい規模のクラスです。

 このクラスを教室の運営の仕組みとして維持するのはかなり難しいことですが、マンツーマンのクラスでも、10人20人のクラスでもなく、またもちろん不特定多数のビデオ授業でもないということが大事です。

 子供たちが対話のできる、この5人程度のクラスでの教育が、未来の教育の中心になると私は思っています。
 しかし、もちろん、今はまだそういうことがわかっている人はあまりいません。
 けれども、誰かがはじめなければ、新しいものごとはひとりでには生まれません。

 私が原田さんの問題意識と共通していると思ったのは、このオンライン5人クラスの教育を、単に子供たちの教育だけではなく、講師になる大人たちの創造的な講師の仕事の場として生かしていきたいというところです。

 子供たちに創造性が求められるように、大人にも創造性が求められています。
 その大人の創造性を子供たちの教育の中に生かすということを、私は考えています。

 今はまだ、大人たちの講師の仕事の場である森林プロジェクトは、やや休業状態ですが(笑)、オンラインクラスの子供たちを教えるシステムが完成したら、本格的に、大人と子供の「教育を通した回転」の流れを作っていきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210715  
 日本をよりよくしようと考えている人が増えている気がします。
 それぞれにビジョンを持って行動を始めているところが、これまでの観念の世界の話とは違います。
 そういう時代精神の流れがあるのでしょう。
 原田武夫さんのプロジェクトを見て、問題意識の共通性を感じました。
 言葉の森は、教育の側からのアプローチです。


nane 20210715  
 日本の教育を変えるのがひとつの目標です。
 集団の一律の一斉指導はやめてほしい。
 無意味は宿題は出さないでほしい。
 どうでもいい知識の詰め込みテストはやめてほしい。
 決まりきった答えではなく、創意工夫のある答えを評価してほしい。
 競争を動機とした勉強はさせないでほしい。
 高校生になると自我が確立してくるので、競争はあってもいい刺激程度になるのですが、小中学生はまだ未完成なので、競争の勝ち負けはそのまま勘違いの自己評価になってしまうことが多いのです。
 それから、先生は教えすぎないでほしい。
 どうしてもわからないときだけヒントをくれる先生でいいのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 未来の教育(31) 

記事 4270番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
今と今後の数年の成績で子供を見るのではなく、その子が社会人になったときの姿で子供を見る as/4270.html
森川林 2021/07/13 21:11 

●動画 https://youtu.be/u6zov6SWL5w

 子育て中のお父さんやお母さんと話をしていて、ときどき感じるズレは、親の多くが今と今後の数年の成績で子供を見ていることです。

 私は、これまで長年いろいろな子供を見てきたので、子供を見るときに、今やこの先数年の子供の成績はあまり気にしません。
 というか、ほとんど気にしません。

 成績などは、本人がやる気になれば、ぐんぐん伸びるときが来ます。
 また、たとえ学校時代の成績が伸びなくても、社会生活を行うのには何も差し支えはありません。

 社会人として大事なのは、同僚と仲よくやれて、上の人にも好かれて、下の人からも慕われるような人間になることが基本で、更にその上に、誰に嫌われてもいいから自分の信じたことをやりとげる力を持っていることです(笑)。

 そういう片鱗は、子供時代から現れます。
 しかし、多くの場合、大人は子供のそういう可能性を見ていません。
 見ているのは、子供の苦手分野をどうやってなくそうかということだけのような気がします。

 苦手分野を直すのは簡単です。
 その苦手分野に取り組む時間を多少増やして、褒めてあげればいいだけです。

 しかし、本当は、苦手分野はそのままにしておいても、得意分野というか長所が伸びれば、苦手分野は単にほほえましいエピソードになるだけなのです。

 子育ての基本は、三つあるように思います。
 第一は、その子のいいところを認めてあげて、長所を伸ばすことです。
 第二は。読書の好きな子にすることです。
 そして、第三は、他人に対する思いやりを持ち、人助けのできるような子にすることです。

 ちょっと困るのは、勉強しか得意なものがないという子です。
 しかし、そういう子も、成長の過程で、必ず自分の限界を自覚し、より大きな人間になろうと思うときが来ます。
 大事なのは、親がそれを邪魔しないことです。

 人間には、誰にも、よりよいものになろうとする復元力が備わっています。
 だから、今いろいろな問題があるとしても、その子の10年後、20年後の未来を見て、安心して子育てをしていけばいいのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210714  
 私も若いときは、人間は子供時代から直線的に成長していくような感じを持っていました。
 だから、ある時点でついている差は、そのまま延長するような感覚を持っていました。
 しかし、それは全然違うのです。
 いい子がずっといい子のまま大人になるかというとそういうことはなく、悪い子がずっと悪い子のまま大人になるかというとそういうこともありません。
 この場合の「いい子」「悪い子」というのは、はっきりした定義ではなく世間一般のイメージのようなものです。
 人間は変化するということがわかってから、子供を見るときに、その子が成長して社会人になったときの姿を想像して見るようになりました。
 すると、どの子もみんな立派に成長した人間になるのです。
 今の時点で、どこがいいとか悪いとかいうのは些細なことで、成長の中でそれらはみんな消化されていくのだと思うようになりました。
 大事なことは、周囲の大人がそういうことを確信して子供を見ることだと思います。

nane 20210714  
 子供の成長にとって、周囲の大人のちょっとした褒め言葉は意外と重要です。
 結局、人間は自分に自信を持つことによって、よりよくなろうとするのです。
 だから、どんなときも、この子はダメだなどと思わないことです。
 特に、お父さんや、お母さんは。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 4269番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
プログラミング学習の今後の方向と学習の意義 as/4269.html
森川林 2021/07/12 18:20 

●動画:https://youtu.be/A-n1eH5whv0

 今のプログラミング学習は、Scratchのようなビジュアルプログラミングから、JavaScriptのようなコードプログラミングに進んでいきます。
 このビジュアルからコードに移るところがひとつの難関と言われています。
 また、世間一般でも、コードプログラミングができることが、プログラミング能力があることと考えられています。

 しかし、プログラミングの世界は、ノーコードプログラミングに向かって進歩しています。
 いずれ、ほとんどがビジュアルなマウスの操作で処理できる、今のScratchのような形に進んでいくと思います。

 そのときに必要なのは、プログラミングの言語というよりも、何をどう作りたいのかというビジョンになり、そのビジョンのもとになるのは、思考力と創造力になります。
 プログラミング学習の本質は、考える力と創造する力なのです。

 しかし、では今のプログラミング言語の学習が無意味になるかというと、そういうことはありません。
 確かに、言語は使わなくなる方向に進みます。
 しかし、プログラミング学習のような新しいことを学びたいと考え、その新しいことを実践する精神は、ノーコードという新しい世界にも生きてきます。
 大事なのは、新しいことを面白いと思い、新しいことに挑戦する精神なのです。

 また、ビジュアルプログラミングが進んでも、コードプログラミングは残ります。
 その理由は、コードでプログラミングを書く方がずっと能率がよいからです。
 それは、マウスの操作をショートカットの操作に置き換えることに似ています。
 スピードも疲労感の有無も、マウスの操作よりも、キーボードの操作の方がずっと優れているからです。

 では、コードプログラミング学習の本質は何かというと、それは数学の世界の公式を覚えて使えるようになることと似ています。
 コードプログラミングとは、その言語の多数の関数を覚えて、必要な場所にその関数を使えるようになることです。
 しかし、使える関数は、次々に増えて進歩していきます。
 だから、プログラミング学習は、数学の学習と同じように、それなりに時間がかかり、常に新しいことを学習していく必要があるものなのです。

 言葉の森のプログラミング学習→https://www.mori7.com/za2021im01/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210712  
 言葉の森の作文教室がプログラミングの講座も行っているというのは、決して思いつきで始めたわけではありません。
 代表である中根が、プログラミングの面白さも、難しさも、将来の展望も、人一倍理解しているからです。
 プログラミングは、従来の国語や算数などの教科と違い、自由度がかなり高いのです。
 だから、役に立つということ以上に、まず面白いのです。
 その面白さは、創造と工夫の面白さです。
 それは、ある意味で、作文の創造と工夫と共通したところがあるのです。



nane 20210712  
 プログラミング学習についての記事をアップしました。
 プログラミングは、ちょっと覚えると、そこからいろいろな工夫ができます。
 そこで、子供の創造性が発揮できるのです。
 だから、プログラミングは面白いのですが、仕事でプログラミングを使うのはまたちょっと違います。
 それは、決まりきった複雑な手順を踏まなければならないし、ちょっとしたミスで予想外のバグが出て、それを直すだけで数時間かかるのがざらにあるという世界です。
 だから、プログラミングは面白い勉強ですが、それ自体を仕事にするのではなく、自分の好きな仕事でプログラミングを使うというのが理想です。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 4268番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/4/26
先生が教えることのできるのは、その勉強の知識ではなく感動 as/4268.html
森川林 2021/07/11 21:15 

動画:https://youtu.be/hPRE1pvhpXU

 私(森川林)は、高校生のときは理系のクラスにいました。
 そして、理数の成績は、そこそこいい点数を取っていました。
 しかし、今思うと、数学も物理の授業も、問題の解き方がわかるだけで、感動がなかったように思います。

 後年、自分でプログラムを作っているときに、数学の知識が必要になり、昔使った高校の数学の教科書を取り出して勉強し直しました。
 そのときに、数学というのは、やはり役に立つのだということを実感しました。

 意外だったのは、因数分解のいろいろなパターンよりも、根の公式を知っているだけですべて片付くということでした。
 因数分解は、結局パズルの練習をしていたようなものだったのです。

 また、多数のプロットから近似線を出すというようなことも、高校生のときはぼんやり勉強していただけでしたが、自分で作ってみて、なるほどと納得するところがありました。

 しかし、本当は、役に立つ以上に、数学や物理の勉強の持つ感動を、授業の中で知っていれば、勉強はもっと面白くなっていったはすだと思うのです。

 今の高校の理数系の勉強は、受験のための勉強になっていて、感動を伝えるような勉強にはなっていません。
 社会の勉強なども、特に歴史の教科は、感動のある勉強になるはずですが、そういう学習にはなっていないと思います。

 これからの授業は、スタディサプリのようなところから、わかりやすく面白い動画が次々と出てくるでしょうから、先生の仕事はどんどん少なくなっていきます。

 その中で、なお残る先生の役割があるとしたら、それは、ひとつは子供の未来を見てあげられること(つまり、どんな子にも可能性があることを確信できること)と、勉強の持つ感動を子供に伝えられることだと思います。

 私の尊敬する人の一人である糸川英夫氏も、理科の道を選んだのは、高校の理科の授業に感動したからだということを書いていました。

 もちろん、理科でも、国語でも、音楽でも、何でもいいのです。
 そういう感動を伝えられる先生に巡り合うことが、学校にいく意味です。

 もちろん、それは学校でなくてもいいのです。
 人によっては、友達や先輩や会社の上司ということもあるかもしれません。
 大事なことは、感動を伝えられるような人に出会うことです。
 そして、自分自身も成長して、将来、人に感動を伝えられるような人になることだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20210711  
 先生が、勉強の持つ感動を子供に伝えることができるためには、先生自身も勉強をしている必要があります。
 勉強をしていない先生は、子供をアメとムチで訓練すれば勉強ができるようになると思いがちです。
 子供を動物のように扱えば、子供は動物のように成長します。
 子供を人間として扱うことが、勉強を教える前の第一歩なのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
【合格速報】栃 森川林
 おめでとう!  受験勉強中も、硬い説明文の本をばりばり読 3/13
受験作文と入試 森川林
将来の作文入試は、デジタル入力になり、AIで自動採点するよう 3/13
大学入試が終わ 森川林
大学生になっていちばん大事なことは学問に志すこと。 18歳 3/12
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
近所のローソン 森川林
毎日新聞を見たけど、記事はまだ載っていまでした。 4/25
毎日新聞に言葉 森川林
 しばらく前に、毎日新聞の人が取材に来ました。  そのとき 4/24
テスト送信 森川林
https://www.mori7.com/za2024d0 4/24
4月保護者懇談 森川林
シラン ●今後の「森からゆうびん」の学習デ 4/22
マスクにしても 森川林
マスクにしても、ワクチンにしても、消毒にしても、 自分たち 4/21
イエスも釈迦も 森川林
イエスも釈迦も、理想の社会を築きたいと思っていた。 しかし 4/21
日本復活の道筋 森川林
 工業製品を経済発展の原動力をした資本主義は終わりつつある。 4/17
メモ 森川林
https://www.mori7.com/za2024a0 4/16
単なる作業 森川林
勝海舟は、辞書を買うお金がなかったので、ある人から夜中だけ辞 4/8
勉強は、人に教 森川林
勉強は、人に教えてもらうのではなく、 自分で学べばよい。 4/7

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習